9月スタート。
8月は、8月1日の妻の交通事故からスタート。
救急車で運ばれてCT検査、そして入院。波乱の幕開けだった。
翌日には相手方から「なんで大げさに入院したんだ!」と脅迫電話が入り、それに対応するために派出所まで出向いたりした。退院後は交通派出所での事故認定作業が行われ、50:50の責任判定となった。
今回の事故は幸い軽傷(臀部の骨折)で、事故処理にかかる金額も数千元程度で済んだが、相手側が強制保険に入っていたのに対してこちら側が何の保険にも入っていなかった(意外保険に入っていたが、電気自転車乗車中の交通事故には適用されないことが判明)ことが不安を増大させた。
そこで、電気自転車用の保険に入るために(私と妻の二人分)新たな電気自転車の購入(これまでは中古車)を購入し、正規のグリーンプレートを申請、取り付けをし、保険にも加入した。
そして、妻の怪我が安定したところで、妻の故郷に戻り、永久居留許可証の申請を行ったが、書類不備で軽く追い払われてしまった。事前に準備した資料では過去5年の婚姻状況に重きを置いていたが、実際に要求されたのはこの先1年の居住先安定の証明だったことが痛かった。できれば次の春休みに再挑戦したいが、現在は半年契約の繰り返しだからやや1年先の証明はやや難しい状況だ。
永久居留許可証の申請が不首尾に終わると、すぐにこの地に戻った。その後、妻の事故の保険関連の処理にしばらく追われたが、なんとか完了。そして新学期が始まった。第一周は授業関連の各種書類の提出作業が大変だったが、なんとかやり終えて現在に至っている。
トラブルだらけの中、それに対処する時間を作るためもあって、英会話アプリ「Plang」は1日1回のみの実行となった6月中旬から7月半ばにかけては1日8~9回ぐらいやっていたのだが、その成果を帳消しするペースになってしまったのが残念。当面英語力が何かの役に立つということはないから、優先度が下がるのは仕方がないところだ。
プログラム開発はそこそこ順調で、いくどか躓きながらもVPSでの準稼働状態まで持ち込むことができた。続いて音声読み上げ機能の実装にもほぼ成功したが、その後また躓きこの機能に関してはまだ稼働できていない。今月初旬中にはなんとかしたいところだ。
現在のところ、ダイエットは予想以上にうまくいっている。2日に一回ぐらいはご飯付料理を食べても体重の増加が見られなくなった。体質が変わったのかもしれない。ただ、当分は油断はできない。
授業に関しては、無難にこなして、まずまず安定。湖南のときのような充実感はないが、今はこれで良しとするほかない。
最近映画などで盛り上がっている反日活動に関してはニュースで見るぐらいで、直接的な影響は今のところない。ただ、学生たちが私がこういったことに関して何らかの発言をするのではないかと警戒しているような雰囲気を感じることがあるが、実際のところはよくわからない。
・究極英単語→継続中
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。
***
お昼は学食に行って、いつもの従量制(重量制?)バイキングでテイクアウトした。さらに、先日注文してあったロシア製の瓶詰いくらが届いたので一緒にして食べた。いくらはとびきりとは言えないが、普通に美味しかった。また注文するかも?でも、本当は筋子が食べたいんだよね。
午後は3年生の会話授業。まあ、安定の授業。湖南のときのようなやりがいはないが、今は無難に授業をこなせているだけで良しとする。
そのまま学校に残って、夕方5:30からダブル学位の学生4人の追試を行った。
帰宅後採点。皆さん満点か満点近くを取ってくれたから一安心。
結果を集計し、メイン担当のL先生に送った。もう問題はないはずだが・・・。
そうそう、今日、自転車修理担当(?)の保険屋さんのほうに微信で連絡をとった。妻の電動自転車の修理がずっと延び延びになっていて一体どうなっているの?という感じだった。結果、妻のほうに連絡があり、やりとりがあった結果、修理ではなく400元でその保険屋さんに売ることになった。
もともと700元で買った中古品で1年近く使ったから、400元で売れるならバンバンザイといったところだ。
お昼は学食に行って、いつもの従量制(重量制?)バイキングでテイクアウトした。さらに、先日注文してあったロシア製の瓶詰いくらが届いたので一緒にして食べた。いくらはとびきりとは言えないが、普通に美味しかった。また注文するかも?でも、本当は筋子が食べたいんだよね。
午後は3年生の会話授業。まあ、安定の授業。湖南のときのようなやりがいはないが、今は無難に授業をこなせているだけで良しとする。
そのまま学校に残って、夕方5:30からダブル学位の学生4人の追試を行った。
帰宅後採点。皆さん満点か満点近くを取ってくれたから一安心。
結果を集計し、メイン担当のL先生に送った。もう問題はないはずだが・・・。
そうそう、今日、自転車修理担当(?)の保険屋さんのほうに微信で連絡をとった。妻の電動自転車の修理がずっと延び延びになっていて一体どうなっているの?という感じだった。結果、妻のほうに連絡があり、やりとりがあった結果、修理ではなく400元でその保険屋さんに売ることになった。
もともと700元で買った中古品で1年近く使ったから、400元で売れるならバンバンザイといったところだ。
お昼は昨日と同じパターン。学食のテイクアウトとロシア産瓶詰イクラ。このロシア産瓶詰イクラは思い返してみると、青島の格安回転寿司「争鲜」で食べた軍艦寿司にのっていたイクラと同じ味がする。あれも瓶詰だったのかな~。
午後は4年生の「通訳技術」の授業だった。教科書通りにやる感じ。「翻訳技術」のテキストと違って、「通訳技術」のテキストは解説がほとんどないから、教科書のテキストに沿って付属の音声を聞かせ、それを口頭でやくさせるだけだ。一人一文ずつやらせるだけで授業の3分の2ぐらいの時間がつぶれてしまう。学生が35人いることを考えると、口頭で訳させるよりも「翻訳技術」と同様な解説型授業にしたほうがいいのかもしれない。ただ、「翻訳技術」の授業と同じ手法でやると準備に時間がかかり過ぎるから今期は無理だな。今のまま無難に授業を進めていくとしよう。
プログラム開発。昨晩、本番環境のほうに「音声読み上げ機能」を実装した。
これで当面優先度の高い作業は、以下の通りとなる。
1)問題作成。
2)支払い機能の実装。
3)バックアップ機能の強化。
付随して、
4)これまで実装した機能の理解度を高める。
5)実装した機能の自動テストの有効性を高める。
6)セキュリティの強化。
問題作成については、量よりも質で、解答の解説に力を入れていき、学生たちが「問題を解いてプラスになった」と感じるようにしていかなければならない。ただ、この解説はある意味、問題作成よりも時間がかかる・・・。それでもやっていかないとなぁ。
水曜日は授業なし。
午前中は妻と一緒に不定期朝市へ行った。
お昼は学食へ行ってテイクアウト。今日のは10元。リーズナブルな価格。やはりビニル袋直ではなくて、カップ入りのほうがいい。
午後は日本語学習サイト用の問題作成。
さらに、自動音読の対象となる文章の入力と解説部分も入力した。
これでいいのだけれど、どうだろう。もうひとひねりしようかな。
現在は、「問題」のデーターベースの主要項目は、
1)問題:新しい自動車を買うに( )、父からお金を借りた。
2)正答:あたって
3)音声読み上げ用の文章:新しい自動車を買うにあたって、父からお金を借りた。
4)解説:
5)不正解となる選択肢:際には、しても、ために
となっている。
まず、一番上に(1)が表示され、その下に(2)と(5)の組み合わせで、ランダムな順序で選択肢が表示される。
そして、一度正答すると、下に解説欄が表示され、解説欄の一番上に(3)の音声読み上げ用の短文が表示される。その横に音読ボタンがあり、クリックすると短文が音読されるという具合だ。
音読用の短文の下に(4)解説が表示されるのだが、現在は日本語の解説が入ることになっている。
で、追加予定なのは、
A)短文の英語訳
B)短文の中国語訳
C)英語の解説
D)中国語の解説
だ。
(A)と(B)は(3)のすぐ下に常時表示・・・でいいと思うのだが、
(C)と(D)を(4)の下に入れてしまうと、かなりのボリュームでスマホ画面だとスクロール量が多くなり、たぶん不便だ。
だから、日本語の解説と英語の解説と中国語の解説を選択式で表示できるようにして、一度選択したら再度選択しなおさない限りずっとそれが適用されるようにしようかと考えている。
そんなに複雑なロジックではないから、CursorAIに任せればうまくやってくれるとは思うのだが、果たして?
まぁ、やってみるしかないか。
顧客層は広くとらえたほうが、チャンスが増えるから十分見合う労力だろう。
解説の訳を入力するのが面倒だが、翻訳そのものはGPTにやってもらえばいいし・・・。
そう言えば、今日は学生NくんからQQで突然のメッセージが来た。
このNくんは、前学期授業の後に突然話しかけてきた他学部の学生だ。少し変わりもので、ウルトラマン好き。最初の頃はQQで頻繁にメッセージを送って来ていたのだが、話がかみ合わないから適当にいなしていたら、ばったりとメッセージが止まった。
そのNくんからメッセージがあったから、何だろう?とみてみると、
「先生、今日は抗日戦争勝利80周年の日で、北京で閲兵式をやっています。あなたは私一人の先生で、私にとって友達です。あなたが歴史を直視してよく反省してこそ、ともに手を取り合って未来への道を歩むことができます。これが中国国民と日本国民の交流の基本的な原則です」と書いてあった。
そう言えば、そうだ。今日は敏感な日なんだっけ。授業がなくて良かった。
大学生4年生にもなってウルトラマン好きなのに、こういう文章を書いてくるのか。まぁ、これは流すしかない。「わかりました」とだけ書いて返事をした。他にもいくつか言ってきたが、同じように「わかりました」と返した。
(私がこの国で暮らしていて、反論などできないという状況でこういうことを言ってくるのはウルトラマンの精神に反しないのか?)と思わないでもなかったが、まあ、考えてみればウルトラマンは勧善懲悪の世界だから矛盾しないのだろう。フリーレンとか見てれば、各々の側に各々の正義があるってことがわかると思うのだけれど。
改めて考えれば、こうしたシンプルな世界観をもった人間が世界の大半を構成しているって怖い。
中国だけでなく、日本にもいるだろうし、言ってみれば世界中にいるんだろう。そして、私自身にも様々な面で勧善懲悪の考え方が染みついているに違いない。世の中って難しい。
そうそう、昨日と一昨日のブログで書いたロシア産の瓶詰イクラ。天然ではなく合成だった(昨日気づいて後からブログを書き換えた)。100gあたり20元ぐらいだから、当然と言えば当然か。開封後の賞味期限が3~4日ぐらいと言われたから、本物だと勘違いしてしまった。改めて天然でサーチすると自称天然の瓶詰イクラは合成物の5~10倍ぐらいの価格だった。そのうち買ってみよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
お昼ご飯。学食のいつものやつ。安定の美味しさ。
午後、2年生の「会話」と4年生の「翻訳技術」の授業。まあ、無難にこなした。
夕食。妻が「蒸し魚」を作ってくれた。うまい。
夜。通知が来て、前任者の分も含めて過去3、4年分の教育計画(電子版)をまとめて出すようにとの指示があった。
例の中央からの視察対応なんだろう。めんど~い。
過去分って、どこかにまとめてとってあるんじゃないの?毎年集めているのはどこに置いてあるの?と言いたいが、まあ、既存のを分類・整理するより、新たに集めた方が早いんだろうな。
お昼は、湖南にいたときにタオバオで買ったロシア製パテの缶詰を開けて食べた。問題なく食べられた。
午後は4年生の「翻訳技術」の授業。GPTにテキストから抽出させてPPTに貼り付けた日本語に中国語が混じってしまっているのを発見して焦る場面があったが、なんとかごまかした(?)。やはりチェックしないと駄目だな。
今日は大雨の中雨合羽をして、電動自転車で学校へ行った。そう言えば、昨年もこの時期雨が多くて雨合羽やら防水スプレーやらいろいろ買ったっけ。しばらく雨続きかと思っていたらある時期を境にぴたっと雨が止み、その後雨合羽も防水スプレーも使う機会がなくなった。今年も同じような調子なのだろう。
英会話アプリ「PLANG」。7月半ばぐらいまでハイペースで進めていて、1日8~9セット(2時間ぐらい)やっていたのだが、8月の妻の交通事故以来、1日1,2セットやるのがやっと。9月に入ったらペースを上げようと思っていたのだが、なかなか思うとおりにならない。「PLANG」のサブスク契約は10月初めぐらいまでだから、それが終わったら別のアプリに変えようかな。
今日は学食で、「酸菜鱼」をテイクアウトした。中華ファーストフード「超意兴」の「酸菜鱼」と値段は同じ。残念ながら魚の味も質も量も「超意兴」のほうが上だったが、野菜がこちらのほうが多かった。
プログラム開発。とりあえず、音声読み上げ機能や解説の英中文併記を本番環境で動かすことに成功した。読み上げ機能は少し問題があって、グーグルが提供している無料の機能であるため、ブラウザがクロームならば上手に読み上げてくれるのだが、それ以外のブラウザだとダメダメなのだ。これだと商業ベースに乗せたときに問題になるから、早めに有料の別の読み上げ機能に移行しておこうかと思っている。
午後、遅くから「翻訳技術」の授業準備を始めたが、なんだか体が重い。風邪を引いたのかもしれない。今日は無理せず早めに寝ようかな。
明日は新学期後、第三週目。だいぶ落ち着いてきたが、まだ授業準備の貯金が少なく、準備に追われている。中央からの視察に向けた提出書類の要求もまだまだあるだろうし、憂鬱だ。
また、ここ数日体調が思わしくなく、体が重くて仕方がなかった。それで昨晩は早く寝て今朝は遅くに起きた。だいぶ回復したが、午後に昼寝をしたらまたぐっすりと二時間眠ってしまったことからするとまだ万全の体調ではないのだと思う。重い風邪をひいたり、コロナにやられたりするよりはずっといいのだけれど・・・。
プログラム開発は夏の目標は達成し、まずまず順調だが、商業ベースに載せるためにはまだ追加しなければならない機能がたくさんあり、休んでいる暇はない。問題作成のほうも進めなければならない。問題文の中文と英文、解説の中文と英文も加えることになったから予定作業量はさらに増している。ある程度いければ、ここでの日本語教師は今学期限りにして、危険な電動自転車(が必要な)生活からおさらばにしたいが、難しいかなぁ。まぁ、こちらからおさらばしなくても、学校側から打ち切られる可能性もあるわけだが。
ともあれ、ここは踏ん張りどころだ。頑張らないと。
今日は三年生の「会話」授業。無難にこなした。
今学期は中央の視察があるという話だから奇抜な方法は良くないだろうと、QQでの得点制はやらないでいる。
あと、QQ得点制は盛り上がることは盛り上がるのだが、休む暇がないから疲れるというのもある。また帰宅したあとの得点の集計も大変。そういう意味では今期は楽ができる。
学生たちの反応は物足りなさを感じていそうなのが一部で、残りは(競争しないで)楽になったと感じていると思われる。
土日は境界越えのアプリがうまく働かず、ブラウザGPTのログインが不可となり、大変だった。
私が利用している境界越えのアプリは大きくわけて、
1)非固定IP・・安い
2)固定IP・・高い
の二つがあるのだが、1)だと「Plang」が動かない。それで2)を利用しているのだが、2)はGPTが(時々)利用できなくなるという難点がある。使えなくなるのは時々なので、以前は使えるようになるのをじっと待っていたのだが、現在はプログラム開発に影響するからじっと待っていられない。仕方がないから別のプロバイダーの(1)形式のも同時に利用することにした。
これで毎月の課金ものが、GPT、CursorAI、境界越えA、境界越えBと4種類になってしまった。結構な金額で精神的に痛い。しかし、効用を考えるとどれも外せない。うーん。
そうそう、写真のドトールの缶コーヒー。ピンドゥドゥで6缶30元弱(1缶5元弱)で売られていたのでポチッた。
今日届いたので飲んでみたら、非常によく出来ていて、いかにもドトールコーヒーといった味で驚いた。追加発注しようとしたが、すでに7~10元/缶でしか売られていなかった。もっと買っておけばよかった。
今日は4年生の「通訳」授業。シンプルなテキストで、会話文が日中対訳で示されているだけ。解説もほとんどないから、単語の解説をしたり、一人一人訳させて終わり。私も学生もお互い了承済みのこなすだけの授業だ。まぁ、「翻訳」授業の準備に膨大な時間をとられているから、こういう授業がないとバランスがとれない。
本日、英会話アプリ「スピーク プレミアムプラス」の、最初の一カ月180円(一カ月でキャンセル可)キャンペーンがあるのを発見してサブスクをスタートした。英会話アプリ「Plang」の期限が残り一カ月だからちょうどいいと思ったのだ。しばらく二つともやって、一か月後にどうするかを決めるという方針だ。
サブスクをスタートしたと簡単に書いたが、実は物凄く苦労した。この180円キャンペーンはパソコンのブラウザからしかできないということだったから、私の個人アドレスで登録をした。続けて、IPADでも登録しようとしたのだが、IPADのほうはアプリインストール後アップルID(アップル用のメールアドレス)で自動的にログインがされてしまい、切り替えをするには一度ログアウトしなければならない。・・・がログアウトする方法が見つからない。ネットでサーチするとプロフィール画面からログアウトできるということなのだが、いくら探しても見つからない。
あ~イライラ。あちこちいじって一時間が経ち、もう、一旦キャンペーンの利用を取りやめにしようかと思い始めたところで、ようやくプロフィール画面の出し方が判明。ログアウトして、再度個人メールアドレスでログイン。なんとかキャンペーンでのアプリの使用を開始することができた。なんてわかりにくい場所にあるんだ~。
とりあえず、最初の1日分をやってみた。「PLANG」で曲がりなりにも一年やってきたんだから、中級コースからでいいだろう・・・ということで中級コースからスタートした。わるくない感じだったが、慣れていない分「PLANG」より集中力を要求されるように感じた。続くかな~。
プログラム開発。現在(クロームブラウザだけでしか使えない)無料の音声読み上げ機能を、どのブラウザでも使える有料の音声読み上げ機能へと変更中。当初、パパっとできるかと考えていたのだが、実際にとりかかってみるとそこそこ難易度が高いことが判明。週末までに終わればラッキー。下手すれば今月いっぱいかかるかも?
今日は本来授業がない日だが、先学期の追試を受ける学生が1人いたからひとっ走り行ってきた。
超簡単な追試だというのに、びっくりするぐらいできなかったが、まあ、合格。学校の方針だから。
(こんなことも人並みにできないのか)と思うが、考えてみると私自身がそう・・・。何であれ、人並みにやれないか、やろうとしないかのどちらかだった。あるときは、やろうとしてできないのをごまかしたり、あるときは、最初からやる気がなかったりだった。
私自身にとっては、それは至極正当な主張だったが、はたから見ればなんと勝手な奴と思われていたに違いない。
いまになって、他人を鏡として自分の姿を見せられるとは(笑)。各々の生き方、やり方を尊重してあげないとね。
追試が終わって、キャンパスを出て、中華ファーストフード「超意兴」にて昼食。このボリューム、この美味しさで23.5元はリーズナブルだ。満足。
昨日、新たな境界越えアプリを導入したと書いたが、それに伴って嬉しい変化があった。
私のCursorAIでは、なぜだかこれまで直接GPT5が使用できず、GPT4レベルのAIしか使えなかった。それで、難しいトラブルが出るといちいちブラウザ版のGPT5に相談していたのだが、どうしても細かい部分の調整がうまくいかず限界があった。それが境界アプリの変更にともなってCursorAIから直接GPT5が使えるようになったのだ。
その効果たるや、物凄い。今までだったら詰まっていた問題を、すすっと(とまではいかないが)ぐぐぐぐっと力業で解決していってしまう。しかも、視界も広い。開発環境>テスト環境>本番環境とあるのだが、これまでは一つ一つの環境しか意識してくれず、ともすれば混乱状態に陥っていたのだが、GPT5は明確に三つを分けて対応してくれる。これほどまでの違いがあるとはおもっていなかった。感動だ。
それで、難航していた有料音声読み上げ機能を一気に実装し、さらに本番環境までのデプロイ実行に成功した。一時は今月いっぱいかかるかもと思っていたから非常に嬉しい。
現在は、残処理となっていた動作の自動テスト機能の整理にとりかかっている。これまで部分的な作成で統一感がなかった処理だが、GPT5の力で統一的な処理をしてもらえそうな雰囲気だからだ。
ちょっと心配なのが費用面だが、今のところは追加の費用請求はない。今後もこのままだと助かるなぁ。
お昼は中国メーカー版のもみもみホットケーキ。まぁまぁ美味しく作れた。見かけはアレだが。
お昼前からネットが不通になった。午後の授業に行く前にメンテナンススタッフに連絡し、授業と授業の合間にも確認の電話をしたが、「あと少し、あと少し・・」と言うばかり。夕方帰宅後も直っておらず、電話をしたが、やはり同じ回答だった。最後の電話では別の人が出て、「今、ここにいない」とのこと。
やむなく、宿舎区の管理人に電話したが、「私も電話したんですけど・・」とか「もう今日は退勤しました」との回答だった。
(なんなの、これ?)
ネットワークのメンテナンス・スタッフって、正式の中国移動のスタッフっぽくなかった。たぶん、どこかの請負会社だと思う。
もう仕方がないから、中国移動に直接電話をするかと思い始めた頃、再び宿舎区の管理人から連絡が入り、もうすぐ(私が住んでいる)宿舎の建物のほうへ行くはずだと伝えてきた。
それで待っていると、メンテナンススタッフから電話が入り、宿舎の下まで来たとのこと。
急いで宿舎下まで行くが誰もいない。
(どういうこと?)
しばらく宿舎前でうろうろしていると、連結されている隣の棟から人が出てきて私を呼び寄せた。
一緒にその棟に入ると、スタッフが状況を説明してくれた。
「ここの中央のハブに電気が通っていない。これが原因です」
どうやらハブに供給する電気のメーターのチャージがされておらず、電気が切れてしまったということのようだった。
そして、スタッフから宿舎管理人に連絡が行き、1時間ほどでネットが復旧した。ふぅ疲れた。
「日本ではこんなドタバタすることはない」と言いたいが、ネットの他の人のブログとか見てると、そうでもない。けっこうドタバタして何日もかかったりするケースも見かける。どっちがいいのやら。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
お昼は学食で「海南白切鶏飯セット(12.5元)」を食べた。まあ、普通に美味しかった。シンセンにいた頃は、白切鶏が食べられる食堂レベルの店があちこちにあったが、湖南やこの地ではあまり見当たらず食べる機会がめっきり減って残念。
午後は「翻訳技術」技術の授業。一番準備が必要な授業が週に2回もあるのはキツイ。しかし、8週間だけだから、その後はぐっと楽になる・・・かな?
朝食。ネットで買った「蘭州ラーメン」のカップラーメン。大昔に旅行で行ったことがある有名店がこんな名前だったから、美味しいのかなと思って買ってみた。そこそこ高い・・・と言っても10元・・・・からノンフライラーメンかと思っていたら、普通のインスタントラーメンだった。お肉はちょっと特別だったけど。
午前中は、近隣の大学で行われた日本語交流会に参加。日本語教師会のリーダーが数か月に一度開催してくださっているもので、いつも学生を連れて参加している。私自身はこうした課外活動は苦手なのだが、この日本語交流会に参加すると、
1)なぜだか日本語学科の中国人の先生が喜んでくださる(課外活動として得点されるから?)
2)授業以外の接点ができるせいか、学生との距離が縮まり、授業全体が進めやすくなる
3)教師会のリーダーも参加者が増えて(たぶん)喜んでくれている
などメリットがたくさん。
何より、こうした会を自分で企画すると3~5倍の手間暇がかかるから、こうした会を開いてくださるリーダーには感謝しかない。
ただ、今日は少し失敗。日本から来たばかりの留学生Aくんに余計なアドバイスをしてしまった。
その留学生Aくんが反日中国人の運転手が運転するタクシーに乗車してしまい、運転手から「日本人は嫌いだから、日本語を話すな」と言われたという話を聞いたから、ついつい「そうですね。日本人だとわかると嫌な思いをすることがあるから、微信とか日本人だとわかるような名称にしないほうがいいですよ」とアドバイスしてしまったのだ。
これは私の微信やタオバオでの買い物における過去の経験に基づくもので、私個人としては至極当然の行動なのだが、在中の多くの日本人が本名で微信を使っていることを考えると、過剰なアドバイスであったかもしれない。日本のドラマやアニメに影響されて日本名を使用している中国人もいることを考えるとなおさらだ。
自分自身にとっては不動の経験則であっても、他人にとってはそうではないし、正しいとも限らない。若い頃ならともかく、この年での不用意なアドバイスは上から目線ということになり、単なる意見ではなく、押しつけととられる。私はもっと自分の年齢にふさわしい対応の方法を学ばねばならない。でも、言うがやすし実行は難しい(笑)。とにかく余計な一言にもっと注意することにしよう。
本日のテーマは日本の文化体験ということで、参加したうちの学校の学生たちは皆満足してくれたようだ。ただ、参加する学生たちが固定化しているようなので、それがちょっとどうかな?まあ、次回からは1年生がメインになるから、あんまり関係ないか。
日本語交流会が終わったのち、近所のローカル一番スーパーに立ち寄って買い物。数週間前にリニューアルオープンして綺麗になり、同時に刺身とかお寿司の販売が始まっていた。誰も買う人がいなくてもう止めたかなと思っていたが、意外にも続いていたから早速購入して持ち帰り、お昼にした。回転寿司と美団デリバリー寿司の間ぐらいの出来だが、手軽に食べられるのは嬉しい。
午後は、プログラム開発と「翻訳技術」授業の準備を並行して進めた。
プログラム開発のほうは、RSpecテストの実行。
「翻訳技術」授業の準備は、テキスト上の翻訳の例題をブラウザ版のDeepSeekに貼り付けて、例題の意義をまとめさせる作業。
どちらの作業もよく詰まるから、交互に進めると効率がいいのだ。
それで、午後一杯頑張って、授業準備のほうは一段落がついた。プログラム開発のRSpecテストのほうは引き続き作業中。
お昼は学食で「猪肘饭」を食べた。あまり「猪肘」の部位メインで食べる機会ってなかったと思うのだが、「猪脚饭」ほど脂っこくなくて意外と美味しかった。ただ、リピートするかっていうと、そういうことはないだろう。
午後は夕方までプログラム開発。かなり手間取ったが、なんとか自動テストのRSpecコードの統合改善が終わった。これで安心して次の機能追加へと進むことができる。ついでに自動定期バックアップ機能の強化を追加しておいた。次はPaypalでのサブスクリプション決済機能の追加にとりかかろうと思っている。商業ベースにのせるのははるか先の話だか、決済機能は十分にテストしておきたいから早めにとりかかっておいたほうがいいだろうとの判断だ。ただ、肝心の問題作成が止まってしまっている。問題がないと話にならないから、毎日コツコツ作成する体制を整えないといけない。
プログラム開発後はずっと宿題の問題を作成していた。今学期は一科目につき最低一回は宿題を出さねばならないからだ。頑張って4教科分各1つずつ宿題の作成が完了した。すぐにQQチャットグループに共有ファイルとしてアップして、学生たちに通知。これで一息つける。少し休んで回復したら、サイト用の問題作成にとりかかろう。
お昼は今日も学食。「石锅红烧肉焖面」を食べた。うまい。やはりこの地は麺類が抜群だ。明日は同じ石鍋テナントでライス類を食べようかな。
最近は体質が良くなったのか、1日1回までならライスや麺を食べても体重が維持できるようになった。
ここ数か月はトラブルや失敗続きで何をやってもうまくいかないが、ダイエットとプログラム開発だけは順調に進んでいる。
午後は三年生の「会話」授業。今のところはテキストの会話文を読ませたり、関連知識を伝えたりするだけの授業だ。学生も特に不満を感じている様子もないし、このまま最後までいくかも?
昨晩から本日にかけて、日本語学習サイトにアップロードさせる問題の解説部分を作成していた。英文と中文も載せることにしたから手間が増えているが、顧客層が広がるから実際の運用時には楽になるはず・・・そうあって欲しい。
このブログを書いた後、また問題作成作業に入る予定だ。
<パソコンチェック>
お昼は学食。昨日と同じテナントで、「石锅麻辣鸭子」を食べた。まぁまぁ。
ただ、石鍋にこれまでの過去の調理で焼け焦げたものがこびりついたままになっているのが気になった。
よくあることでローカルモードになっているときはあまり気にならないのだが、湖南の学校の石鍋はいつも綺麗な状態だったから、なんとなく比較してしまう。鍋の材質が違うんだろうけど。
プログラム開発。
昨日、最終段階である決済機能の実装にとりかかる予定だった。
しかし、N2の聴解と精読の問題作成について検討しているうちに(これまでは語彙と文法のみ)、現状の形では長文音声の問題やイラストが必要な問題を掲載できないことに気づいた。データーベースがそういう構造になっていないのだ。
私の個人運営だから稼働コストが安い。低料金で勝負できることから、語彙と文法メインでやっていき、本当に必要になった段階で機能アップするという方向性もあるが、後にデーターベースの構造を変更するのは影響が大きく、手間がかかる。
使う使わないは別として、データーベースの構造は今のうちに最終的な形に作り込んでおいたほうが楽だろう判断した。それで決済機能の実装は後回しにし、(主に)聴解/精読問題対応機能の実装を進めることにした。
で、この機能の実装がドメイン(URL)と絡んでいることがGPTから提示されたので、ドメインのほうもこれまでのXServerの無料サブドメインを止め、正式な有料ドメインに変更することにした。昨晩、早速新しいドメインを申請・取得。本日、午前から午後にかけてサブドメインから有料ドメインへの切り替えを行った(やったのはAIですが)。プログラムの修正も必要になったから、そこそこの作業量となり3時間ほどかかったが無事完了。これで、データーベースの構造変更と長文音声・イラスト掲載機能の実装にとりかかれる。
・・・が、その前に現在の4択必須を3択や2択でもOKの仕様に変更しよう。あと、ボタンがくっついて表示されているところがあるから、そこも修正だ。本丸にとりかかるのはそれからだ。
午後は「通訳の技術」の授業。「翻訳の技術」と同じ4年生の授業なのだが、内容が軽めで楽。しかし、最近欠席する人が増えてきている。原因は恐らくQQ得点制ではなく、出席順に答えさせていること。1回の授業で7,8人しか回答の順番が回ってこないこともあって、少々休んでも差がつかないからだ。うーん、まあ、しばらくはこのままでいいかな。もっともこの授業は8週(週一)しかないから、気が付いたら終わっているかも。
帰宅後、4択必須解除とボタン表示の微修正を行った。2~3時間で完了。(CursorAIが)GPT5で動かせるようになってから、本当にスピーディかつ確実になった。
しかし、今回の本丸である「データーベースの構造変更と長文音声・イラスト掲載機能の実装」はかなり大がかりな変更だ。GPT5の力をもっても難航するかもしれない。果たしてうまくいくかな?
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
先日タオバオで購入したカップヌードルの「味噌ラーメン」と「チーズカレーラーメン」が届いた。1個約20元で各々2個ずつ買った。私としてはかなりの散財だ。チーズカレーラーメンは、昔タオバオで違うパッケージのものを1個16元ぐらいで何回か買ったことがあるが、味噌ラーメンは初めてだ。
本当はサンヨー食品のカップ版「サッポロ一番味噌ラーメン」が食べたい。日本にいた頃大好きだったからだ。しかし、タオバオでは1個40元(送料込み)ぐらい払わないと手には入らない。そこで妥協案として日清の味噌ラーメンにした次第だ。おいしーかなぁ?
「通訳技術」授業の準備。
現在のテキストがあまりにシンプルすぎるから、何か良い教材はないかと探していたところ、中国人向けの通訳テキストが目に入った。中を読んでみると、ディクテーションの問題が多い。あれっ、通訳の授業ってディクテーションをやらせてもいいんだ?それだったら、これまでヒアリングの授業で散々やってきたことだ。早速、一つ教材を作った。うまくいくようだったら、これからもディクテーション教材を使っていくことにしよう。
プログラム開発。
CursorAI+GPT5の力をもってしても難航するだろうと思われた「聴解問題対応+イラスト掲載」機能の実装だが、思いのほかスムーズに進んだ。念のため、ブラウザ版GPT5で仕様を詰めてから、CursorAI(+GPT5)に指示を出したのが良かったのかもしれない。
昨晩の3時間ほどでテスト環境における実装が完了。まだ少し不具合があるが、しばらく調整に時間を割けば、なんとかなりそうだな雰囲気だ。最悪一カ月ぐらいはかかるかと思っていたから非常に助かった(最近はこのパターンが多い)。実は今回の実装はプログラムのロジックそのものは4択問題ほどには複雑ではない。音声と画像を扱うRailsの機能の部分が問題だったのだが、あっさり実装されたのでちょっと拍子抜けした。やはりCusorAIが直でGPT5を扱えるようになったのはメリットが大きい。
CurorAIがGPT4(とその同等レベルのAI)しか使えなかった頃は、現在のサイトで仕様している(Ruby on )Railsに疎くて、AIが得意としているPythonをもとにプログラミングをしてそれをRailsに直して動かしている感じだった。だから、Railsの最新機能が関連してくるとトラブルが起こりがちだったのだ。しかし、CursorAIが直接GPT5を使えるようになってから、迷いなくRailsの最新機能を使いこなしているように感じている。Rails固有の問題にも対応が早くなった気がするから、たぶんCursorのセンター側にRails専用のデーターベースのようなものがあるか、そういったものにアクセスできるようになったのだと思う。
ともあれ、「聴解問題対応+イラスト掲載」機能の実装については、あと一歩で完了というところまで来たのだが、今回の機能の実装中にどこか別のところが変更されたらしく、別の問題が発生した。今日中に解決できるといいのだが。
昨日届いた日清の味噌ラーメンを早速食べた。うん、美味しい。流石に三種類の味噌をウンヌンと書いてあるだけある。
ただ、やはりサンヨー食品の札幌一番味噌ラーメンが食べたいなぁ。早く安くならないかなぁ。
今日は午前中はずっとプログラム開発。
聴解対応とイラストアップロード機能の実装を本番環境にデプロイするところまで行った。
一応RSpecコードでの自動テストは完了しているが、まだしばらく細かい修正やチェックに時間がとられそうだ。
午後は授業。2年生の「会話」授業と4年生の「翻訳技術」授業。
今期は2年生の授業がやりやすい。特に何もしなくても皆が笑顔を見せてくれる。質問をすると競って手を挙げてくれるし。湖南のときも1年生から教えていると2年になって急にリラックスした様子を見せるようになっていた。この学校でも同様のようだ。この学校では最初が湖南のときよりも距離が遠い感じだったから、余計に距離が縮まったように感じる。
4年生の「翻訳技術」授業は無難な感じで進めている。GPTを使って中文教科書の要点をまとめているから、当面は問題なく勧められることだろう。準備に時間がかかるのが難点。
ダンベル体操。
昨年の夏この地に来た時に4kg*2を購入。今年初めに5kg*2にグレードアップした。そしてさらに半年が経ったから強度をアップすることにした。
当初はもう重さは買えずに反復回数だけ増やそうと思っていた。昔、調子に乗って8kg*2まで増やしたところで肩を痛めたことがあったからだ。
しかし、GPTに尋ねてみると反復回数を増やすよりも重さを増やした方が筋力増強に効率がいいと言われた。数を増やしても(主に)持久力増強にしか繋がらず、年齢が高い場合には持久力よりも筋力のほうが重要だとのことだった。
しばらく悩んだが、まぁそれもそうかと6kg*2を発注。本日届いた。
今回は肩を痛めないようにしないとなぁ。
今日は4年生の「翻訳技術」授業。AIの力でテキストのまとめがうまくできていることもあり、無難に進められている。しかし、完全な解説授業だから、退屈極まりないものとなっている。このままでは私もつまらないし、学生もつまらない。打開策を練らねばならない。授業準備のほうに少し余力が出てきたから、副教材の作成に力を割いていこうと思う。
そう言えば、昨日は在中の日本人にとってリスキーな日だったが、すっかり忘れていたから通常運行で過ごしてしまった(笑)。
しかし、世間はそうはいかず、
https://news.yahoo.co.jp/articles/31bbd0db8f9b469b4b7ae72bcf45d7a3a157b888
タクシーから降ろされてしまったり、
https://news.yahoo.co.jp/articles/d71b985ba764062e32152f55f3dbee408f721eab
中国人に取り囲まれて詰問されたりした事例が発生していたようだ。
つい先日、私が所属している日本人教師会の日本語交流会へ来た日本人も、タクシーの運転手から「日本語をしゃべるな!」と威嚇されたらしい。
新聞だけでなく身近でもこういうことが起こっているということは同様の事例が多数発生している可能性が高い。
この問題の難しいところの一つは、在住の日本人関連のグループとそれを構成する人間は、この状況で危険の大きさを強く訴える方向では動けないことだ。なにしろ、もっとも安全な策は「帰国すること」だし、これが原因で帰国した人はもう一度戻ってくることはまずない。つまり、状況の脅威や対策を訴えれば訴えるほど、自らの組織の弱体化に繋がるわけだから本質的に矛盾を内包している。
せいぜい、「外では日本語を話さないほうがいい」、「危険な日は外出を控えたほうがいい」ぐらいの対策を控えめに伝えるのが精いっぱいだろう。あとは「大丈夫、大丈夫」と慰めるぐらいのものだ。
一方、実際の危険はもしかしたら加速度的に増しているかもしれない。
今回のタクシー運転手による下車は、果たしてタクシーの運転手個々人が突然思いついたものだろうか。
最初は一人の運転手が思いついたものかもしれないが、それがSNSなどで拡散してこうした行動が多発的に発生したのではないだろうか。
中国は日本よりも、教育の高低のばらつきが広い。
日本だったら淘汰されて社会の脇へ追いやられてしまうような人がけっこう中心部に点在しているというのが私の個人的な感想だ。そうした人たちの中で日本人に接点がある人が、SNSに触発されて直接的な行動を起こす可能性は想像以上に大きいのかもしれない。
薄手の防刃服でも買っておこうかと思ったが、なんと千元以上もする。うーん、ちょっと手が出ないなぁ。
やはりこれまで通り、目立たず生きるというのが最大の防御策となりそうだ。
<パソコンチェック>
午前中は愛犬の予防接種をしてもらいにペット病院に行った。しかし、(妻が)(愛犬が)朝少し嘔吐をしたと言うと、来週にしてくださいと言われてしまった。まぁ、仕方がない。
お昼は学食へ行き、「馋嘴鱼饭(16元)」を食べた。鍋の上にあるお魚が少なかったから、(ショボ・・・)と思ったが、食べてみると美味しかった。魚そのものというより、魚につけてあるタレが素晴らしかった。また食べたい。
午後はプログラム開発。
先日つけた聴解問題対応・イラスト掲載機能の調整作業を実行中。当初想定していたよりも複雑なロジックになっているようだが、CursorAI+GPT5の力で形になりつつある。
夜は、来月に予定されている先学期分の成績資料の提出に向けて準備を進める予定。
お昼は学食で「黒コショウビーフスパゲティ」を食べた。
中国でこれまで食べたスパゲティの中で一番不味かった(笑)。茹でてあった麺をお湯に入れて温め直して、そのままお皿の上に・・・一応、鉄板はあるのに使わなかった。その上湯切りが雑だったから、水っぽい麺になってしまっていて最悪。たまたま作り方を知らないスタッフだったのか、いつもそうやっているのか。不思議だ。
午後、突然B先生から微信で、「某書類の提出日が水曜日になったから、(B先生がチェックするので)火曜日までに準備して日本語学科のオフィスに置いておいてください」と連絡があった。
いつも急だけれど、今回は特に急だ。昨年のペースだと来月辺りに来るはずの通知だが、今年は早いなぁ。
一応、半分ぐらいは準備が済んでいるからなんとかなるが、それでも少しキツイ。しばらく他のことは棚上げにしてこの書類群の作成に専念しなければいけない。
今週の授業は少しアレンジしようと思っていたが、一週間先送りにしよう。
お昼前に資料の受け渡しのために日本語学科のオフィスへ行った。ついでに学食で昼食を済ませて帰ってこようと考えたが、雨が降り出したのでまっすぐ宿舎に戻った。
それで、とっておきのカップのカレーライスを食べることにした。ピンドウォドゥで1個16元弱でゲットしたものだ。
カレーは普通のレトルトカレーの味。悪くない。ご飯はレンジご飯、大昔子供の頃に食べたことがあるレンジご飯より、しっとりとしたご飯だった。全体として量が少ないからお腹いっぱいにはならないが、味はしっかりしているから夜食とかにはいいかもしれない。
午後は3年生の「会話」授業。
2年生ほどではないが、3年生もいい雰囲気。
帰り際、わざわざ挨拶をしてくれる学生もいた。
感じたのは、もしかしてここしばらくの反日映画とか反日ムードの影響で、私が傷ついている(?)のではないかと気遣って声をかけてくれているのではないか?1年生も急に笑顔を見せてくれる学生が増えた気がするし。
あくまで憶測だが・・・。
帰宅後、B先生から新たな連絡が微信であった。「今回提出予定になっている全ての資料に関してPDF版も出してください」とのこと。なっ、なんですと~と動揺していると、さらに「学生たちのテスト用紙も全てスキャン(または写真で取って)してPDF化して一緒に提出してください」と続いた。
いやいや、マジ?
「全ての学生のテスト用紙ですか?一人一人の?」
「はい。そうです」
信じられない思いで確認をしたが、本当にやらねばならないそうだ。
マジかよ~。
でも、やるしかない。サインが入っている資料に関しては、サインをした上でスキャンをしなければならないから、直接PDF化することもできない。なんという手間だ。
まぁ、でもやるしかない。
なんなんだろうな~。中央からの視察グループからの要求なんだろうけど、わざわざ全てスキャンさせるということは、チェックグループが別にいてそこにオンラインで送付してチェックをさせるか、或いはそれこそAIで自動チェックするシステムが出来上がっているのかな。
それにしても辛いなぁ。
まあ、一般企業でも似たような作業はあるからね。我慢して完遂するしかない。
お昼は昨日セブンイレブンで買って帰った「カツカレーライス」にした。
新発売特価13.9(通常15.9)元だった。これは美味しかった。オーソドックスな商品だが、良くできている。昨日食べたカップボンカレーが16元弱だと考えるとトンカツの分、確実にお得だ。カツも十分に美味しかったからこれからもリピートするだろう。カレーそのものも、これまで定番商品として置かれていたオムレツカレーのカレーよりもかなり美味しかったと思う。
午後は3年生の「通訳技術」の授業。ダラダラ感が否めない。当初の予定では今日ディクテーションの副教材を放り込む予定だったのだが、昨日入った書類のPDF化作業の影響で準備が出来なかったのが悔やまれる。来週は頑張ろう。
本日Haozi様のブログを見ていて、国慶節の休みが近いことを思い出し、振り替え休日がどうなっているかを確認した。
結果、10月1~8日までが休み。今月の28日と10月11日が振り替え出勤であることが判明(ただし後者は対象がもともと授業なしだったから出勤なし)。いい感じの連休だ。有効に使いたい。
昨晩は書類のPDF化に結局夜中の1時までかかった。寝た時間はいつもとそんなに変わらないのだが、集中して作業していたせいか、今になっても疲労感が消えずに残っている。明日は授業がないしゆっくりできるといいのだが、提出資料の修正に追われる可能性もある。どうなるかな。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。
今日は授業なし。
午前中は妻と少し離れたところにある朝市に行った。この朝市のほうが近所の朝市よりも規模が2,3倍以上大きい。売っているものはあまり変わらないが。
朝市で買い物を終えると、妻はまっすぐ帰宅。私はいつもの個人経営の床屋へ行って髪を切った。すっかりなじみになっているが、いつか「あなたどこの人?」とか聞かれないかと心配だ。
髪を切り終わると、その足でキャンパスの学食へ向かった。
しかし、すでに12:00近くになっていて、学食は軍事訓練を終えた1年生たちでごった返していたため、学食での食事は取りやめた。代わりに、すぐ下の階にあるセブンイレブンで弁当を買った。昨日と同じカツカレーライスと焼肉弁当を買って帰宅。今日はカツカレーライスにした。いやー、美味しい。二日連続でも三日連続でもいけそう。
食事後、朝からいま一つだった体調が悪化。グダッとなって夜までずっと寝ていた。
途中でB先生から提出した書類の修正要請が入ったが、金曜日までにやればOKだということなので、作業はせずにそのままずっと眠り続けた。
夜になって起きてこのブログを書いているが、この後はまた横になると思う。明日には治っているといいが。
昨日買っておいたセブンイレブンの焼肉弁当。シンプル(運ぶ途中に肉が少し寄ってしまった)、でまぁまぁ美味しい。
サイズは小さいが女子学生だったら、これぐらいでちょうどいいのかもしれない。
ああ、日本の生姜焼き弁当が食べたい。コンビニのじゃなくて、お弁当屋さんの。
今日は午後いっぱいずっと授業。体調がいま一つだったから、少しきつかったがなんとか乗り切った。
国慶節が近いこともあって、学生たちは皆切符の手配に忙しかったような気がする。
帰宅後も食事の時間以外はずっと寝てた。明日には回復しているといいが。
午前中、学校に行き修正分の資料の差し替えをした。
その足でお昼ご飯を食べに学食へ行った。しかし、なんとなく気分が乗らず、結局階下にあるセブンイレブンで、お弁当を買って帰った。
買ったのは新商品の「双椒鸡丁盖饭」(とカツカレーライス)。前からあった「名古屋なんとか飯」をシンプルに中国寄せした感じで、味がキリッとして私にはこちらのほうが食べやすく感じた。
「双椒鸡丁盖饭」も「カツカレーライス」もオーソドックスな商品をしっかり作り込んでいる印象だ。担当者が変わったのかな?これからしばらくは新商品に期待できそう。
もう来週は国慶節だ!と喜んでいた。しかし、カレンダーをよくよく見たら国慶節は水曜日から。そして、今週の日曜日は振り替え授業が入っていて、来週の月、火はこれまでの授業プラス一年生の授業がある。結果、土曜日に休んだあとの三日間は、6コマ(日)、4コマ(月)、6コマ(火)とややハードコースになってしまっていた。体調がいま一つだからしんどい三日間となりそうだ。
午後、4年生の「翻訳技術」の授業。いつも通り、ダラダラ・・・。まぁ、仕方がない。AIの力を借りて作った資料をもとに解説するのが精いっぱいだから。
幸いなことに、授業を終えた頃には体調が安定してきた。このまま上向きになってくれると助かるが。
午前中、愛犬の予防接種に行く予定だったが、ペット病院に電話をすると今日は避妊手術がたくさん入っているから駄目と言われたので、国慶節に先延ばしすることにした。
お昼は昨日買ったセブンイレブンのカツカレーライス。もうこれで3度目だ。飽きないなぁ。コスパ最高だし(量は少な目だが、体重をキープするにはちょうどいいサイズ)。
今日は午前中は明日から始まる一年生の授業の準備。午後からは2年生~4年生までの宿題を作って、QQ共用うファイルとしてアップロードしていた。しんど~。でも、宿題はそのまま期末テストに流用できるから、今のうちたくさん作っておけば後で楽ができるという算段だ。
体調は上向きだが、完全に回復するにはまだ少し時間が必要そうだ。
今日は再来週の火曜日の分の振り替え授業で、午前2コマ、午後4コマ。午前が新1年生の初授業「ヒアリング」。午後が同じく新1年生の授業「会話」と4年生の「通訳技術」授業だった。
新1年生の初授業は、気を使うがやはり楽しい。この地も2年目だから昨年よりも落ち着いて学生の表情を読み取ることができた。
昨年の1年生のとき、複数の強張った表情の学生がいて、それを敵意(なの?)と怪しんでしまっていたが、一年経ってみてそれがただの緊張(と恐れ?)だったとわかった(たぶん)。だから、今年は同じように強張った表情の学生がいても(ただ、緊張しているだけなんだよなぁ)と落ち着いて受け止められる。湖南でも同様な学生はいたと思うのだが、熱烈大歓迎というタイプの学生が一定数いたから、その勢いにかき消されていたのだろう。
いずれにせよ、今のところは昨年よりはうまくやれていると思う。
お昼はまたもやセブンイレブンでお弁当をテイクアウト。そのうちの一つ「ナスのひき肉炒めご飯(新)」を食べた。うまい!パッケージに(新)がついているから、新バージョンということだと思う。以前のお弁当はどれもぼやっとした感じの味のオカズが多かったが、新バージョンはどれもしっかりと作られていて美味しい。或いは日本人向けの味つけということなのかな?
だとしたら、中国人受けするかどうか。この地の人は甘めの料理が好きだから、あまり問題ないと思うのだが、南方ではこの味は難しいだろうと思う。特に湖南とかだとこの味では全く売れない可能性が高い。「辛くなくては美味しくない」と言い切る人たちだから(笑)。
ともあれ、私にとって、この味で9.9元は嬉しい。間違いなくリピートする。それもしょっちゅう。新バージョン商品をどんどん増やして欲しいなぁ。
お昼は昨日セブンイレブンでテイクアウトした「クミン風チキン焼き弁当」。これは新バージョンではないようだが、普通に美味しく食べられた。
午後は1年生のヒアリング授業と3年生の会話授業。
1年生のヒアリング授業では、QQグループを使った得点制を取り入れた。前学期まで現2~4年生で採用していた方法だ(今年は中央からの視察があるということなので、今のところやっていない)。
現2~4年生のときよりも盛り上がり、皆夢中になって回答してくれた。ゲーム性があるからいいんだろうな。
1年生の授業は当面はQQグループ得点制で行くとしよう。
3年生の会話授業は、若干ロールプレイの要素を取り入れた(教科書に沿った)副教材を使ってやってもらった。まぁまぁの盛り上がり。テキストの会話文を読ませるだけだと絶対に参加しない(手を挙げない)男子グループも、これだとなぜだか一部が参加をしてきた。テキストを実直に進めていくより楽しそうだから、当面はこの方式をメインに進めていくつもりだ。
国慶節前のハードな三日間ー1日目6コマ、2日目4コマ、3日目6コマーも残すところあと一日だ。体調も上向きだし頑張って乗り切ろう。
国慶節前の最終授業。
午前中は1年生のヒアリング。昨日同様、QQグループでの得点競争制。前半はテキストでやり、後半は副教材を使ってやった。
昨日よりも難易度が高い教材を使ったせいか、参加者に偏りが出ていた。国慶節後は少し調整をしないといけない。
午後は同じく1年生の会話の授業。テキスト通りに進めた。昨日のヒアリングの授業もそうだけれども、軍事訓練が終わってからの最初の授業が外教の私になってしまっている。湖南の学校のときは中国人の先生が1、2カ月教えた後に私の授業がスタートと言う風になっていたのだが、この学校は授業アレンジが非常に雑・・・。昨年はそれでも同時期に始まっていたのだが、今年は私がスタートで、中国人の先生方の授業は国慶節後に始まるように組まれているようだ。まあ、雑だと思うのは湖南の学校のやり方に慣れてしまった私だけが思うことで、特におかしなことではないのかもしれないが。
最後に4年生の「通訳技術」の授業。国慶節前日とあって、半分近くが欠席。
ただ、今日は4年生の授業でもQQグループでの得点競争制を導入してディクテーションをやったから、出席者と欠席者では平素点で大きな差がつく結果になったと思う。それを学生たちがどう思うか定かではないが・・・。
ともあれ、無事全ての授業が終わり。国慶節の連休に突入することができた。正直、精神的にいっぱいいっぱいで転げ込んだという感じだ。いつもは連休をどう過ごすかの予定がある程度決まっているのだが、今回は日帰りの旅行をどこかに入れることと、プログラム開発を進めることぐらいのことしか決まっていない。ブログを書き終えたらじっくり考えるとしよう。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)
<視力>
・視力トレーニング:OK
<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット
・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。