
6月スタート。
5月は穏やかに過ごせるはずだった。しかし、契約更新の可否からのプランを立てているうちに、永久居留証の申請を試みる方向に心が動き始めた。その情報収集や代行業者選びに時間をとられ、ドタバタした毎日を過ごす羽目になった。
現時点では、第一に、日本語学科からの契約更新の内示はもらったものの、ビザ更新の可否については国際交流課からの回答はもらえていない。
第二に、永久居留証を取る方向で無犯罪証明書を申請完了。湖南の学校からは居留証明(ハンコだけでサインなし)を発行してもらい、現在の学校では居留証明の発行を申請中という状況だ。
今後は、無犯罪証明書が届く日を睨みながら、健康診断や銀行残高証明、さらに結婚生活や中国滞在期間の証明などの書類を揃えていくことになるだろう。
なお、当初は業者を使うつもりでいたが、予定を変更し、自分で申請をすることになった。
永久居留証の件に多くの頭と時間を割くことになった結果、日課の運動や学習、また授業準備などはかなりおざなりとなった。
来学期は中央からの監査があるとかで、期末テストの作成に関して余分な作業が増えた。テストの作り直しを2度もさせられたのはかなりの不満だ。もし、ゴールデンウィーク中に作業の大半を終えていなかったら大変なことになっていただろう。
4月まで順調だった、英会話アプリ「Plang」、プログラム開発、日課の運動や学習などは軒並み減速し、現在に至る。今月の前半中にもとに戻すつもりで頑張らないといけない。
ダイエットは、断食を止めたことで完全に停滞してしまっている。これ以上の無理は健康診断に影響を与える可能性もあるから、しばらくは停滞も止む無しか?
月末、パソコンが故障。この地に来てからずっと掃除をせずにいたから、新たなエアダスターを購入してPCボックス内の掃除をしたところ、起動しなくなってしまった。電池を変えたり、メモリを刺し直したりしてなんとか動くようになったが、3本あるメモリの1つが未稼働の状態となっている。
今回のトラブルの直接の原因は、半年以上掃除をしなかったことだが、もっとも大きな影響を与えたのはずっとスイッチをつけっぱなしで、オフにしなかったことだと思っている。スイッチのオンオフを減らした方が電気の節約になると思いそうしていたのだが、埃の出入りや部品の傷み具合については考えが及んでいなかった。
現在、ノートPCを購入するか、ミニミニパソコンを購入するか、メモリ交換のみで済ませるかを検討中だ。メモリが本当に壊れているか不明だから、再度ボックスを開けてメモリを刺し直すのも手だが、完全に動かなくなるとそれも困るから悩んでいる。
・究極英単語→継続中
・英語シャドーイング→停止中。
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
***
昨日のトラブルで、使えるメモリが減ってしまった・・・。もともと16G*3本=48Gだったのが、16G*2本=32Gになってしまったと思っていたが、これは私の記憶違いだったことが判明。もともと8G+8G+16G=32Gの構成で、減ったわけではなかった。
結果、メモリが傷んだわけではないことが明らかになり、パソコン買い換えの話も一旦お流れになった。
それにしても、いつから勘違いがはじまったのか。
昨日のトラブルの最中、パソコン購入時の記録を見る機会があり、そこにはっきりと8G+8G=16Gと書かれていたにも関わらず、あれっ、一度メモリを全部取り換えて16G+16G=32Gにしてから、一昨年16Gを新たに買ったんだっけかな~と都合よく補正をかけていた(笑)。
昨日メモリを取り外した時に確認した8Gのメモリのラベルが、16Gデュアル(=2本で16G)となっていたのも記憶を混乱させた要因の一つではあるが、それにしてもいつから勘違いしていたのかが不明だ。
ともあれ、今回のトラブルの直接の原因は、半年以上掃除をしなかったことだが、もっとも大きな影響を与えたのはずっとスイッチをつけっぱなしで、オフにしなかったことだと思っている。自動でスリープ状態に入るからそれで十分だと考えていたのだが、埃の出入りや部品の傷み具合については考えが及んでいなかった。今後は寝る前にはオフにしようと思っている。(昔のWindowsは頻繁にオンオフしないとすぐに調子が悪くなったのだが、最近は問題が起きないんだよなぁ)。
ただ、すでに7年使って、8年目に突入しているのは事実だからなぁ。堅牢さを売り物にしているマザーボードだから、もたせようと思えばもう2,3年使えそうな気もするが、忙しいときに突然壊れたりすると困るから早めの買い替えも検討すべきだろう。一番欲しいのは「ThinkPad T14」シリーズの64G版なんだけれど、8000元ぐらいするから、どうしても躊躇してしまう。必要性も微妙だし・・・。
妻の故郷への引っ越しを前提にするとミニミニPCが理想的なのだが、実は引っ越してしまえばミニミニPCである必要もない。 ミニミニPCだと、自分で修理できないだけでなく、その辺のPC修理屋さんでも修理困難でメーカーに返送するしかなくなるだろう。中にデーターが入っていたら、返送も躊躇われるだろうから意外に不便かも。そうなるとやはり普通のデスクトップかノートPCが無難な選択かな。うーん、悩むな。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各50回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
今日は妻と一緒に朝市へ行った。電動自転車で5分ぐらいのところにある週に二度の朝市と15分ぐらいのところにある週一の朝市が、この地での彼女の生活を豊かにさせている。朝市での買い物は、彼女の狩猟本能を満足させるのだろうと思う。
この朝市ではずっと普通の「涼菜」しか売っていなかったのだが、最近「卤菜」の店が一つできた。鴨肉がメインで、野菜は個別売りはなく、ミックスの量り売りしかやっていないのだが、ないよりはいい。・・・で、今日も買おうと思って商品が入ったトレーの前に立ったが先客のおばさんがいてトングで野菜を突っつきまわしていた。
(さっさと、とってくれ・・・)と心の中でボヤいていたら、なんとこのおばさん、トングでつかんだ野菜をパクっと食べやがった。
(こっ、こいつ~。直接口につけるとは)
もう、そのトングは使う気になれず、別のトングを店の人からもらって自分の分を器に移すことにした。
この辺りは、学校敷地に隣接した花壇のようなところでも野ぐそをする人をよく見かけるから、トングで直接の味見もありなんだろうな・・・。結局、何が良くて何が悪いなんて、自分中心の考え方でしかないのだろう。ムカつくけど・・・。
午後、先日買ったズボンの返送処理に宅急便センターに行った。届いたズボンのボタンホールが空いてなかったから、交換してもらうためにだ。このズボンショップは品質と価格のバランスが私の希望にぴったりでよく買うのだが、ときどきへんな品物が混じってくる。自社工場+外注みたいな感じで生産しているのかな~。
宅急便センターから帰って来ると、プログラム開発(学習)。ここしばらくずっとサボっていたから、昨日と本日はそこそこ時間を費やして取り組んだ。
何に重点を置いて勉強をするかを決めるのはなかなか難しい。
いずれ日本に帰国することを前提とするならば、①英語、②プログラム開発、③中国語となる。英語をマスターすることで、英語+中国語を活かした仕事を見つけられる可能性があるからだ。単言語使いよりも、若干有利になるだろうとの思惑だ。プログラム開発は将来への投資(笑)。中国語はある程度時間をかければ、ワンランクアップさせるのは難しくないだろうから、三番目。
永久居留証を取って中国永住を前提とすると、①日本語教育、②プログラム開発、③英語となる。永住居留証があれば、日本語のローカル塾でも生活費ぐらいは稼げるだろうし、美団デリバースタッフをやったっていい。②プログラム開発もそう焦るひつようはなく、③英語は完全に趣味の世界となる。
これらの想定も、2者択一的なものではなく、中間のあいまいな状況もありうるから、どれに力を入れるべきかがぼんやりとなり、集中力も削がれると言う具合だ。
唯一確実なのは、健康管理。これはいずれの道を歩むにせよ、重要事項だが、努力はできても老いとそれに伴う病気が完全に防げるわけじゃないからな~。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各50回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
お昼はステーキにした。
今日は6コマ。
1年生の「会話」(今学期最後の)授業、
2年生の「精読」(今学期最後の)授業、
3年生の「会話」(今学期最後の)授業、
の順だ。
過去の通例として「会話」の期末テストは最後の授業にやって良いというものがあり、「会話」に関しては、当初の予定では今日が期末テストだった。しかし、先週になって「今期からは『会話』の期末テストも授業が全部終わったのち、別途テスト日を設けてください」というお達しがあり、期末テストを一週間遅らせることになった。
ところが、1年生の授業が始まってからB先生から電話が入った。「来週教室が確保できるかわからないから『今日やってもいいですよ』と事務室から連絡がありました」とのこと。「いや、もう授業始めているから今さら無理です。そもそも延期するって先週伝えてしまっているし・・・」。結果、期末テストは来週の当日になって空いている教室を見つけてやることになった。
これまで適当にやっていたことをいきなりルール通りやろうとすると、いろいろ問題が出るよね。
あと、今日2年生の「精読」の授業で気になる出来事があった。「精読」の期末テストは中国人の先生が監督することになっているので、2年生と顔合わせするのは今学期が最後。
それで授業の終わりに、「それでは、また来学期にお会いしましょう!」と皆に告げた。
普通だと、ここで学生から次々に、「また来学期に!」、「またね」という声が上がるのだが、反応が微妙だった。
(あれっ、「また来学期に!」と言われたのが意外だったの?)
なにしろ、湖南の学校では私よりも先に学生のほうに、私の退職について情報が届いていた。
この学校でも、実はすでに私の契約継続不可が決まっていて、それが学生の方に届いている可能性は十分にある。
先月A主任からは契約継続の内示はもらったものの、国際交流課や外国語学部全体の都合があるだろうから、何の保証もない。うーん。もし継続不可なら早めに教えてもらえると助かるんだけどなぁ。
朝食。ローカボトーストバーガー。体重は増えこそしないものの、全く減らない。
ミックスベジタブルはニンジンがたくさん入っているのが難点だな。
学校等の敷地と歩道の間の緑化帯。ここの敷地側ぎりぎりのところに座って野ぐそをする人が多い。それを知らなかった頃は、歩道にたくさん車が停められている時は、犬を中で散歩させていた。
今日の午後は、プログラム開発(学習)に時間を割いた。昨日までで重要部分をテストコード(RSPEC)で覆った。当初の予定ではテストコードを書く過程でプログラムの流れを把握するつもりだったが、コードをCursorAIに書いてもらっていることもあって、あまり理解が深まらなかった。そこで、重要部分からコードをじっくり読み直すことにした。今月いっぱいかけてなんとかして、来月はさらなる機能追加をするか、新たなプログラムにとりかかりたい。
プログラム開発の後は、永久居留証申請時に提出する予定の、ここ5年間の雇用契約書のスキャンにとりかかった。しかし、インクジェット用プリンタ付属スキャナーであるため、スピードが遅く、大量のスキャンには向かない。見開きのページを折り曲げたりしないといけないから、手間もかかり、綺麗にスキャンができない。そこで、自分のスキャナでやるのは止めて、明日にでも専門のところへ行ってやってもらうことにした。少しお金はかかるが綺麗にスキャンできるし、ついでにプリントもしてもらえるからだいぶ楽ができるはずだ。
夜はダブル学位の授業。今日も学生は一人(とその友達)。半分はテキストを進めて、半分は動画を観てもらって過ごした。
そう言えば、今週は二つも重大なニュースがあったなぁ。
一つは日本人殺害事件。二人も。ご冥福をお祈りします。
もう一つはウクライナのロシアへのドローン攻撃。
ロシアの損害は1兆円にも上るのだそうだが、死者は一人もいないのだそうだ。
二つの事件には全く関連性がないのだけれど、なんだか頭の中でリンクしてしまった。
生卵。ここ数か月、近所のローカルスーパーの生食用の卵を買って食べていた。Sサイズ20個で26元と若干高かったが、お腹を壊すこともなかったから気に入っていた。ブロ友のxuzhoumeso様から、でネットでも生食用卵が買えるという情報を頂いていたのだが、この地の宅急便屋さんは手荒でしかも宅急便センターへのお届けだから、ちょっとなぁと思い、ローカルスーパーで買い続けていたのだ。
しかし、先日買ったいつもの生食用の卵が異様に小さかった。これまでのがSサイズならまさしくスーパーSサイズ。うずらの卵とまではいかなかったが、本当に小さかった。
そこで、ネットでの購入を検討することにした。タオバオで買おうかと思ったが、最近はピンドゥドゥでの買い物が増えているから、ピンドゥドゥでサーチ(安いし)。結果、15元弱で20個入りのものを購入することに決定。6層段ボール+スポンジ包装+順豊配送(写真では16.9元になっているが、購入価格は14.7元。ピンドゥドゥは価格が1日何度も変わる)で、だいぶ安心。唯一の難点は貴州発ということ。遠い・・・。まぁ、一度体を張って食べてみるしかないな。
午後、契約書のスキャンをしに出掛ける予定だったが、中止。今日は夜授業があるし、明日でいいやと考えを変えた。
それで、午後はプログラム開発(学習)。AIの説明を受けながら、地味に1行ずつコードを読み込んでいった。今月中にはなんとかなるはずだ。
夜、ダブル学位の授業。今日の学生は一人(友達も来ていなかった)。半分授業、半分動画で流した。
さて、今のところ、居留証明の件もビザの件も、国際交流課からの連絡はなし。
居留証明は出すと言ったんだからやってくれると思うが、ビザがなぁ。
B先生は「私が尋ねたら無視された」と言っていた。そして、「自分で聞いたらどうですか?」と微妙な日本語で言ってきた。
それで、明日にでも自分で聞いてみるかと考え、その前に、前任の日本人先生のときはどうだったのかを微信で本人に確認してみることにした。
すると、「更新はやったことがありません」とのこと。
中国で働いたのは最初の1年と最後の1年だけで、中間はコロナで日本からオンライン授業をやっていたのだそうだ。だから、更新時期はわからないとのことだった。
うーん。それだと比較の情報もないし、国際交流課に聞いても無駄かなぁ。
だいたい、今のビザも発行が9月中旬で、期限が8月下旬になっている。湖南のときは発行が8下旬で期限が9月上旬だから正反対だ。もしかしたら、ギリギリで申請することで、当局が余計な資料を要求してくるのを防いでいるのかもしれない。
一番嫌なのは、ギリギリで駄目だと言われて、(1)引っ越しと(2)妻の故郷でのアパートの契約と(3)家庭団らん居留証の申請を同時に進めなければならなくなることだ。この三つを同時にやるはハメになると、ビザが取れずに帰国というルートの準備も同時にやらなければならなくなるため、まさに地獄モード。
なんとしても避けたいパターンだが、国際交流課の動きが鈍いようであれば、これ以上プッシュしてもストレスになるだけだ。
覚悟だけして、運を天に任せるしかないかなぁ。
ただ、永久居留許可証の申請時にはパスポートが必要だから、いつパスポートが必要となるかだけは明確にしておかないとなぁ。B先生ももう動きたくなさそうだから、この点だけは明日にでも行って確認するしかないか。
今日は午後一に、パソコン作業。
先日のパソコンのトラブルのときに、パソコンの状態を表示するソフトから「CPUの温度がなんたらかんたら」と文句を言われたから、CPUとCPUクーラーの間に塗るグリースを塗り直すことにしたのだ。
CPUクーラーを取り外して、(昨日タオバオのショップから届いた)シート型グリースを貼るだけ・・・だったのだが、うまく貼れなかった。厳密に言うとシートの片側のフィルムがどうしても外れず(無理・・・)と挫折。そこで、昔買って使わずに放っておいた液体型グリースを塗って作業を完了させた。
不器用な私にしてはそこそこうまく塗れたと思ったのだが、下がるはずのCPUの温度が逆に上がってしまっていた。うーん。今日の晩か明日にでももう一度やり直すか。
続いて、ローカル床屋へGO!
もう3,4回目だから慣れたものだ。マンションの2階の一部屋をノックして入れてもらった。先客が二人いたから20分ほど待ったが、いつも通り頭を刈ってもらった。続いて、先日タオバオで買ったズボンの裾上げもしてもらった(私の分2枚と妻の分1枚)。散髪代10元にズボン裾上げ5*3元で、合計25元。リーズナブルだ。
一旦帰宅して裾上げが終わったズボンを置き、再出発。まずは学校の国際交流部へ向かった。
ドアをノックしていると、ちょうど外から帰って来たビザ担当のL先生が声をかけてきた。
L先生と顔を合わせるのは初めてだ。噂に聞いていた通り、多忙らしく、机の上は書類でいっぱいになっていた。
あまり時間を取らせるのも悪いから、パスポートが必要なタイミングだけ確認した。
すると、2週間後に一緒に政府機関にいってビザの手続きをしてくれるとのことだった。
「居留証の申請はいつになりますか?もう一度パスポートが必要になりますよね」と尋ねると、しばらく考えて「8月頃になると思います」と答えた。
就業ビザに関する反応は早かったけれど、居留証についてはしばらく考えていた。そう言えば、昨年も居留証は別の先生が担当していたから居留証はL先生の担当ではないのかもしれない。
終始丁寧に対応してくださったが、背を向けてドアを開けて去ろうとするとき、一瞬殺気(舌打ち?)を感じた(が聞こえた)ような、しないような(笑)。私が敏感になりすぎているのかな~。
その足で、地区の中心の商店街へ向かった。
到着すると、以前に訪れたことがある証明写真屋&コピー屋さんに入り、過去5年分の契約書のスキャンを依頼した。
セルフではなく、お店のスタッフがやる形式で、楽々。ただ、1枚1元で合計51元かかった。料金表を見るとA4コピーが0.2元で、A4スキャンが1元だった。スキャンのほうが高いんだ・・・。部品の消耗が早いのかな?
ちょっと高い気もするが、自分の多機能プリンタでスキャンしてたら1時間~2時間の作業だし、画像が曲がったり裏が透き通って綺麗にとれないとかがあるから、お金を払うだけの価値はある。
その足でスーパーに寄った後、同じ建物にあるクッティでフラッペを飲みながら小休憩。今年初めてのフラッペだ。昨年はなかったカフェオレフラッペ。味はそこそこだが、9.9元だから問題なし。
まっすぐ帰宅。少しくたびれた。
夜、再びPCボックスを開け、CPUグリースの塗り直し(今回はたっぷり付けた)。結果、CPUの温度が無事に下がった。これで一安心だ。
これが本物の「GU」。
これが偽物。一枚目はともかく2枚目はひどい。本物とほとんど変わらないじゃん。なんで、これが許可されるの?
・・・で、まんまとやられました。xuzhoumeso様のブログをいつも読んでいて、散々警告を受けているにもかかわらず・・・。
先々月本物の「GU」で買った上着がなかなか良かったから、もう1枚買おうと思って、偽物ショップに注意しながら(笑)買ったにもかかわらずやられました(トホホ)。
面倒だから返品せずに着ようかとも思ったけれども、やはりクオリティがひとつ。GUだと安いなりに生地もしっかりしていて丁寧に仕上げてあるのだけれど、偽GUは生地も20%ほど劣化、丁寧さも20%ほど劣化という感じ。もっとも価格も20%ほど安かったから妥当と言えば妥当なんだけれど・・・。返品保険がついているようだから無料で返送可。だから、クレームはつけずに普通に返品する予定です。
今日も午前は妻と一緒に朝市へ行き、午後はプログラム開発(学習)をした。夜は昨日スキャンしたデータのチェックと印刷をする予定。明日は来学期に使う「使役」解説の資料作成に手をつけたいと思っているけれど、来学期の契約が確定していない中、気持ちが乗るかどうか?
そう言えば、昨日は期末テストの「精読」テストに関して3度目の修正依頼が来た。
1度目)枚数が多すぎるから文字を小さくして枚数を減らしてください。← B先生
2度目)問題が少なすぎるから問題を増やしてください。← 学校の管理側 (または、A主任)
3度目)Aセット(本試験)とBセット(追試用)のページ数が違い過ぎるから、ページ数を合わせてください。← 学校の管理側
Bセットのほうが長文問題の本文が長かったから、問題数は同じだがページが2枚多くなってしまっていた。その差を1枚に減らしてくれという指令だった。
問題数を増やしたから差が大きくなっちゃったんだけれどね・・・。
とはいえ、各段階の指摘は異なるものだし、言われるがままに直した(Aセットの行間を広げた)。
私がここでゴネても、間に入る中国人先生が代わりに直すだけのことだし。
いずれも先学期は指摘事項にならなかったことばかりだから、やはり来学期の中央からの検査に備えてのものなんだろうな~。
午後、先日偽GUから買ったシャツを返送しに、キャンパスの宅急便センターへ行った。
ついでに今年キャンパスにオープンしたクッティに立ち寄り、抹茶フラッペを買った。「先生!」と声をかけられてびっくり。受け持ちクラスの学生がスタッフとして働いていたのだ。
クッティが近くにあると(好きな時にフラッペが食べられて)夏の間助かるなぁと思ったのだが、学生が去る夏休みの時期はお休みになるとのこと。残念。
帰りに同じフロアに「セブンイレブン」があるのに気づいた。いつの間に?学生客が多いためか、この地区の中心にオープンしている「セブンイレブン」よりもずっと品揃えが良かった。ただ、こちらも夏休みはお休みになるようだ。
6月5日に注文した生食用たまごが午後に(順豊でアパートの下に)届いた。
サイズはSサイズ。これまでローカルスーパーで買っていた生食用の卵も最初はこれぐらいの大きさだったが、今はさらに一回り小さい。値段はローカルスーパーのが20個26元なのに対して、今回のは20個14.7元。10元も安い。問題がなければ、今後もネットで買うと思う。ただ、これから暑くなるからなぁ。ちょっと心配だ。
まあ、今後のことはともかく、今回がどうか。生で食べる最初の1個はかなり勇気がいる・・・。
明日は、1年生と3年生の会話テスト。
これで、日本語学科に関するテストは全て終わり(「精読」のテストの監督は中国人先生がやってくれるので)。
明後日と明々後日の夜は、ダブル学位の授業。
そして、来週がダブル学位の期末テストとなる。
この二、三週間はある意味、楽。
その後、採点とか関連資料の提出物があり、たぶん、また「あーだ、こーだ」と修正をさせられ苦労することだろう。
でも、皆早く夏休みに入りたいだろうから、極端な要求はないはずだ(と思いたい)。
6月中旬辺りに、ビザ更新のための面接(?)があるようだから、それが今月の山場か?
7月上旬辺りに、就業ビザが出る(のかな?)
その後の、居留証の手続き開始の時期がいまひとつよくわからない。
パスポートがいつ頃手元にあるかにもよるが、無犯罪証明書が届くのが7月下旬であるならば、それに合わせて健康診断とか資産証明とかを集めて、8月上旬ぐらいに妻の故郷に行き、永久居留許可証の申請に突入ということになるだろう。
門前払いされる可能性もあるが、トライはしてみるという方針だ。
遅かれ早かれ妻の故郷に住むことになるだろうから、ついでにどの当たりに住むかの算段もすることになるだろう。
(ただ、永久居留許可証がとれてしまえば、必ずしも妻の故郷に住む必要がなくなるという矛盾もある)。
ともあれ、ここ数週間は、
1)過去の中国在住の証明資料
2)妻との結婚生活の証明資料
をぼちぼち集める作業がメインだ。
全くの無駄になる可能性もあるが、後悔しないだけの努力はしておこうと思う。
プログラム開発(学習)については、現在、四択問題のロジックを解読中。まずまず順調。
英会話アプリ「PLANG」については、一時期のスランプを脱出し、徐々にペースアップしている。
実は、このアプリに定められている「レベル650~800=問題なくビジネスコミュニケーションができる」というのがあり、先日レベル650を超えたのだが、全く話せる気がしない(笑)。全く進歩がないと言えば、そんなことはないのだが、作りやすい文章とそうでない文章の差が大きすぎるように思う。結局、ストックがまだ足りないのかな。あと、ヒアリングもダメダメ・・・。
このアプリのスタート時に自動で設定された学習項目が、あと1,2カ月で終わる。終わると、恐らく新たな学習項目が設定されるはずだから、それを見てその後どうするかを決めたい。もっと会話主体のAIアプリに切り替えたほうがいいのかも?
朝食。二日連続朝食に「涼粉+ヨーグルト」を食べ、飽きたので今日はローカボトーストバーガーにした。
スライス・チーズを切らしていたのに気づいたから、すぐに発注。
今日は午前に1年生の「会話」授業のテスト、午後に3年生の「会話」授業のテストをやった。
これで残るはダブル学位の授業とテストのみだ。しばらくはお気楽モードでいける。
ただ、時間の使い方には注意しないといけない。もう夏休みに入ったものだと思って、ルーチンを決めて1日を過ごしていくようにしよう。
当面は、
1)日課の学習と運動
2)英会話アプリ「PLANG」
3)プログラム開発(学習)
4)来学期の副教材の作成
5)永久居留許可証取得の準備
この5本立てがメイン。頑張ろう。
プログラム開発(学習)だが、今日もコードの読解を進めた。結果、四択問題の部分に関してはほぼクリアできたと思う。以前に一度やったときはもっと難易度が高く、お手上げ状態になった記憶があるが、それは機能を盛り込み過ぎていたからだったようだ。
明日からはAIのサポートを得ながら、
1)セキュリティ面の強化
2)テストデータのアップロードのテスト
3)実際の問題の作成とアップロード
を行い、最低限の機能ながら実際に使えるサイトに仕上げていきたいと思う。
その後、
1)ローカルではなく、外部のサーバーにアップロード
2)卒業した以前の学生などに試用してもらう
などの手順を踏んでいく予定だ。
その後は、ユーザーの意見などを取り入れながら改善や機能の追加を重ねる形となるだろう。
こうやって書くと一本道だが、実際にはそうスムーズにはいかないだろうから、同時に他のプログラムの作成などもスタートさせていくことになると思う。まっ、一歩一歩先へ進もう。
小林製薬の消臭ビーズ「無香空間」の最安値が1.6kgで55元前後。
最初にピンドゥドゥで、ダイソーの消臭ビーズを買ったときは、3.6kgで51元弱。
半額だから、いい買い物をしたと思っていた。
しかし、その後、「無香空間」のほうが長持ちするし、効果も高いという話を(ネットで)聞いた。
そうなるとちょっと微妙・・・。
実際に使用した感じでも、ボールが小さくなるのがやや早い気がしたし、効果も若干劣るようだった。
交換時期になり、次はどうしようかな~と思ってピンドゥドゥで見ていたら、
同じ3.6kgのダイソーの消臭ビーズが25元弱で販売されていることが判明した。
そうなると、「無香空間」のほぼ4分の1の価格だ。もう、ちょっと長持ちとか効果がうんぬんのレベルではない。
すぐに飛びついてゲット。
・・・で今回、再び交換時期が近づいてきたから、ピンドゥドゥをサーチしていたのだが、なかなか値段が下がらない。
3.6kgで50元から35元ぐらいの間を数日間隔でずっーとウロウロしている。しかし、1度25元で買ったものを35元では買えない・・・・。でも、値段が下がらない。
結局、2週間待って、ようやく7.2kgで54元強でゲット(3.6kgなら27元)。いやー、無駄な時間を過ごした(笑)。でも、楽しいんだよな。安値ゲットって。
それにしてもピンドゥドゥは値段をいじり過ぎ、商品によっては1日に三回ぐらい値段が変わることがある。その値幅が数日単位でさらに上下に揺れるのだ。もう数時間ごとに画面を見ずにいられなくなる。
中国のAIに尋ねたら、もう売り上げ総額はタオバオよりもピンドゥドゥのほうが多いのだそうだ。
まあ、昨年前半までタオバオ・オンリーだった私が、今や買い物の大半をピンドゥドゥでするようになっているぐらいだから、実態もそうなのだろう。
今のところ、品揃えや高価格帯ではタオバオのほうが優勢なのだそうだが、自分自身のピンドゥドゥへのはまり具合を考えると、これからもピンドゥドゥ支持者が増えていくのだろうと思う。両方残って競争してくれるのが一番いいのだろうけれど。
妻と一緒に朝市。卤菜と凉菜を買ってきた。
ここしばらく、ずっとチキンの胸肉を夕食の主食にしていたのだが、さすがに飽きてきたから昨日から「泰森」の日式唐揚げに入れ替えた。「泰森」の日式唐揚げはサムズの品目にもあり、湖南にいる頃からよく食べていたのだが、今回買ったのはやたら品質が悪く、肉がなく皮だらけでまずい・・・。なんなんだろーな。米中戦争でサムズ向けの商品が出ずに品質が悪化しているのかな。或いはピンドゥドゥ向けの出荷は安物を入れているとか?まぁ、確かにスーパーで買う場合の半額ぐらいだから、そういう可能性もあるかも。先日買った「泰森」のチキンの串も不味かったから、しばらく「泰森」ブランドのは買わんぞ。
今日の午後は、ずっと「使役」解説の資料を作っていた。今月中に「使役」と「使役受身」の解説資料を作り終えてしまいたいな。
夜は、ダブル学位の最後の授業だった。残るは来週のダブル学位の期末テストのみ。それも来週の水木だから、明日から5日間は自由!うれしー。
午後早くにB先生から(来週の)ダブル学位の期末テストのテスト用紙を取りに行くようにと連絡を頂いた。
それで、電動自転車を飛ばしてひとっ走り。
帰りに(キャンパス内の)ラッキンでフラッペを買って帰って来た。
実はフラッペはクッティよりも、ラッキンのほうが美味しい。しかし、昨年は値段がラッキンのほうが値段が高かった。ところが、今年からクッティに値段を合わせてきたらしく、クッティと同じ9.9元になっていることが判明。それでラッキンで買うことにしたのだ。あと、(同じくキャンパス内の)クッティには日本語学科の学生が働いていて、少し行きにくかったというのもある。
安くなったからその分味も落ちているかもと思ったが、味は昨年と同じ。これはありがたい。
帰宅後は、昨日同様「使役」の解説教材の作成作業をやった。ささっと終わせられると思っていたのだが、やり始めると奥が深くなかなか終わらない(いつもそうだ)。ぼちぼち仕上げていくことにしよう。
午後遅く、A主任から微信で「外人教師雇用申請書」に名前や年齢等を記入してくれと指示があったので、すぐに記入して出した。恐らく国際交流課から、申請書の提出指示が来たのだろう。来週当たり外国専門家局に行くことになるのかな。でも、湖南のときは外国専門家局には足を運んだ記憶がないんだよな~。まあ、とにかくまた一歩前へ進めそうだ。
タオバオでエアフライヤー対応のアジフライが売っていたから買ってみた。
かなり期待が大きかったのだが、衣が黄色いだけでエアフライヤー対応ではない感じ・・・。
味も、いま一つ・・・。まぁ、仕方がない。
魚系は安定して買えて、これだ!って商品がなかなかない。
なんというか、中国では(一般的には)魚の弾力性に対する要求があまり高くないのではないかと思う。
今日も午後は、「使役文」解説資料の作成。
使役の分類法の一つ、
1)強制
2)容認
3)誘発
を軸に資料を作成中。
(1)の例文は一通り揃ったから、今日は(2)の例文を作成した。例文の作成だけで来週に突入しそうだ。ボチボチやるしかない。
その後、プログラム開発(学習)。セキュリティ面はある程度形が整ったから、問題のアップロードのテストを行った。しかし、その最中にあちこち修正が必要な点が見つかったから、補修中。
また、このサイトを先生が学生を管理しながら勉強させていくものとして作るか、個人が独学用に使うものとして作るかで、サイトの構成が違ったものになることに気づいた。
どちらにするか悩んだが、学校に売り込むような大掛かりなものを作るのは大変だから、個人向けにする方向で検討している。最終的にどうなるのかまだわからないが・・・。
ブログを書き終えたら何をやろうかな。
永久居留許可証申請対策の一つとして、パスポートの入出国の記録のまとめでもやろうか?
ただ、メインの直近5年に関しては、一度も出国していない(笑)。
最後に帰国したのが、日本語教育能力検定試験の受験のためで、コロナ直前なのだ。
そして、過去へ行けばいくほど、入出国が多くなる(ほとんど香港)。
あんまりやる意味がないような、却ってやぶへびになるような?
とりあえず、手を付けるだけ手を付けてみよう。出すかどうかは別として。
夕食。今日もアジフライをエアフライヤーで焼いた。あまり美味しくないから、さっさと消化する方針だ。
先日買った「泰森」のチキンもそうだけれど、味がいまいちの原因の一つは解凍、冷凍、再解凍が繰り返されているからではないかと思う。まだ宅急便のコールドチェーンが不完全だから仕方がないんだろうな。宅急便センターへ置きに来る車両もバイクを改造したような一般車だし。
今日も、午後は「使役」の解説教材の作成。
被使役者につく助詞が「に」か「を」の切り分け基準のところで頭が混乱して、先へ進まなくなった。
また、「に」と「を」のどちらでもいい場合でも、ずっと考えているとあれ?「に」じゃなくては駄目か?とか、自分の語感に徐々に自信がなくなっていったりする。一休みして頭をリセットしないと語感がおかしくなったりするのだ。
こういう問題は頭のいい人はささっと分析ができるのだが、私は駄目。何回も休んだり、考えたりを繰り返さないと正しい答えにたどり着けない。
また、こういう助詞の問題はまだAIは頼りにならない。自信をたっぷりに間違えてくれるからたちが悪いのだ。あと一、二年もすれば解決されるだろうと思うけれど。
プログラム開発(学習)。一応、問題と回答のセットがアップロードできるようになったから、今日からぼちぼち問題の作成にとりかかる。1テーマ(格助詞とか)で35問の問題を作って、アップロード&テスト。それが問題なければさらに1テーマで35問という具合に問題を増やしていってみようと思う。どのくらい時間がかかるかなぁ。
パスポートの入出国記録の整理だが、スキャンした画像をAIに読み込ませて抽出してみようかと考えている。ただ、昔のパスポートのハンコは湿気でぼんやりしたものが多い。一度水の中に落としたのもあるし・・・。どの程度の精度で読み取れるやら。
今日は久しぶりに大きなマンゴーを丸ごと1個食べた。大満足。
午後は、「使役文」解説の資料作り。一応、一通りの例文を揃えてA4サイズに収まるようにした。左側に能動文、右側に使役文を並べて対照させ、助詞に色付けしてわかりやすくしてある。縦は、強制、容認、誘発の順に並べた。自動詞と他動詞による助詞の違いもわかるようにしたつもりだ。明日は、内容を精査して矛盾がないかチェックする予定だ。
プログラム開発(学習)。今日は助詞の問題を作成した。幸い、助詞の問題については先学期に宿題用としてQQにアップする形で60問ほど作ってあったから、それを修正するだけで作ることができた。ただ、それをアップロードする段階で、もう少しサイト(プログラム)の修正が必要なことが判明したから、実際のアップロードは明日以降になると思う。
英会話アプリ「PLANG」。アプリが当初設定してくれたカリキュラムが「あと一歩で完了」というところまできたと思っていた。さっさと終わらして、別のアプリにトライしようと思って、ここ10日ほどペースアップしてやっていたのだがどういうわけだか全然進まなくなった。これまでだったら、3日に1ステップぐらい先に進めることができたのだが、1ステップ進めるのに10日ぐらいかかるようになった。節目のレベル650を超えたことで、1ステップを越えるのに必要な文章の量が極端に増えたようだ。6月いっぱいで終わらせるつもりだったが、このままでは7月いっぱいかかりそうな気配・・・。気持ちがあらたなアプリに移ってしまっているからちょっとイライラ。同時並行で新たなアプリをスタートしようか迷っている。・・・でも、きちんと終わらせてからのほうがすっきりした気持ちで新しいアプリをスタートできるだろうしなぁ。迷うなぁ。
明後日からダブル学位の期末テストが始まる。その後はテストの採点があるから、しばらくは自由時間が減る見込みだ。作文形式の問題があるからなぁ。どのくらい時間をとられるやら。もっとも学生数が少ないから、心配するほどではないかもしれないが・・・。ともあれ、明日1日はまだ自由。有意義に過ごすよう頑張ろう!
イスラエルとイラン間の戦争が日に日にひどくなっている。
この問題に限らず、世界で様々な問題が生じているにもかかわらず、自分自身の小さな問題にだけ心を奪われている毎日を過ごしている。
こんな生き方をしていたら、ある日突然核戦争で世界が滅亡しても何の文句も言えないね・・・なんて思ったりする。
一方で、自分自身の問題も解決できずして、世界の問題を論じる資格なんてないだろうとも思う。
でも、それを言い訳にして、世界で起こっている問題から目を背けているとも言える。
うーん。
キャンパス内での電動自転車の利用に関して、登録が強化されることになった。
これまでナンバープレートに学校が発行した登録番号付きのシールが貼られていた。このシールが今後は電子スキャンが可能なタイプのプレートにとって代わられることになった。これによって、視認でしか判断できなかった登録の状態が、(恐らく出入口に備え付けられるスキャナーにより)自動的に判別可能になる。
管理強化の目的は何だろう。不正な侵入を防ぐというキャンパス内の安全確保もあるだろうが、キャンパス内における学生の電動自転車利用に対する管理強化も目的の一つなのではないかと思う。保安スタッフに無線付の手動スキャナー等を持たせれば、許可されていない場所に停めてある自転車の本人確認が容易になるし、統計情報もとりやすくなるだろう。
現在、すでに1年生は電動自転車の利用が許可されておらず、学校側は将来的には(キャンパス内での)全学生の電動自転車の利用を禁止したがっているという話も聞く。過去、電動キックボードが許可されて、わずか数年で禁止になったという歴史があるようだから、電動自転車についても同様な動きがなされる可能性もあるだろう。
ともあれ、本日そのプレートをもらいにキャンパスに一角に行った。
最初にスマホで個人情報を登録し、現場のカウンターでプレートを取り付けてもらった(自転車と並んでの写真撮影もあった)。もうすっかり電動自転車生活になれてしまったから、私の在籍中は禁止にして欲しくないなぁ。
本日の午前中、B先生から唐突に「来学期の〇〇〇と△△△と□□□の教科について、学期の初め頃に(指定の書式にしたがって)教案を提出してください。他の科目については必要ありません」と連絡があった。
「私はまだ来学期の受け持ちが何かを知らされていないのですが、〇〇〇と△△△と□□□は来学期は私の受け持ちになるということですか?」と尋ね返すと、すぐに来月の受け持ち科目一覧を送って来た。
8科目あった。
続いて、「事務の方から指示があり、来学期の外人教師の受け持ちは256コマ(16コマ×16週)なければならないことになりました。大変だと思いますが、頑張ってください。再来学期の授業数はA主任が事務方と交渉して減らしてくださるそうですのでご理解ください」とメッセージが来た。
まあ、週16コマはもともと契約範囲内だし、そもそも今学期もダブル学位の授業が含まれていたとは言え16コマだった。特に不満もない。全て日本語学科の授業だと確かにちょっと大変かな?でも、私のキャパには限りがあるから、キャパを越えればそこに注ぐ力が薄まるだけなんだよね。
問題は、会話とヒアリング以外の授業は、どれもやったことがない科目ばかりということ。「日本経済」と「日本語スピーチと弁論」と「会話理論と実践」と「書き言葉理論と実践」。「テキストは何を使ったらいいですか」と尋ねると、「指定はありません。私も以前やったことがあるのですが、自分でネットで資料を集めて授業をやりました」とのこと。「つまり、科目の名称に基づいて自由に授業をやっていいということですか」と尋ねると、「そうです」と回答された。
アバウトだなぁ~。でも、テキストがあったほうが教案が作りやすいんだよな。AIにテキストを見せて教案を作ってもらえばいいから。そこで、とりあえず「日本経済」についてのテキストを探すことにした。タオバオやらアマゾンでサーチを重ねていると、今度はA主任からメッセージが飛んできた。
「事務方と話をして、256コマ(16コマ×16週)でなくてもいいことになりました。だから、「日本経済」と「日本語スピーチと弁論」はやらなくていいです」とのこと。
おおっ、ラッキー。早めに知らせてくれて助かった。無駄な労力を使うところだった。
しかし、残ったのは、「会話理論と実践」と「書き言葉理論と実践」だ。何をどうやって教えたらいいのやら。
プログラム開発(学習)。昨日、少し機能追加をしようとしてトラブルが出たから、その解決・・・をするつもりだったが、CursorエディターがWSLに繋がらない。なんなの~。AIのヘルプを受けながらトラブルシューティング中。
午後は、「使役」の解説資料作り。今日はトレーニング用の例文を作成した。一応数は揃えたから、あとは整えるだけだ。
その後は、プログラム開発(学習)。WSLへの接続の問題は解決したが、今度は、CursorAIのチャットがフリーズして動かない。いろいろやっても直らない。昨日と今日、二日続けてまともに使えないとは・・・。有料版でこれだとむかつく。とりあえず、サポートにメールをして回答を得たが、あまり役に立たない。再インストールするしかないかも。
夜はダブル学位の期末テスト。
普段は1,2人しか授業に出席していなから、どのくらいくるのかな?と思っていたら、18人全員来た!ちょっとびっくり。
基本的に全員通してやってくれと言われているから、助かった。テストに来なかったらさすがに通せないし・・・。
明日もダブル学位の期末テスト。それが終わったら、採点作業の開始だ。
あと、ビザの手続き(面接)もそろそろだよなぁ。来週かな。
夜、ダブル学位の期末テストがあった。これが今学期の最後のテスト。明日から、ダブル学位の期末テストの採点に突入だ。集中して一気に採点だけを終わらせるか、日課をこなしながらボチボチやるか。明日少し手を付けて様子を見て決めるとしよう。ダブル学位以外では、日本語学科の精読のテストがあるが、これは中国人の先生が監督となっていて、いつ行われるのかまだわからない。明日学生にQQ聞いてみようかな。
帰宅後、ダブル学位の学生の一人がQQで、魔法瓶を教室に忘れてしまったと知らせてきた。視聴覚室だからオートロックがかかっていて私が行かないと取り出せない。明日教室までひとっ走りするとしよう。
昼間は「使役」解説の資料作成の続きをやった。昨日までで例文は一通り作ったのだが、今日は強制と許容と誘発の各々に五段動詞と一段動詞、さらに他動詞、自動詞がバランスよく含まれるように再調整した。
プログラム開発(学習)。CursorAIは結局再インストールして復旧させた。
数日前の予定では、早急に問題文をアップロードしてある程度使えるレベルに仕上げてしまうつもりでいたのだが、データのアップロードの機能は十分であるものの、編集や削除の機能がまだ十分に実装されていないことに気づき、改善作業に時間を費やしている。そこそこ時間を取られそうだ。
英会話アプリ「PLANG」。レベル650を超えたあたりから、一つ一つの学習項目に対して消化しなければならないタスクの数が急増した。感覚的には3倍から5倍ぐらい増えた。いやもっとかも?それに気づいて数日間やる気が失せたが、徐々にムキになり始め、今はかつてないぐらい多くの時間を投入している。他のアプリに移行するつもりでいたのだが、なぜだかその気が失せた。当面は「PLANG」を徹底してやり抜くつもりだ。
今日から採点開始・・・でも、まだ取り掛かっていない。
テスト結果から今後の指導方法を導き出すとか、何か生産的なことがやれればやる気もでるんだが、ただ点をつけるだけだから苦行でしかない。
しかし、早めに終えて結果をまとめて次の提出物に備えないとなぁ。
今日の午後も「使役文」の解説資料を作っていた。例文で使った動詞のまとめ。次はPPT作成だ。それが完了すれば「使役文」に関しては一応完了。その次は「使役受身文」の解説資料だ。6月中にそこまで完了できれば満足。
6月も残り10日間。7月をいい感じでスタートさせるためにも、この10日間を充実させないといけない。頑張ろう。
以前にピンドゥドゥで仕入れたマルコメの顆粒味噌汁。12元で50個という激安価格だったから、余分に買って今も80個分が残っているのだが、現在全く飲んでいない・・・。
最近はもっぱらコレ「海福盛」の味噌汁バージョンと酸辣粉バージョンを飲んでいる。
ピンドゥドゥで安値を狙ってゲットすると、だいたい1個あたり2元弱で買える。マルコメの顆粒に比べるとだいぶ高いけれども、具だくさんだから満足度が高く、マルコメを含む他社製品に目が行かなくなった。2元弱でこれだけ具がたくさん入っているのは素晴らしい。
昨日から今日にかけてダブル学位の期末テストのうち、レポート提出でOKの分の採点をやった。
B先生に勧められるままにレポート提出OKの方式にしたものの、レポートの採点をやったことがなく心配だった。
しかし、心配するほどのことはなかった。皆AIに書かせたものを出してきたから。では、私もAIでというわけで、AIに採点してもらった。結果、全員ほぼ満点に近い評価。中には「このまま書籍にしてもいいレベルです」とか、「専門誌に掲載可能なレベルです」という評価がついたものもあった。AIに完全に任せたものにいい点数が付き、逆に少し手を加えたものは評価が下がっている雰囲気だ。AIが作ったものに下手に手を加えると、単語やロジックのバランスがおかしくなるのだろうと思う。
下手に中文の原文を作ったりせずに、最初から日本語でAIにやらせたほうがスマートなものができるのではないだろうか。
考えてみれば、私自身に他人のレポートを評価する力もない(笑)。こんな高度な科目を受け持つ素養がないのだ。
とはいえ、AIに丸投げだととんでもないことになっている可能性もあるから、一応全部目を通してAIの評価の妥当性をチェックしておかないといけない。・・・だるい。
これとは別に、今日中にもう一科目ぐらい採点を済ませるようにしたい。先延ばしにしてもいいことないから。頑張ろう。
「使役文」の解説資料はPPTも含めて一応完了した。次は「使役受身文」の解説資料だ。もしかしたら、「使役文」のおまけぐらいの内容でもいいかもと思い始めているが、ネットやテキストで関連資料を読み込んでから決めようと思う。
プログラム開発(学習)。とりあえず、60問の問題をアップロードしてみた。
少し自分で解いてみて、改善点を発見。
この4択問題システムは、回答は毎回シャッフルされて順番が変わるようになっているのだが、問題そのものはアップロードしたときの問題の順番通りで出される。(アップロード前に)問題をEXCEL一覧に入れるときは、「に」が回答になる問題をまとめて作り、次は「を」が回答になる問題を作るという具合だから、問題が出される順番もしばらくずっと「に」が続き、その次に「を」が続くという具合になる。
これだと、いくら回答をシャッフルしても意味がない(笑)。
問題もシャッフルしてランダムな順番で出るようにしないといけない・・・。
どうだろう。CursorAIはうまくやってくれるだろうか。まあ、やってみるしかないな。
家の学校にはロシアを中心とした東欧系の先生が多い(ウクライナの先生もいる)。
すれ違うとたいがい笑顔を返してくれるのだが、いつも暗い、厳しい顔をして歩いている先生も少なくない。
母国が数年に渡って戦争を繰り広げているのだ。それが個人に与える影響は私の想像をはるかに超えたものだろうと思う。
私は60歳で、もう新たにやりたいこともやれることもほとんどない。
比べて、彼らはまだ若いのにこの戦争によって、ありえたであろう未来の選択の多くが失われてしまったに違いない。
そうやって考えると、ビザの問題とか、業務の煩雑さとか、なんて些細なことで私は悩んでいるのか・・・。
感謝、感謝で生きなければならないんだろうなぁ。本当は。
今日は、午後にまず一教科分、早めの夕食後に一教科分の採点を終わらせた。このブログを書き終えたらもう一教科分の採点に取り掛かる予定だ。そして、明日はそれらの結果をEXCELに放り込むつもりだ。
来週にはビザ関連で何らかの連絡があるはず・・。なかったら再来週の始めにまた国際交流課に足を運ばないといけない。めんどい。
プログラム開発(学習)。昨日とりかかった、問題のランダム表示機能は、想定したよりもあっさり完成した(CursorAIが完成させた)。
CursorAIには毎月3000円ずつ払っているのだが、その価値は十分にある。というか、数か月ごとに機能アップしていて、価値がどんどん高くなっている。数か月前だったら行き詰っていたレベルの問題にも今はスイスイ答えてくれている。本当に凄い。現在は個別の問題の解決だけではなく、過去にやった変更との整合性なども考えて対応してくれているから、以前よりずっと安心して任せられるのだ。最近は頼みもしないのに図解して説明してくれたりして、びっくりすることもある(図解機能はまだ高くないけれど・・・)。
だいぶ完成に近づいてきたから(といっても全体からすると60%程度だろうが・・・)、そろそろ実際のサーバーにアップロードしてユーザーに使用してもらいながら修正をかける体制に変更しようかと考えている。中国国内のサーバーだと登録とかしなければいけないから、まずは日本のサーバーにアップロードする予定だ。一番いいのは日本のサーバーでそのまま運用できることだが、中国からだと遠いから実用的なパフォーマンスが出ない可能性もある。まあ、やってみて判断するしかない。
安定のコンニャクビーフン朝食。
昨晩は頑張って(ダブル学位の分の)採点を終わらせた。
簡単な選択問題も間違えていて、AIに書かせたレポートとのレベル差が物凄いことに・・・。
採点疲れ(キャパを越えた)で、午前中は少し頭がぼーっとしていたが、午後にはなんとか持ち直して採点結果をEXCELへと入力した。次は平素点と合わせる作業だ。これがまぁまぁ面倒くさい。このブログを終えた後に取り掛かる予定。
「使役受身文」の解説資料を作るためにネットやテキストの関連情報に目を通した。全般的に言って、使役文のおまけという感じで説明しているところがほとんどだったから、私も(現時点では)さらっと流す程度の資料を作ればいいかなと考えている。
プログラム開発(学習)。
昨晩、実際のサーバー(VPS)での稼働について検討した。もう少し完成度を高めてからでもいいかとも思ったが、実際のサーバーへの移行もそこそこ大きな作業だし、改めて新たな知識もゲットしないとできないことだから、思い切って取り掛かってしまうことにした。それで、今日の午後、日本のレンタルサーバー会社でVPSを契約を済ませた。
以前に一度予行演習を済ませているから、そのままやるだけなら難易度は高くないが、今後のことを考えてバージョン管理を強化した形で実行することにした。そのためにはこれまでのローカルでやってきたGIT(ローカル上の管理アプリ)だけでなく、ネット上で使うGITHUB(ネット上の管理アプリ)についてもある程度知識を身に付けなければならず、とりあえずYoutubeで関連動画に目を通した。今週中にはVPS上で動かせるようにしたいところだが、まだ作業のイメージがつかめていない。頑張らないと。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各50回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
もう6月24日だ。ビザ手続きのためにどこかに連れていくと言われた日時はとっくに過ぎている。あと、発行してくれると言っていた居住証明書についてもすでに3週間が経っているというのに、音沙汰がない。
B先生も動きたがっていないから、確認するとしたら自分で国際交流課まで足を運ぶしかない。
どうしようかな~。
金曜日に健康診断があるから、その後でもいいか?でも、そうなるとすぐに7月だ。
やはり、今週中の確認が必要だよな。ついでに(国際交流課の)担当者のL先生の微信も聞いてこよう。
以前にA主任がL先生がこちらの微信グループに入るのを拒否したということを聞いていたから、尋ねるのを遠慮していたけれども、面と向かって教えてと言えば嫌とは言わないだろう。B先生は微信で聞いても無視されると言っていたが、とりあえずやるだけやってみないとな。私に対しては違う態度かもしれないし。
そう言えば、今日が最後に残っている「精読」の期末テストの日だったはず。理屈の上では明日にはテスト用紙を受け取れるはずだから、それを取りに行くついでに国際交流課に顔を出すとしようか。
今日の午後は「使役受身文」の解説資料作り。
その後は、VPSの環境設定をずっとやっていた。まだ完了していない。このブログを書いた後に続きをやるつもりだ。
引き続き頑張ろう!
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各50回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
ナスのおひたし。昨年までは、粉ショウガとお酢と醤油で食べていた。
今年はワンランクアップを目指して、まず液体ショウガを買ってかけてみた。うん、粉ショウガよりだいぶ良い。さらに「日式出汁」も買ってかけると、さらに美味しくなった。今年の夏はいろいろな野菜をおひたしにして食べてみようと思う。
近所のローカルスーパーの生食可の卵のサイズが異常に(うずらの卵の3倍ぐらいの大きさ)小さくなったから、上の写真の貴州産の生食可の卵(20個15元弱)を(ピンドゥドゥで)買って試してみた。しかし、2回連続お腹の調子が悪くなったため、生食を断念。その後は炒めて食べていた。
次は小さくてもいいからローカルスーパーの卵にしようかとも思ったが、いや、もう一度試してみようと、この地のネットショップが売っている生食可の卵を(ピンドゥドゥで)注文した(30個で22元強)。ここ二日ほどで3回生卵を食べたが、今のところ問題なし。やった、これで安くて美味しい生食可の卵の仕入れルートが定まった!近いから1日で届くし、凄く便利だ。
今日「使役受身文」の解説PPTを作っていたのだが、作業の中途で以前に作った「使役文」のPPTを見直していたところ、やったつもりのところができていなかったことが判明。あらら、手戻りか・・・。まあ、戻ってやり直すしかない。週末頑張るとしよう。
期末テスト関連作業。昨晩、期末テスト最後の1教科である「精読」のテスト用紙を受け取ったから、頑張って採点したなんとか完了。本日はそれをEXCELに放り込んだ。
次の作業は全ての科目について、平素点と期末テストの点数をすり合わせる作業だ。これに何日かかるか?今月中に終わらせられるといいのだけれど。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各50回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
今日は「健康診断」に行ってきた。
ビザ申請に必須というわけではなく、希望者のみ。キャンパスに早朝7時に集合し、手配された車で病院に直行した。
車に乗車したのは私を含めて3人。そして病院に直行したのが1人。私以外は全て東欧系の女性の先生だった。
湖南のときは入出境関連専用の健康診断施設での健康診断だったが、ここは一般病院での実施だった。
ただし、VIP待遇で専用の部屋から専任の看護婦に案内されて、各検査室に行く形となっていた。CTやX線検査などの行列が短い検査の場合はVIP客権限で優先にやってもらうことができた。一方で、行列が長い視力検査などは普通に並ぶ必要があった。大勢並んでいるところでは不満が出ると抑えきれなくなるという判断なのだろう。行列の長さというよりも、検査の金額が関係しているのかもしれない。
CT検査は手術前の検査以外ではやったことがないから、ちょっとびっくり。X線検査の機械も直立の状態から背中を機械に押し付けたまま仰向けの状態に90度回転するタイプのもので、これまた初めての体験だった。
エコー検査も、これまで受けたことのあるものよりかなり丁寧で、上半身をくまなく検査していた。
しかし、その割に視力検査はすごく雑・・・。本来は0.6~0.8ぐらいの視力が0.8~1.0と認定された。色覚検査はなし。机の上に広げられたテスト用の絵を素通りで終わった。私は本来「色弱」なのだが、検査なしなら「正常」になってしまう。
最後の心電図検査の直前に、昼食の案内があり、VIP検査専用(?)の小さな食堂で食事。今日は朝食抜きだから、このままの勢いで断食にしようかと思っていたのだが、やむなく食べた(でも、食べておいて良かった)。
心電図検査で完了。すぐに帰宅できるはずだったが、ロシア人の人たちの検査がなかなか終わらない。看護婦さんによると、尿がでなくて尿検査ができないのだとか。ふーん、まぁ、30分もあればいいだろうと高をくくっていたのだが、結局2時間近く待つ羽目になった。寒い地方の人たちだから普段あまり水分をとらないのかなと勝手な理解をしてみたが本当のところはわからない。
検査が終わると、来た時と同じ車に乗車して学校へ戻り終了。ふぅ、疲れた。
健康診断の結果は、後日QRコードを通じてネットで確認してくださいと言われたが、永久居留ビザの申請に流用できるかもしれないから紙版も送ってもらうことにした。
検査の結果はどうだろう?エコー検査と内科の聴診器検査で首から胸の辺りをやけに入念に検査していたのが気になる。大丈夫だとは思うけれど。
帰宅後、昨晩よく眠れなかったから爆睡。夕方4時頃ようやく目が覚めた。
中途半端な時間になってしまったから、とりあえず「使役文」と「使役受身文」の解説PPTを作った。残念ながら一目でわかるような内容にはなっていないが、今回はここまでだ。明日から、「敬語」の解説資料作りにとりかかろう。
夕食。ナスとピーマンのおひたし。味ぽんやら出し汁やら醤油をかけて食べた。おいしい~。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2024/7/1)、下部フィルター(2024/7月2日/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2024/7/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2024/7/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各50回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各20回:4セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
今日はリビングやトイレなどに置いてある小物用のラックの掃除と整理整頓をした。明日は机の引き出しの掃除と整理整頓をする予定。夏が本格的に始まる前に、エアコンも一度クリーニングしておきたいな。
「敬語」の解説資料作成にとりかかった。敬語の場合、ルールで処理できる敬語以外に特別な敬語があるのが難点で、全部説明しようとするとページが増えてしまう。また、特別な敬語に加えて「お~なる/する」と「受身形」の三つがあるから、うまく整理しないとA4用紙1,2枚では収まらない。どこで割り切るかが焦点だ。まあ、なんとかするしかない。
その後、前学期の期末テスト関連の作業を(微信の記録を辿って)掘り返してリスト化した。今学期の期末テストの作業のリストアップと合わせて来学期に備えるつもりだ。前学期のうちにやっておけば良かったのだけれど、当時は目の前のことをやるのが精いっぱいで先のことを考えられなかった。今回はしっかり記録をとって来学期迷わないようにしたい。今年ビザが通るようだったら、来年も通る可能性が高くなるから、先を見据えてしっかりまとめたい。
その他、来学期の受け持ち授業の準備も進めなければならないから、その作業もリストアップしないとなぁ・・・。
自由にやっていい、教科書も使わなくていいと言われている授業が2科目あり、これがやっかい。自由といっても本当に自由というわけではないし、一生懸命手作りした教材が後出しで駄目と言われたら目も当てられない。少なくとも今年は何か教科書を使った方が無難だ。早く決めて教案作りに入らないといけない。
長い夏休みだと安心しているとあっという間に終わってしまう。何でも前倒しでやっていくとしよう。