2025年7月(day2278)

2025年7月1日

7月スタート。
6月は、5月末のパソコントラブルを引きずりながらスタート。しかし、CPUクーラーを取り付け直して、早々に解決した。

永久居留許可証の申請に必要な(妻との)居住証明については6月末になんとかゲット。ただ、湖南の学校が発行してくれたものと同様、ハンコのみで担当者のサインや名前が未記載だ。そうなると参考資料程度にしかならない可能性もあるが、雇用契約書も提出することだし、とりあえずはこれで良しとする。現状ではどれが要の書類かわからないから、ここにばかりこだわっても仕方がないとの判断だ。
次は銀行の残高証明集めになる。これは来月中旬辺りから行動を開始する予定だ。香港の銀行の分に関しては直接取りに行かなければならない可能性もあるから、初旬には銀行に電話しておいたほうがいいかもしれない。
予想では7月月末前後に無犯罪証明書がゲットできるだろうから、そうしたらすぐに妻の故郷に向けて出発する準備に入ることになる。
たくさんやることがあるように見えるが、実稼働となる時間はあまり多くはない。プレッシャーにやられないように一歩一歩作業を進めていくとしよう。

7月上旬は今学期の期末テスト関連の、システムへのデータ入力作業が入るが、たいした量ではない。1,2日の作業だろう。
それよりも来学期の授業の準備のほうが大変だ。
まずは提出用の教育計画を作成しなければならない。それから、要求されている教案の作成。教案の提出が要求されているのは2科目分だけだが、来学期は中央からの監査が入るとかいう話だから、全部の教科について一応教案を作成して、ある程度教案に沿って授業を進めていった方が無難だろう。

英会話アプリ「Plang」。そろそろ他のアプリに乗り換えようかと思っていたが、最後の最後でカリキュラムのスピードが鈍ったことで、逆に力が入ってやる気が出てきた。結果、英文の構成力も少しアップした気がする。とにかく既存のカリキュラムを最後までやりきってから次をどうするか決めたいと思っている。

先月の最初、日課の消化率が低下するというスランプに見舞われていたが、上記の「Plang」に力を入れることで、なぜだから他の日課にも力が入るようになり、元のペースに戻すことに成功した。当面は今のペースを保つことに専念しよう。

先月ペースを崩した要因の一つに学習の対象を広げ過ぎたというのがある。Ruby学習関連のアプリをスタートさせたため、日課の消化に無理が出てやる気が減退したのだ。現在、Ruby学習アプリは休止させている。ただ、Rubyの基礎のが学習はやはり必要だ。理想としては夏休み中に再スタートしたいところだが、難しいかもしれない。

プログラム開発(学習)に関しては、いい感じで進められている。
日本語学習サイトの要である「4択問題システム」についてはほぼ完成した。RSpecによるテストで全体を網羅しているから、まずまず満足な出来だ。また、先月の月末にはXServerのVPSを再度レンタルして、開発環境から本番環境へのデプロイも済ませた。昨年末にトライして成功させた直接コピー方式ではなく、GitHub経由でのデプロイだから、だいぶいいところまできたと思っている。ただ、フローは出来上がったものの、まだ理解が追い付いていない。また、本番環境の整備もこれからだ。一歩一歩完成させていくとしよう。
夏休みの間に、アップロードさせる問題もある程度完成させて、湖南の学生などにトライしてもらう方向で進めたいが、果たしてどこまでできるか。
また、ここまで来ると、決済の方法についても実装の準備をしなければならない。そろそろ調査に入るとしよう。

ダイエットは、62kg~63kgぐらいのところで停滞中だ。一番軽いときで62.5kg以下になるときがあるから、そのときを見計らって1日断食をしてとりあえず一度目標達成をさせてしまおうと考えている。いいタイミングが見つかるといいけれど。


・究極英単語→継続中
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

***



午前9時半頃、B先生から「来学期の教室の割り当てについて希望があったらおっしゃってください」と電話で連絡があった。といっても形式的なもので、実際にはもうほとんど割り当てが決まってしまっていて、あまり変更の余地はないようだった。それで、「極力1日だけは空きがでるようにお願いします」とだけ伝えた。

いい機会だからと、「今学期の期末テストのシステムへの入力はいつから可能になりますか」と尋ねると、「あっ、そうだ連絡するのを忘れていました。もうOKです。あとで通知をそちらに送りますね」とのこと。「いつまでに入力しなければいけないんですか」と続けて尋ねると「5日までです」と回答があった。

このシステムへの入力はけっこう重要で、期限までに入力が終わらないとシステムがクローズしてしまって、再度入力できるようにするには、いろいろ追加の手続きが必要になるのだ。幸いまだ5日ある。早めに判明して良かった。B先生はこういう重要なことを全く悪気なく忘れてくれるから、本当に困る。今回きちんとメモしておいて、来期は先回りして確認できるようにしておこう。

午後、「敬語」の解説資料を作成。大きく、尊敬語と謙譲語、さらに尊敬語については特別な尊敬語があるものとないもの、謙譲語についても特別な謙譲語があるものとないものに分けた資料となる予定だ。尊敬語でA41枚、謙譲語でA41枚。合計A42枚だ。それが終わったら、PPTの作成。PPTは以前に作ったものがあるから、そんなに手間はかからないだろう。

午後、再びB先生から連絡があり、教室の割り当ての入力が終わりましたので確認してくださいとのこと。
早速システムに入って確認した。とりあえず、水曜日が休みになっていたから一安心。
ただ、来学期の授業配分はこれまでとちょっと違って、3分の1は前半のみ、3分の1は後半のみという具合にやや偏りのある形になっていた。中間部分は重なっているから、かなり忙しくなりそうだが、まあ、心配することのほどでもないだろう。

今日は、過去購入した(現在は使っていない)ノートPC2台のWindowsのライセンスキーのチェックをしてみた。プロダクトキーを取り出しておけば、他のPCで使いまわしできるかもと期待したのだ。しかし、調査の結果、2台ともOEMバージョンでそのパソコンでしか使用できないものだった。残念。

 


イギリスのバスや地下鉄には、ほとんどエアコンがついていないのだそうだ。Youtubeの動画だとバスの中が37度弱になっているものもあった。これだったら中国のほうがよほどいい。先進国もけっこうキツイことになっているんだなぁ。

夜、全科目の平素点と期末テストの点を入力できる状態にまでまとめた。今日中にシステムに入れ込むことも不可能ではないが、ケアレスミスが出そうだから、明日にすることにした。

私の能力の弱点の一つは、一つのことを長時間続けてできないこと。すぐにキャパオーバーになって頭がふらついたり、眠くなったりするのだ。だから、細切れにして何種類ものことをパラレルでやるのだけれど、やることが多くなると細切れになり過ぎて、全体像が見えなくなり自分が何のために何をやっているのかわからなくなる(笑)。それで、チェック表をまめに作って漏れのないようにする。しかし、チェック表の項目が長くなってくると、思わずため息が出る。他の先生のブログを見ていると明らかに私より大変そうだから、正直不満を漏らすのが恥ずかしい。

もう9:35か。棚の整理を少しやっておこうかな。
 







 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月2日

***



本日、国際交流課に契約書のサインをしに行った。
部屋に入ると、すぐに担当M先生から契約書を渡された。
「ここに座って契約書を読んでサインをしてください」
「はい。そう言えば、前回『今年から少し契約書の内容が変わります』とおっしゃっていましたよね。どこが変わったんですか」

そして問題が発覚!
なんと、二つも大きな変更が・・・。
(1)契約期間が5カ月に短縮(つまり、来年の春節まで)。
(2)中国の正式な保険に入らなければならなくなり、その分が給料から差し引かれる。

(なんだよ。聞かなければ教えてくれなかったのかよ)

(1)に関しては、私の年齢とは関係がなく、学校の政策で、他の外教も同じとのことだった。
その後の継続可不可についてはその時に決まるとのこと。
(2)に関しては、もともとそういう法律があり、今年から厳格に実行することになったとのことだった。

うーん、まぁ、契約が更新されるだけでも良しとするしかないか。・・・とサインと捺印をした。契約書は数日後返却してくれるとのことだった。
そして、今ふと思い出した。その説明で満足して契約書を読まないままサインをしてしまった。大失敗だ。肝心なときに大きなミスを・・・。(一応、改めて連絡して、明日契約書の内容を確認行くことになった)。

日本語学科から契約の内示が出て、ビザ更新の手続きが始まったと聞いた時点で、とりあえず1年、いや、もう2年は大丈夫だろうと内心考えてしまっていた。だから、半期の契約というのは思いもよらず、正直動揺を隠せない。

国際交流課の担当のM先生は「今後しばらく(少なくとも今回は)半年ごとの契約になる」と言っていたが、客観的に見ると、来期の半年で終わりと考えるべきだろう。私が部屋(不動産)を所有しているとか、別にもう一つ住む場所があるならば、半年ごとの契約でも良いかもしれないが、そうではない。もうあと半年しかないと割り切って準備を始めたほうが無難だ。

いやー、急展開だなぁ。昨年の湖南での契約更新のときもそうだったけれど、最近は「90%もう大丈夫!」と油断をしていると、大丈夫でないことが判明する。近年の中国の教育界の変化や自分の年齢の影響が、頭の中に十分セットされていないからなんだろう。

正直まだ心が状況を受け入れられておらず、整理もできていない。しかし、私が第三者だったら、「今後の更新は期待せずにさっさと引っ越しの準備に入った方がいい」とアドバイスすることだろう。

もっとも、行動に移すとなると一定の難易度がある。
半年後の契約の更新を期待するなら、学校の通知がある一カ月前までは基本何もできない。通知があって更新不可とわかってから妻の故郷でのアパートの契約やビザ(家族団らん居留証)の手続きを始めることになる。かなりのドダバタ劇だ。

そして、契約の更新を期待しない場合。この場合は数か月前(今年の11月頃には)妻の故郷にアパートを借りて妻に先に行って向こうで生活を始めてもらうのがベスト。そうすれば、残るはビザ(家族団らん居留証)の申請だけだから、だいぶ余裕がある。想定に反して、契約が続く場合はこの状態を維持するという選択もあるが、心境の面でも収入と費用の面でもやや複雑だ。向こうに部屋まで借りてしまったら、契約の更新はしないつもりでいたほうがいいだろう。

幸いというか、来月は永久居留証の申請(これは予定変更なし)で妻の故郷に足を運ぶ。その時にアパートの場所について目途をつけておくとしよう。

いや~、波乱だ。契約更新がされない可能性についてはしばらく前まで想定していたけれども、契約更新はされるが半年だけというのは想定していなかった(実は年齢が原因で誕生日の1〇月までというのは想定していたが、そのときは契約更新はしないつもりでいた)。

今日は期末テストのデーター入力をしつつ、動揺した心が落ち着くのを待つとしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月3日

***



本日、国際交流課に契約書のサインをしに行った。
部屋に入ると、すぐに担当M先生から契約書を渡された。
「ここに座って契約書を読んでサインをしてください」
「はい。そう言えば、前回『今年から少し契約書の内容が変わります』とおっしゃっていましたよね。どこが変わったんですか」

そして問題が発覚!
なんと、二つも大きな変更が・・・。
(1)契約期間が5カ月に短縮(つまり、来年の春節まで)。
(2)中国の正式な保険に入らなければならなくなり、その分が給料から差し引かれる。

(なんだよ。聞かなければ教えてくれなかったのかよ)

(1)に関しては、私の年齢とは関係がなく、学校の政策で、他の外教も同じとのことだった。
その後の継続可不可についてはその時に決まるとのこと。
(2)に関しては、もともとそういう法律があり、今年から厳格に実行することになったとのことだった。

うーん、まぁ、契約が更新されるだけでも良しとするしかないか。・・・とサインと捺印をした。契約書は数日後返却してくれるとのことだった。
そして、今ふと思い出した。その説明で満足して契約書を読まないままサインをしてしまった。大失敗だ。肝心なときに大きなミスを・・・。(一応、改めて連絡して、明日契約書の内容を確認行くことになった)。

日本語学科から契約の内示が出て、ビザ更新の手続きが始まったと聞いた時点で、とりあえず1年、いや、もう2年は大丈夫だろうと内心考えてしまっていた。だから、半期の契約というのは思いもよらず、正直動揺を隠せない。

国際交流課の担当のM先生は「今後しばらく(少なくとも今回は)半年ごとの契約になる」と言っていたが、客観的に見ると、来期の半年で終わりと考えるべきだろう。私が部屋(不動産)を所有しているとか、別にもう一つ住む場所があるならば、半年ごとの契約でも良いかもしれないが、そうではない。もうあと半年しかないと割り切って準備を始めたほうが無難だ。

いやー、急展開だなぁ。昨年の湖南での契約更新のときもそうだったけれど、最近は「90%もう大丈夫!」と油断をしていると、大丈夫でないことが判明する。近年の中国の教育界の変化や自分の年齢の影響が、頭の中に十分セットされていないからなんだろう。

正直まだ心が状況を受け入れられておらず、整理もできていない。しかし、私が第三者だったら、「今後の更新は期待せずにさっさと引っ越しの準備に入った方がいい」とアドバイスすることだろう。

もっとも、行動に移すとなると一定の難易度がある。
半年後の契約の更新を期待するなら、学校の通知がある一カ月前までは基本何もできない。通知があって更新不可とわかってから妻の故郷でのアパートの契約やビザ(家族団らん居留証)の手続きを始めることになる。かなりのドダバタ劇だ。

そして、契約の更新を期待しない場合。この場合は数か月前(今年の11月頃には)妻の故郷にアパートを借りて妻に先に行って向こうで生活を始めてもらうのがベスト。そうすれば、残るはビザ(家族団らん居留証)の申請だけだから、だいぶ余裕がある。想定に反して、契約が続く場合はこの状態を維持するという選択もあるが、心境の面でも収入と費用の面でもやや複雑だ。向こうに部屋まで借りてしまったら、契約の更新はしないつもりでいたほうがいいだろう。

幸いというか、来月は永久居留証の申請(これは予定変更なし)で妻の故郷に足を運ぶ。その時にアパートの場所について目途をつけておくとしよう。

いや~、波乱だ。契約更新がされない可能性についてはしばらく前まで想定していたけれども、契約更新はされるが半年だけというのは想定していなかった(実は年齢が原因で誕生日の1〇月までというのは想定していたが、そのときは契約更新はしないつもりでいた)。

今日は期末テストのデーター入力をしつつ、動揺した心が落ち着くのを待つとしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月4日

***



期末テスト関連の作業が一段落したので、昨晩から永久居留証申請に向けての準備をスタートした。
まずは、EXCELで簡単なカレンダーを作って、おおよその進捗スケジュールを入れてみた。無犯罪証明書はいつ届くかわからないから、今月(7月)末と想定した。

妻の戸籍簿が未婚のままになっているので、まずはそれを修正しなければならない。そこで再来週ぐらいに一旦、妻単独で故郷に戻ってもらいその作業をやってもらうことにした。同時に入出境局に顔を出してもらい、必要な申請書類の確認をすると同時にこちらの本気度を伝えてもらうことにした。なにしろ、担当者がこの手続きをやったことがなく、かつ消極的で、「無理無理・・」の一点張りのところからのスタートだから、まずは前向きになってもらわなければならない。どうしても後ろ向きの場合は、移民局を絡めて再度一押しすることになるだろう。

実際のところ、今回の申請では永久居留許可証をゲットというよりも、申請を受け付けてもらうのが目標になる。

本日の午前中は重要提出書類の一つ、預金証明のゲットに向けて動いた。中国国内の銀行に関しては近隣の支店に足を運びさえすれば手に入るから手間はあれど大きな問題はないが、香港の銀行となるとそうはいかない。この内陸から香港まで出かけたら、かかる費用も時間も馬鹿にならないからだ。

それで、香港の銀行に電話して、預金証明を郵送してもらえないかと依頼した。
すると、案の定、「支店で直接申請しなければ駄目です」と断られた。「そういう規則なんです」。
しかし、粘っているうちに、なんとか郵送してもらえることになった。
(おおっ、粘ればいけるんだ)

しかし、次は郵送方法で揉めた。
普通郵便ではなく、EMSとかDHLとかFEDEXなどの追跡ナンバー付の宅配で送って欲しいと頼むと、システム上そのような選択肢がありませんと断られた。中国では普通郵便だと届かないことがあるし、過去に(貴銀行の)クレジットカードを同様な方法で送ってもらっていると主張すると、「それは存じ上げていますが、今回の場合はシステム上そのような選択肢がないのでどうなるかわかりません」とのこと。
それでも粘っていると、「では、後で調べてこちらから連絡させて頂きます」との回答が来た。
電話が切れる直前、かすかな溜息が聞こえた(笑)。(結局、午後になっても連絡は来なかった)。10日後ぐらいに発送と言っていたから、その頃にもう一度連絡するしかないかな。

午後は、妻の故郷の「民政局」に連絡。AIに相談したところ、結婚から長い時間が経っているから、「結婚継続証明書」を発行してもらったほうがいいと言われたからだ。大都市ではすでに開始されている制度で、QRコードで証明書が確認できるのだそうだ。それで、妻の故郷の「民生局」に電話をしたのだが、そんな証明書は存在しませんと一蹴されてしまった。逆に、どこの機関がそんなものを要求したのですかと質問されてしまった。AIが言ったとも言えないから、一旦引き下がることに・・・。これは入出境局の担当者に確認するしかない。(その入出局の担当者がこの手続きをやったことがないという話だから、困っているのだ)。

続いて病院に電話をして、申請に必要な「健康診断」の申請手続きについて確認した。当初、先日学校で実施してくれた(三甲病院の)健康診断の結果を流用するつもりでいたのだが、どうも入出境局の認証がある病院でなければ駄目な可能性が高いようだ。それで、この都市の入出境局の認証がある病院で再度「健康診断」を受ける準備をすることにしたのだ。結果、微信で予約をすればOKということがわかった。妻に故郷の入出境局で再度確認してもらって、その結果で動くことにしよう。(以前に電話をしたときに、三甲病院であればいいと言われたが、担当者自身がよくわかっていないようだから、どう動けばいいのか難しい)。

それが終わると、「無犯罪証明書」と「アポスティーユ」を中文に翻訳してくれる通訳会社探し。領事館のそばと、現住所のそばと、妻の故郷のそばの三か所で各々の業者の見積もりをもらった。だいたい120~160元ぐらい。どこにしようかな。翻訳が必要な書類は「無犯罪証明書」と「アポスティーユ」だけだったっけ?ああ、香港の銀行の残高証明が恐らく英文のみだろうから、中文の翻訳をつけなければいけないだろうなぁ。

今日一日で、必要な作業とスケジュールがだいぶ見えてきたが、まだ詰め切れてない。もう少し時間をかけて検討しなければならないだろう。

午後、「尊敬語」と「謙譲語」の解説資料を仕上げた。PPTは以前に作ったものをそのまま流用するだけで(当面は)良しということにした。これで、副教材関連の資料作成は一旦終わり。次は教科書を元にした教案作りだ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月5日

***



妻が犬の散歩中に遭遇した「ハリネズミ」。ネットで調べたところ、ペット用のミニハリネズミ(10~15cm)がどこからか逃げたか、野生のハリネズミ(20cm~30cm)の可能性があるそうだ。私も遭遇してみたい。

昨日はブロ友の「あちくん@上海」に連絡させて頂き、永久居留証申請手続きの提出書類に関していろいろアドバイスを頂いた。
これまで集めた提出書類一覧には載っていない部分の情報だったから非常に助かった。再来週妻に故郷の入出境局に出向いてもらうつもりでいるから、そのときに得られるであろう情報と突き合わせをする予定だ。

先月(先々月?)に、担当者に電話をした段階ではほとんど具体的な情報をもらえなかったが、妻が窓口に入った段階でどこまで確実な情報がもらえるかがポイントとなる。もしほとんど収穫がないようだったら、ネット情報やブロ友様から頂いた情報をもとにできる限りの書類を揃えて持ち込むしかなくなるが、それはそれで仕方がない。やれるところまでやるだけだ。

幸いなのは、資格試験などと違って、取れないととんでもなく大きな影響があるというわけではないということ(取れれば非常に助かるが・・・)。じっくり取り組んでいくとしよう。
あちくん@上海」、昨日はありがとうございました。

今日の午後は、プログラム開発(学習)に時間を割いた。
プログラム開発と言っても、しばらくのメイン作業はサイトで使われる4択問題の作成だ。4択問題が動かせるシステムがあっても、4択問題がなければ意味がない(笑)。

とりあえず、今日までに作成したのは、下記まで。
1)格助詞の選択問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
2)動詞の活用形の問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
3)動詞の分類の問題ー五段動詞(第一グループ)、一段動詞(第二グループ)、カ行変格動詞(第三グループ)、サ行変格動詞(第三グループ)の4択で選んでもらう。
各々で、50問程度を作成した。アップロードも問題なくできた。

次に予定しているのは、
4)形容詞(イ形容詞)と形容動詞(ナ形容詞)の選択問題
5)他動詞と自動詞の選択問題
だ。

4択問題はEXCELに入れ込んで、これをCSVという形にして、一括でサイトにアップロードしている。
このEXCELの4択問題は、少し調整すればQQの共有ファイルにアップロードして、現在の学生たちの簡易的な宿題にも使えるから一石二鳥で、作成しがいがある。

(1)~(5)が終わったら、N3やN2の文型問題の作成に入ろうと思う。

サイトそのものも、まだ不足機能している機能がある。
たとえば、質問フォーム機能。あと、Q&Aのページとかも作らないといけない。
学生たちに試してもらえるようなレベルまで、極力早く仕上げたい。夏休み明けまでにはなんとかしたいが、どうかな~。
 

再来週、妻が故郷の入出境局に行くための列車チケットの手配。しかし、本数がやたら少ない。高鉄が1本に普通が3本。普通は「席なし(立ち席)」以外はいっぱいで、高鉄はあるものの早朝の6時40分発。私たちの住まいから始発駅まで地下鉄で30分ぐらい。始発で行って果たして間に合うか。とりあえずチケットを確保しておき、月曜日に予行演習をすることになった。

「今回行ったとしても、担当者が会ってくれるとは限らないわ」と妻が弱気な発言。続けて、「昨年行ったときも、窓口にいなかったし、別のスタッフから電話番後がもらえただけだった。この間電話をした時だって、なんとか(申請を)止めさせようと必死の様子だったし」と言った。
高い費用をかけて、一人で行って成果なしで帰って来ることになるのを恐れているのかもしれない。それもそうだ。今回妻が1人往復するのに交通費やら宿泊費やらで2千元ぐらいかかる。次に私と二人で行けば4千元。合計6千元だ。関係書類を集める手間やお金も馬鹿にならない。私自身、今回は見送って退職して妻の故郷に引っ越してからにしたほうが良いのではと幾度も考えている。
でも、少なくとも一度はトライしないとな~。

とにかくまず、来週電話をして、訪問の日時を告げたところでどういう反応があるか。

妻が窓口に行って、どういう対応をされるか。

各々の段階で判断して、方向性を決めていくしかないだろう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月6日

***


来学期の科目の割り当てが決まったから、使用する教科書の一覧を作り、A主任とB先生に送付して確認してもらった。
結果、A主任から駄目出しされた。これまで受け持ったことがある「会話」と「ヒアリング」については問題ないが、新たに割り当てられた「通訳技術(3)」、「作文技術(2)」については(私が選んだ)教科書のレベルが低すぎるとのことだった。

「教科書は(B先生が言った通り)好きに選んでもいいが、この科目の系列の以前の内容より簡単であっては駄目です」とのこと。
(いや、言っていることはわかるけど、だったら以前の教科書がどのレベルなのかを事前に教えてくれ~)
続けて、A主任が以前に「通訳技術(2)」を教えたときに使った教材を送って来たので、読んでみた。

(ふん、ふん・・・難しすぎるわ~。N2も合格できない学生がほとんどなのに、こんなのわからんだろ~。というか、俺自身の通訳技術もはるかに超えているよ)
もっとも日本の言語関係の学科でも、学生の言語レベルをはるかに超えた内容を教えていることはよくあるだろうから、仕方がない。問題は私が初級レベルの授業しか教えたことがないということだ。正直、こんな難しい科目を教える力はないのだが、割り当てられたからにはなんとかしないとな。

そこで、私がすでに保有している書籍の中で一番レベルの高い通訳関連の書籍の電子版をいくつか送って、「これでいいですか。駄目なら、お勧めの教科書をご紹介ください」と指示を仰ぐことにした。「作文技術(2)」についても、以前に担当していたというJ先生にコンタクト(微信の申請)をした。果たしてどうなるやら。

今日は朝5:45頃、妻と一緒に出発し、「高鉄」と「通常列車」の駅へ行った。「高鉄(の駅)」のほうは場所はわかっているが、朝7:00前の出発なので、始発の地下鉄で間に合うかどうかチェックしに、「通常列車(の駅)」のほうは(行ったことがなかったから)駅への行き方を確認しに行った。結果、「高鉄」のほうはギリギリ間に合わないこともないが、前日駅のそばのホテルに泊まったほうが無難なことが明らかになった。午前十時頃に戻ってくると、その足で朝市に向かい、買い物をした。帰宅すると二人ともクタクタになっていたので、お昼寝タイムに入った。

午後は、先に書いた教科書対応。

夜は、プログラム開発(学習)。テスト環境と本番環境の切り分け作業を進めたが終わらず、明日に持ち越し。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月7日

***



今日の午後は、作成中の日本語学習サイトにアップロードする予定の問題に取り組んだ。

1)格助詞の選択問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
2)動詞の活用形の問題ー短文の中に空欄を作って(四択の中から選んで)穴埋めしてもらう。
3)動詞の分類の問題ー五段動詞(第一グループ)、一段動詞(第二グループ)、カ行変格動詞(第三グループ)、サ行変格動詞(第三グループ)の4択で選んでもらう。

まではできている。当初、形容詞と形容動詞の分類や他動詞と自動詞の分類に関する問題を続けて作るつもりでいたが、予定を変更し、N3の文型問題を先に作ってしまうことにした。文型問題が一番見栄えがいいし、やってみようという気を起こさせやすいからだ。

私の湖南の学生たちがトライしてくれるとしたらN1かN2かの問題、そして彼らが後輩に紹介してくれると仮定した場合はN3かN4の問題となる。N3>N2>N1>N4ぐらいの順番で文型問題をダッーと作っていきたいと思っている。口でダーッというのは簡単だが、AIに作らせるわけではないから、自分で既存の問題集をみて修正を加えてコツコツ仕上げなければならない。

本日やってみたところ、1日で50問が(集中力が)精いっぱい。N1~N4まで、各250問ならば20日間。各500問なら40日間かかる計算だ。とりあえず、各250問が目標だな。あとはやってもらいながら、質や量を調整していくことになるだろう。そうして、無料バージョンのサイトで機能や問題をある程度洗練させたものにして、別途有料バージョンを立ち上げることになる。これが理想的な流れ・・・。うまくいったら(うまくいかなくてもだが・・・)中国語学習バージョンも作ろうと思っている。とにかく素早くたくさん作って、どれかが当たるのを期待する作戦だ。昔、静的サイトで同様な「数撃てば当たる」方式でやって壁にぶつかってしまったのだが、今回は動的なサイトでリベンジ。頑張るぞ。

明日は、「外国专家局」へ行ってビザの手続き。湖南では面接なんてなかったのになぁ。
万一、これで通らなかったら(年齢制限があるから通らない可能性もある)、本当に大慌てだ。ダッシュで妻の故郷に行って、部屋を決めて戻ってきて引っ越し準備をしなければならない。気の重い永久居留証申請の手続きから一旦開放されるから、楽になる面もあるなぁ。でも代わりに金銭面での重しが生じるか・・・。難し。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月8日

***



昨日、「明日は外国专家局で集合!」と連絡があったから、指定された時間に市内の「外国专家局」の建物の前に行った。集まったのは先日、健康診断のときと同じメンバーで私以外は東欧の女性二人だった。40人いるという外教のうち、何で私たちだけなんだろう?

しばらくして国際交流課のM先生がやってきて、パスポートと就業証を集めた。M先生はここで手続きを済ませてくるので、私たちは出入境局のほうで待っていてくれとのこと。それで、三人でシェア自動車に乗って出入境局へ行って待った。なるほど、就業証の更新手続きはM先生だけで済ませて、その後すぐに居留証の申請をするということかぁ。

*写真は「外国专家局」のそばにあるラッキンコーヒーで時間待ちをしていたときのものです。

1時間ほど経って、M先生が来て東欧の先生二人から順番に申請手続きの窓口に連れて行った。
就業証(QRコード付き)のほうは先に返却してくれたから、試しに微信でスキャンしてみると就業証の期限はすでに更新されて来年の1月になっていた(言われていた通り5カ月の延長だった)。
申請手続きそのものはスムーズに進み、無事受付証を受け取ることができた。
まぁ、ここまで来れば、少なくとも申請した5カ月について大丈夫だろう。

ただ、東欧の先生の一人が、M先生に何やら一生懸命にお願いをしていた。
推察するに「出入境局のスタッフが何か言ってきたら、うまく処理してくれ」というようなこと(?)だと思う。
最後には少し涙ぐんでいたような・・・。

ともあれ、無事申請が終わり。現地解散となった。

やはり、東欧(たぶんロシア人先生)の人はいろいろあるんだろうな。私自身、ビザでいろいろ悩むけれど、涙ぐむまではいかないもんな。AIで調べたところでは、ロシア人の就業ビザの申請には戸籍謄本が必要なんだそうだ。また、現在、経費削減のため、中国国内のロシア領事館の数が著しく縮小していて、パスポートの更新とかもわざわざ北京まで行かなければならないとか書かれていた。ここから北京はさほど遠くはないけれど、ここら一帯のロシア人が全て北京に集まるとしたら、手続きもさぞ大変なことだろう。

そうやって考えると、永久居留証の申請での妻の故郷との行き来に不満たらたらの自分は何なんだ!と思うが、比較しても不満が消えるわけではない。

日本語学習システムのための問題作成。昨日、学生にトライしてもらうために、文型問題をN1~4までの各々で250問、合計1,000問作ると書いた。1日50問ずつ作れば20日間かかることになる。では、本番用のお金が取れるシステムだと何問必要か?

日本語能力試験には、「語彙」「聴解」「漢字」「読解」「文法」の5つのカテゴリがある。そのすべてをカバーすることになるだろうから、少なくとも1000問×5倍で、5000問。1日50問作り続けて100日間かかる計算だ。

うーん。「漢字」や「語彙」は、そんなに手間がかからないかもしれないが、「聴解」と「読解」は「文法」の数倍の時間がかかりそうだ。とても100日間では終わらないだろうなぁ。無職の状態でこれをやっていたら、プレッシャーで押しつぶされるかも?何としても、在職中にある程度目途をつけないといけない。

それか、日本語能力試験基準ではなく、別のテーマで問題を構成する手もあるか。しかし、4択問題システムが核心だと日本語能力試験基準が一番シンプル <パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月9日

***



午後は日本語学習サイト用の問題作成。30問作ったら、集中力が途切れた。本番用(商業用)は最低でも5,000問だ。コツコツ作っていくしかない。もっとも一度作ってしまったら、あとは追加と修正だけでいいからそんなに手間がかからなくなるはずだ。

続いて、戸棚の整理・整頓をして、来学期の分の教科書や資料を置く場所を作った。

一段落したところで、電気自転車を飛ばして街の中心街の証明写真屋さんへ行った。これから永久居留証やら健康診断やらで必要になるから、あらかじめ準備しておくことにしたのだ。ギリギリになって必要な大きさがわかったときに撮ればいいかとも思ったのだが、これから暑くなるからあちこち移動するのも大変だ。それで、できるものは今のうち用意しておくことにしたのだ。料金は、3.5 × 5.3 cmと3.3×4.8cmを各々8枚、合計で50元だった。

夜、日本語学習サイトの作成。
テスト環境では、問題なく動くようになり、さらにそれをネット上のサーバー(VPS)にデプロイ(コピー)しても問題なく動いた。しかし、テスト環境のままで動かしたのではダメで、本番環境用にいろいろと調整が必要になる。その調整を昨日からやっているのだが、なかなかうまくいかない。
手がかかる原因の一つは、ローカルのために働くCursorAIとサーバーのために働くCursorAIは完全に独立していて、連携作業をさせるためには私が間に立って、連絡係をやらなければならないことだ。勝手にAI同士で話はしてくれない(笑)。もう一つはサーバーのために働くCursorAIは、ネット(サーバー)への接続が必要なせいか、ロカールのために働くCursorAIほどスムーズに動かない。この二つの要因が解決を遅らせている。
最終的にはなんとかなると思うが、とにかく手間がかかる。
頑張ろう。


<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月10日

***



お昼は昨日セブンイレブンで買った「オムレツ牛肉カレー」を食べた。定価15.9元だが、新発売特価で13.5

元(?)だった。味は美味しいと言えるほどのものではなかったが、セブンイレブンの弁当というだけで少しいい気分になれた。

午後は日本語学習用サイト用の問題作成。30問作ったところで集中力が途切れた。単調でつまらない作業だから続けてやるのが難しい。

問題作成は遅れ気味だが、サイトそのものの作成はそこそこ順調。一昨日から詰まっていたテスト環境と本番環境の切り分け作業も、昨晩遅くに無事完了した。ようやくここまで来たと言った感じだ。まだまだ機能を充実させる必要があるが、開発>本番への流れは固まった。これは夏一杯かかっても仕方がないと思われた部分だから、だいぶ早く仕上がったことになる。この分の余裕を他のことに回せるから大変ありがたい。

来学期の準備。初めて割り当てられた「口頭技術」と「書面技術」をどうこなすが問題となっている。当初、「口頭技術」に関しては簡単なビジネス会話のテキスト、「書面技術」に関してはビジネスE-Mailの書き方のテキストでやろうとした(自由に決めていいと言われていたから)。

ところが、A主任から駄目出しをされた。そして、以前A主任が受け持っていた「口頭技術」に関しては通訳関連の比較的簡単なテキストを使うことになった。まあ、難しいがなんとかやれそうなレベル。問題は「書面技術」のほうだ。これはW先生が担当していたからW先生にアドバイスを受けることになった。結果、分厚い難易度のメチャメチャ高い翻訳関連のテキストを紹介された。それで、早速ネットで実際のテキストを取り寄せてみたのだが、難しすぎるし、中国語が多すぎる・・・。
そこで、再びW先生に打診をした。
「ご紹介頂いたテキストに目を通してみたのですが、私には難しすぎるようです。読み解くのが困難で、ちょっと眩暈がしました。可能であれば、『〇△×〇〇〇』というテキストに変更したいのですが・・・。もちろん、変更不可であればご紹介いただいたものを使用いたします」
W先生(男性)とは直接話をしたことはないのだが、優しそうなおじさんだから、8割がたはいけるかな?と期待していた。
ところが、回答は期待に反して、「やはり紹介したテキストを使ってください」とのこと。
あーあ。仕方がない。なんとかこなすとしよう。まあ、やりようはあるだろう。AIもあるし。

ただ、そうなると、プログラム用のAIであるCursorAIだけでなく、GPTのほうも課金しないと駄目かもなぁ。無料GPTだとすぐに利用上限になってしまうから(画像上の)テキストの大量翻訳とかはさせられないからなぁ。財布に痛い。

さて、GPTなどのAIを利用して翻訳や要約をさせたり、教案を作らせたりするには、PDF化された書籍を章ごとに分割しておくほうが効率的なのだが、シンプルなPDF分割ソフトを使ってやるのは少量ならともかく書籍一冊分となると相当な手間と時間がかかる。

そこで、先日ソースネクストからの広告メールで紹介されていた「おまかせPDFペーパーレスアシスト」というソフトの購入を検討することにした。このソフトは視覚的にPDFを分割できるだけでなく、分割後のファイルに自動でファイル名をつけたりができるらしいのだ。さらに、自動的に章ごとでの分割もできる(と思ったが、これは勘違いだった)。ただ、結構高い。割引価格でもほぼ1万円。だが、今後もずっと使えるのだからと自分を無理やり説得して、ほぼ衝動的に購入を決定。
どうか無駄な買い物であったということになりませんように・・・。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月11日

***



今日も午後は日本語学習サイトのための問題作成。30問作成したところで集中力が途切れた・・・。

続けて、永久居留許可証の申請のための確認作業に入った。

1)ネットにある現地の入出境局のページにある書類一覧での確認。
一応書類がリストアップされているが、ずっと更新されていないようだし、リンク切れが多く当てになりそうもない。
必要書類がめっちゃ少ないし、必要なコピー数も「0」が並んでいて、これだけで申請可能なら本当に楽だ。

でも、とりあえず、これが基本となる。
最初の核となる「無犯罪証明書」については、「アポスティーユ」と「在日中国領事館の認証」の必要性が有無となるが、本日改めて調査した結果、「アポスティーユ」のみでOKなことが確定した。在日中国領事館のホームページでも、ビザセンターのホームページにも「もう認証作業はしない」とはっきりと記載されているから(少なくとも現時点では)間違いない。ただ、日本語でしか書かれていないのが難点。もし妻の故郷のローカル入出境局のスタッフが「いるわよ」と言った場合に説得に時間がかかりそうだ。(しかし、発行していないものはどうやったってとれないのだ)。

2)入出境局のページには記されていないが、ほぼ確実に必要な書類について。
代表格は、銀行の預金証明だ。AIによると、多ければ多いほど良いとのことだった。それで、当初は全ての預金分を用意しようと考えた。しかし、いろいろ考えた結果、とりやめ。来週妻が現地の入出境局に行くから、そこで必要とされた分だけ提出することにした(ただし、全額分の準備だけはしておく)。

3)入出国記録。これも5年分についてはパスポートの必要な個所のコピーとEXCEL表への書き出しをする。もっともここ5年は出国をしていないから、記入するのは最後の入国日とその後のビザや居留証の番号のみとなりそうだ。

4)ブロ友様から教えて頂いた、各種手作り資料。これも一応準備しておく(ある意味、これが一番大変)。入出境局の担当者から要求されたら対応できるようにしおくつもりだ。

次は、来週妻が入出境局に行ったときにどうやって話を進めるかの準備だ。これも今日明日中にまとめる予定だ。

さて、さきほど「在日中国領事館の認証」関連の情報収集するときに日本の中国ビザセンターのホームページを見たのだが、ビザセンターでのビザ申請に関して、先月から大幅な変更があった模様だ。従来からあったオンライン化がさらに推し進められてたらしい。これは私にとっては朗報だ。万一、(永久居留許可証申請が駄目でさらに)家族団らん居留許可証が駄目だった場合、帰国して再度Qビザを取り直さなければならない。以前から馴染みだったビザ代理申請会社がクローズしてしまっていたから、どうしようかと考えていたのだ。もし、今回のオンライン化でスムーズにビザがとれるようになっていたら、だいぶ楽になる。代理業者への手数料も不要になるし・・・。

夜、昨晩購入した「いきならいPDFペーパーレス」バージョンを使ってみた。
残念ながら、価格(1万円弱)の割に、期待した機能の4分の1ぐらいのことしかできなかった。しかも、やたら遅い。正直返品したいが、まず無理だろう(一応ソースネクストにお願いはしてみた)。それでも、一覧画像を見ながらファイル分割(とファイル名の指定)が(滅茶遅いが)できるので今使っている分割ソフトよりは便利かな。20~30回ぐらい使えば、元がとれたことになるかもしれない。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月12日

***


午後はやはり、日本語学習サイト向けの問題作成。今日も30問作成したところで力尽きた。ペースが遅すぎる。どこかでペースアップしないといけない。

続いて来学期のややこしい部分ー「翻訳技術」と「通訳技術」ーの準備作業。特に教科書が分厚い「翻訳技術」に手間がかかる。
試しに、AIに翻訳させてみたが、うまくいかない。

基本的には中文の教科書だが、日本語も混在している。しかも、中国語の文章の中途に日本語が挟まれていたりするから、AIが混乱してうまく翻訳ができないようだ。しまいに、自分(私)でOCRソフトを使って中文と日文の部分を切り分けてからデーターを寄こしてくれとか言い出した。

しかたがないから、荒くてもいいからできる範囲でやってもらうことにした。実は本日思い切って有料版にしたのだが、それでもこれかぁ。しかも、1章につき2~3時間ぐらいかかる。全部で32章あるから大変な作業だ。全翻訳は諦めて要約だけ作ってもらうようにすることも検討しなければいけないなぁ。とりあえず、最初の一つを作ってもらって、そのクオリティで今後の方針を決めるとしよう。

上記の作業と並行して、日本語学習システムに「質問フォーム」をつける作業を行った。単に質問が私に届くだけではなく、その内容がデーターベースに記録され、私の返信もデーターベースに記録されるという結構しっかりしたものだ(私が考えたのではなくAIが考えてくれた)。

この機能そのものは1時間弱ぐらいで仕上がった(AIが仕上げてくれた)。手動で大まかなテストしたところ、問題なし。
しかし、テストコード(RSpec)を作成してもらい、詳細なテストを実行したら、エラーが続出。その修正に2,3時間かかった。それでもかなり高速で仕上げることができて嬉しい。AI様様だ。

英会話アプリ「Plang」。毎日少なくとも2時間は費やして英会話トレーニングをしている。当初与えられた文法項目のカリキュラムはほぼ終わったのだが、あと一歩というところで、急に基本動詞のトレーニング一辺倒になり、いつ終わるかが全く読めなくなった。下手をすると、夏の間中ずっとこれをやらされるのかもしれない。それでも徐々に手ごたえを感じてきているから、最後まで頑張るつもりだ。

それにしても、永久居留許可証の件があると、いつまで経っても気が休まらない。大変なことに手を付けてしまった感じ(笑)。
でも、トライするなら今がベストだよなぁ。

来週には、問題がなければパスポートと居留証が戻ってくる。それで半年(五カ月)の契約延長だ。
今回の契約では中国の公式の保険に入ることになるから、毎月自腹で800元ほど払うことになる。学校側はもっと払うのだから損とは言えないのだろうが、手取りが減るからかなり痛い。さらに電気代。湖南のときは電気代が学校持ちだったが、ここでは自腹。これまでは月100元ほどだったからあまり気にならなかったが、エアコンを使い始めてから3倍の300元ぐらいに跳ね上がった。これがまた痛い。給与そのものも湖南での昇給分600元が(当然のことながら)消えているし、こちらはポイント支給の500元もないから、実質的には2000元以上も給与が下がった計算になる。心が痛む・・・。それでも仕事がないよりはずっといいのだけれど。

他にもいろいろマイナス点があるが、それでもやや慣れてしまって惰性的な生活を送っていた湖南にいたままよりも、こちらで足掻きながらの暮らしのほうが自分にとってはいいのだろうと思う。

もちろん、のんびりとした老後を過ごしたいという気持ちがないわけではない。しかし、どうだろう。5年後、10年後、死んでしまったとき、ただのんびりと暮らしていただけの毎日を私が良しとするだろうか。たぶん足掻き足掻いての暮らしのほうが、生き甲斐があったと考えるだろうと思う。そうだ、そうだと自分を慰める(笑)。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月13日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月14日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月15日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月16日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月17日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月18日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月19日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月20日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月21日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月22日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月23日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月24日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月25日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月26日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月27日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月28日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月29日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月30日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年7月31日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。