2025年10月(day231)

2025年10月1日

10月スタート。
9月は8月の妻の交通事故のトラウマを背負った状態で、学校から次々と来る書類の要請をこなしつつ、手間暇かかる4年生向けの翻訳関連の授業をこなしていく日々だったと言える。その上、下旬には体調を崩してグダグダになった。
ただ、悪いことばかりではなく、ダイエットは順調に進んだ。1日1回まではライス系の食事をしても体重が維持できるようになり、学食の様々なメニューやセブンイレブンのお弁当(新バージョン)を存分に楽しむことができた。

また、プログラム開発も8月に続き順調に進み、次々に新たな機能を実装することができた。これまでのシンプルな語彙や文法問題だけでなく、聴解問題や長文読解問題に対応できるようになったのは大きな進歩だ。

英会話アプリ「Plang」については最低レベル(1日1~2セット)をキープするのがやっとの状態だ。当面英会話が役に立つような局面はないだろうから、余程時間と気力に余裕が出ない限りはこのままのペースで進むことになりそうだ。逆に、「Plang」に以前通りの時間を注げるようになったら、気力が完全復活した証ということになるかもしれない。

プログラム開発はさきほども書いた通り、順調だ。今月は決済機能の実装が最大の目標となる。ただ、その前に解説部分の多言語対応をする予定だ。あと、掲載する問題の作成が全く進んでいないので、こちらも軌道に乗せたい。

授業に関しては、先月末から始まった新1年生の授業がそこそこうまくいっているから、とりあえずは心配ない。今月中旬ぐらいまでは1~4年生の授業が全て勢ぞろいとなり忙しいが、下旬になると4年生の手間のかかる授業がなくなるから、それ以降ぐっと楽になることだろう。

抗日運動に関しては9月に上映された映画をきっかけに、タクシーの乗車拒否(無理やり下車)トラブルなどが頻発して被害の拡大が心配されたが、ニュースによると当の映画が不評で抗日運動も尻すぼみになりつつあるようだ。これは過去の抗日活動では見られなかった動きだから、良い方向に動けば非常に助かる。ただ、逆に政府の新たな一手が打たれる可能性もあり、予断を許さない状況だ。



・究極英単語→継続中
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。


******



国慶節一日目。
朝から秘蔵の日本版チーズカレーヌードルを食べた。味噌ラーメン版と一緒に購入した一個20元の高価格商品だ。
美味しいことは美味しいけど、さすがに20元は高いな。

午前中は、愛犬の予防接種。先々週に一度行ったが、朝少し(愛犬の)嘔吐があったということで延期されたのだ。
到着後、(他の客のペットの避妊手術が入っていたとかで)1時間ほど待たされたが、なんとか無事終了。ただし、来週もう一度来て、2度目の注射を打たねばならない。ちょうど国慶節休みの最終日になるのかな。

お昼、たまには美味しい肉まんが食べたいと思い、この地区の中心にある商業地区に出かけた。肉まん専門店があったと記憶していたからだ。しかし、到着してみるとすでに閉店して別の店に代わっていることが判明。やむなく、町一番スーパーに行ってお寿司とお刺身とエクレアっぽいシュークリーム(?)を買って帰って食べた。



その後、以前に買ったインスタントのカップボンカレーライスも食べた。今日はちょっと食べ過ぎだ。

それにしても美味しい肉まんが食べたい。湖南のときは、散歩ルートに行列のできる肉まん屋さんがあって、そこでよく「唐辛子肉まん」をテイクアウトして食べたものだ。懐かしい。

夜はプログラム開発。先月実装した聴解問題・読解問題対応の調整と、その他部分の多言語対応を行った。あとごちゃごちゃになっていた薬箱の整理。



 


 


2025年10月2日

***



お昼。また、セブンイレブンのお弁当。昨日町の中心街に行ったときに、買って来たもの。安定の美味しさ。

今日はプログラム開発をメインに一日を過ごした。取り組んだのは、最後(でもないかもしれないが)の関門である決済サービスの実装だ。事前にブラウザ版のGPT5に相談した上で、それをCursorAIにぶつけて実装開始した。結果、スムーズにほぼ実装完了。もっともこれから実際にテストをしていく過程で問題が発見される可能性もあるが・・・。

国慶節前の予定では、日帰りで近隣都市に旅行にいくつもりだったが、雨天続きであることから中止にした。代わりに、明日この都市ランキング1,2位を争う(であろう)麺屋さんに昼食を食べに行くことにした。その後、同じくランキング1,2位を争う(であろう)肉まん屋さんに行く予定。楽しみだなぁ。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月3日

***



お昼。この都市のランキング1位の麺屋さんに行って食べた。中国北方らしい腰のある力強い麺。スープも美味しかった。
個人的には中国の麺でいう「腰(筋道?)」と日本の麺でいう「腰」とは食感が異なると思うのだが、他の人はどう思っているんだろうなぁ。
この麺だとジャージャー面のほうが美味しく食べられそうだ。

食事が終わると、その足でタクシーに乗り、この地でランキング一、二を争う肉まん屋さんへ行った。



肉まんは中型サイズ。「エビ/ニラまん」と「肉まん」を四個ずつ買って、テイクアウト。店の前の歩道で各々1個ずつ食べてみた。一口目は、湖南のトウガラシ肉まんのイメージがまだ頭に残っていたせいか、(いまひとつかな?)と思ったのだが、食べていくうちに、(あれっ、これやっぱり美味しいぞ)と思い始めた。それで、さらに8個買い足してテイクアウトした。

帰りはレンタル自転車で近場の地下鉄駅へ行き、地下鉄を乗り継いで帰宅した。買って来た肉まんは小分けして冷凍庫に保存。

帰宅後、ひと眠りした後、サイトにアップロードするためのN2の問題作成作業をスタート。数時間かけてなんとか50問作成。しかし、これで終わりではない。問題と解説の英文と中文を作成しなければらないのだ。キツイ。明日に持ちこしか?








 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月4日

***



お昼。学食に食べに行った。連休中とあって、一部のテナントしかオープンしておらず、いくつかの食堂を歩きまわった結果、並んでいる人が多かったテナントで食べることにした。国慶節中の特別サービスなのか、どのお客にもオカズが大盛。私にも大盛にしてくれた。これで12元は安い。ちょっと得した気分だったが、右下ののお肉は炒め直しのものもかなり混ざっていた感じ。まぁ、それぐらいは仕方がないか。

帰宅途中に宅急便を受け取って帰った。

数日前にタオバオで注文した犬用のシャンプーが届いていたから、中身を確認。



これまで買っていたライオンの商品がひどく値上がりしていたから、上の花王の廉価版を注文したのだ。
しかし、改めて商品を眺めると、どこにも「花王」の文字がない。さらに容器の後ろに目をやってみると、



会社名が印刷されていない上に、文字ずれもある。
おおっ、タオバオでは久しぶりに見たよ。偽物商品。まだあるんだなぁ、と少し感心した。
結構以前から売られているから大きな問題はないかもしれないけど、偽物にお金を払うのもしゃくに触る。面倒だが返品することにした。
昔と違って、(ショップとやり取りをすることもなく)パパっとネット上で返品手続きができるから本当に助かる。夕方ぐらいには取りに来てくれるはずだ。

午後は昨日作成したN2の問題50問の、解説文を日文、英文、中文で作成した。へとへと。ちなみに英文はGPT5で、中文はDeepSeepで作成している。

夜は、数日前から取り掛かっている決済サービス機能関連の作業。決済サービスのプログラム部分はCursorAI(GPT5)の力でささっと実装ができたのだが、テストが大変。PAYPALにSANDBOXという機能があって、それでテストをすることになる。大昔に一度使ったことがあるの機能で、そのときはそんなに難しい機能ではなかったが、今はセキュリティ対応のためか、やたら複雑になっていた。

その機能を利用しようとする過程で、現状の大きな変更を迫られることになった。
現在は、紆余曲折あって、
1)開発環境(ローカルPC)
2)テスト環境(ローカルPC)
3)本番環境(XServerVPS)
で運用している。
しかし、SandBoxをローカルPCで使うにはCloudflareという別の有料サービスを利用しなければならないことが判明。
調べてみる(ブラウザ版GPT5に相談)と、「Cloudflare」というのはスピードアップとセキュリティ対応のために使うもので、これはこれで重要なのだが、ローカルPC上でSandBoxを使うために導入するというのはやや無駄であることがわかった。

では、直接本番環境でSandBoxを使って決済サービスのテストをするのはどうかとブラウザ版GPT5に尋ねてみると、「本番環境でテストをするのはリスク有」とのこと。結果、現状の体制を見直して、
1)開発環境(ローカルPC)
2)テスト環境(ローカルPC)→(新たなXServerVPS)
3)本番環境(XServerVPS)
とすることになった。

これなら、Cloudflareを使わずに、本番環境とほぼ同じ状況でSandBox(決済サービスのテスト)が実行できる。また、今後常に本番環境と同じ環境で最終テストができることになり、安全性と利便性がアップする。新たにもう一つXServerVPSを借りなければならないから少しコストが上がるが、以前から現体制(開発環境(ローカルPC)>テスト環境(ローカルPC)>本番環境(XServerVPS)に少し疑問があった。開発環境とテスト環境の間にあまり違いがなく、一方でテスト環境と本番環境の間の差が大きく、本番環境実行時にエラーが発生するということが多かったからだ。だから、新体制にすることでだいぶすっきりする。

ただ、決めるのは簡単だが、新たにXServerVPSに環境をセッティングして、現状の流れの中に組み込むのはけっこう手間だ。うまくいけばこの連休中に完了するが、手間どれば数週間かかる可能性もあり。まぁ、決済機能は重要だし、今後のことを考えても少し大がかりになるが、変更はやむなしといったところだろう。

夕方、返品の引き取りに宅急便屋さんがやってきたので引き渡しをした。
それから30分ほどして、ネットショップから電話がかかってきて、「商品は返品しなくていいから、返金だけの処理にしてください。ショップの評判に影響するから」と言ってきた。
「もう返品しちゃったよ」
「そうですか・・・。そしたら、返品理由だけ変更してもらえますか」
「いいけど、もう発送しちゃったから、変えられるかわからないよ。変えられるなら変えるけど・・・」
と言って電話を切った。返品理由に、印刷部分の写真付きで「これは偽物」と書いたのが堪えたようだ。そうは言っても、安ければいいという人もいるのだろう。わざわざ電話をしてきたのだから、返品理由を変更してあげるかな・・・と思ったが、残念ながら発送済みの場合は変更が難しいみたい・・・よくわからん。すぐに諦めた。また電話してきたら改めて対応しよう。




<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月5日

***



お昼。昨日、一昨日と少し食べ過ぎたから今日は控えめにすることにした。お昼は炒めコンニャク麺と一昨日買って冷凍してあった肉まん。美味しい。ただ、電子レンジで解凍すると、一か所だけ硬くなる場所ができるのが難点。何でかな。
 

午後はまず、1年生の「ヒアリング」授業用の副教材を作成した。一からではなく、以前に使ったディクテーションの教材に手を加えて、一度により多くの学生が参加できるものにした。

その後、プログラム開発の環境整備。昨日、テスト環境用に新たにVPSを借りて接続できるところまでもっていったから、今日はコンテンツを放り込む作業(の予定だっ)だ。だが、その作業の前に、GPT5からセキュリティ関連の改善案を提案され、それを現在実行中。以前に環境(開発、テスト、本番)を作ったときはGPT4に相談して作ったことから、動かすことが優先されてセキュリティ関連の設定が甘かったらしい。現在はGPT5になったことで、その辺りが都度都度指摘され、改善の対象になっている。まあ、地道に進めていくほかない。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月6日

***



お昼は冷蔵庫に保存してあったセブイレブンのナス炒め弁当。安定の美味しさ。

午後は、N2の語彙問題の作成。文法問題よりは若干手間が少ない。ただ、解説がちょっと雑になってしまっている。解答の単語の定義を説明するだけになっているのだ。でも、とりあえずは仕方がない。

一応50問程度作成したから、今度はプログラム開発にとりかかった。
昨晩からずっと新たなテスト環境の整備作業だ。躓きながらも一歩一歩進んでいる。

ただね。Cursorで使っているGPT5-Highの機能が若干落ちて、ミスが増えたような?
さらに、ミスが生じたときに「間違っています。~を直してください」とまるで私のミスのように言うようになった。(「以前は、すみません。間違えました。~を直します」と言っていた。)

まぁ、私ができないことをやってもらっているのだから、もし相手が人間だったら、そう言われるのも致し方ないのだが、お金を払って使用しているAIに言われると、(いやいや、お前のミスだろ)と言いたくなる。言っても仕方がないのだが。

ブラウザ版のGPT5の態度は相変わらず丁寧で、かつお世辞付きだから、Cursorで使っているGPT5の性格だけが変わったのだ。Cursor側でいろいろ調整して一番効率のいい方法を探っているんだろうなぁ。






 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月7日

***



朝は肉まん。お昼は「一平ちゃん」を食べた。「一平ちゃん」はピィンドゥドゥで11元強で売っていたもの。シンプルだけど、たまに食べると美味しいなぁ。

午後は、国慶節前にQQにアップロードした2~4年生の宿題の進捗状況のチェックと、1年生用の宿題のアップロードをした。

その後ベッドにバタンキュー。どうもまた少し体調を崩しているようだ。

夜はプログラム開発。なんとか、VPS上へのテスト環境の移行を完了し、PAYPAL決済のテストも完了。ただ、まだやり残しの作業があるから、しばらくはその処理に追われそうだ。




 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月8日

***



午前9時頃、妻と愛犬を後ろに乗せて電動自転車でペット病院に行った。先週に続き2度目の注射。今日知ったのだが、先週が普通の予防接種で、今回が狂犬病の予防接種ということらしい。

帰宅後、今度は朝市に出発。
カリフラワーの最安値は500gで1.5元。安い!雨天が続いているから、傷む前に売り切ろうってことかな。野菜全般が安かったように思う。

午後は、「翻訳技術」授業の期末テスト用の参考資料を作成した。「通訳技術」と「翻訳技術」は4年生の授業で、来週が最終の週となる。以降は期末まで4年生と会う機会がなくなるから、最終授業までに期末テスト用の資料を渡さなければならないからだ(QQで渡すという手もあるが)。「翻訳技術」の期末テストは筆記となるが、「通訳技術」は「会話」と同じで口頭試験でいいのかな?確認しないといけない。

夜は、プログラム開発。テスト環境での決済テストが終わったから、本番環境へのデプロイだ。これが終わったら、重要な機能の実装は一通り完了(また、あとで思いつくかもしれないが)。しばらくはN2とN3の問題作成に重点を移すことになるだろう。

国慶節の連休中はプログラム開発に最も時間を割いた。決済機能の実装にはほぼ成功したから、(国慶節中の)目標は達成できたと思う。ただ、想定していたよりも多くの作業をこなし、多くの時間を割いたから疲労感満載だ。一方で、国慶節後は、来週さえ乗り切れば一番手間のかかった(割りに学生からの反応が少ない)「通訳授業」と「翻訳授業」が無くなるから、授業そのものは楽になると思う。






 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月9日

***



連休明けは午後の4コマ授業。2年生の「会話」2コマに、4年生の「翻訳技術」2コマ。

2年生は他の学科への転出した学生が三人も出た。学期の最初からならわかるが、今頃とは。ちょっとショックだ。学期前から申請していて今になって承認されたということなのかな。成績上位が2人と下位が1人。下位が転出するのはわかるが、上位が転出するのは、日本語学科(或いは日本語学習)にそれだけ魅力がないということなのだろう。まぁ、どんな道を歩むにしろ、元気に頑張って欲しいものだ。

ダイエット。国慶節前半に小麦粉を摂取しすぎたせいか、62kg前後をキープしていた体重が63kg前後になってしまい、そこから減らすことができないでいる。今日はだいぶ節制したから明日はなんとかまた62kg前半に戻せると思うのだが。

プログラム開発。テスト環境でのSandBoxによるPAYPALテストに成功し、本番環境にデプロイをしたのだが、本番環境でPAYPALを使うには大きな問題があることが発覚。決済手段としてのPAYPALは一旦諦めることにした。

そうなると本来第二ステップとして検討していたStripが浮上するが、Stripのほうも当初予定していた個人業者としての登録においてやや難度が高い条件(以前調査したときは出てこなかった)があることが判明した。それで、これも見送り。

第三ステップとして考えていたのは、香港に会社を作ってその会社名義で同じくStripを利用すること。これは確実性が高いが、会社は作るのは簡単だが、クローズするのに手間暇とお金がかかる。ユーザーゼロでいきなり第三ステップに進むのは気が重い。

そこで、この筋は一旦諦めて別のルートを検討することにした。

新たなルートとしては、PayPalとStripeとは少し毛色が違ったLemon SqueezyやPaddleといったMoR(というらしい)系統の決済サービスだ。手数料がPayPalやStripeよりも高いのが難点だが、ユーザー数が増えるまではこのMoRを利用するのが無難な感じ。

あと、他の手段もいくつか検討中だが、しばらくはN2とN3の問題を作成しつつ、決済サービスの再検討ということになるだろう。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月10日

***



今日は午後の、4年生の「翻訳技術」の授業2コマのみ。私が形ばかりの講義をし、一部の学生が形ばかりの反応を示してくれる授業になっている。まぁ、科目そのものが私の実力をはるかに超えたものだから仕方がないね・・・。来週で最後だから、なんとかやりきろう。もし来年も同じ授業を受け持つことになったら、もうちょっとマシなことができるはず。

帰宅途中、キャンパス内のセブンイレブンに寄って、いつもの新バージョン「カツカレーライス」と新バージョン「ナス炒めライス」を買おうと思ったのだが、なかった・・・。売り切れっぽくなかった。販売停止かも。まぁ、日本人の私がハマるということは中国人には受けないのかもなぁ。ナス炒めはともかくカツカレーはなくならないで欲しいなぁ。明日も見に行ってみようっと。

ダイエット。1kgオーバーになったが、昨日1日節制したらもとに戻った。一安心。

デカフェ。以前はUCCのインスタントデカフェを飲んでいたが、値段が2倍ぐらいに跳ね上がったから、他のにトライすることにした。そこで見つけたのがピンドゥドゥで売ってた「赤玉」。安ワインっぽい名前・・・。しかし、意外に飲みやすく美味しかった。UCCのデカフェは苦さばかりが際立ったが、こちらはすっと飲める。リピート注文確定だ。年を取って、レギュラーコーヒーは1日一杯までしか飲めなくなった(2杯飲むと前立腺に影響が出るみたい)から、手頃な値段で買える手頃な味のデカフェは非常にありがたい。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月11日

***



お昼は学食に食べに行った。「石锅三样饭(12元)」。メインはナスのフライ。それがタレと混じって美味しかった。それから、セブンに行って、「カツカレーライス」を探した。あった。2個だけ。それで2個とも買って帰った。2個とも買ってしまうと他の人が困るかな?とも考えたが、良く売れた方が次の仕入れも増えるだろうと判断。ナス炒めは置いてなかった。

午後は、N3の文法の問題の作成。休み休みやって、午後までかかってなんとか50問を仕上げた。

昼間、雨が止み少し明るくなったが、夕方からまた雨続き。本当によく降るなぁ。まあ、今日はカツカレーライスをストックしたし、さらにピンドゥドゥで仕入れたピザハットのドリアや中国メーカーがハウスとコラボで作ったカレーうどんもある。明日は外に出なくてもOKだ。

プログラム開発。決済機能については、いろいろ検討の余地があるため脇に置いて、しばらくは問題作成に力を注ぐ予定。ただ、GPT5とCursorは毎月お金がかかるから、決済機能以外の改良も進めたいと考えている。あと、今は日本のサーバーを利用しているが、中国への展開も考えて香港サーバーにも同じものを置いてテストを進めることを検討中。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月12日

***



今日も1日中雨だった。しかもけっこう強めの雨がずっと続いていた。犬の散歩にすらいけないのは珍しい。

お昼は先日ピィンドゥドウのピザハット旗艦店で買ったドリアを食べた。今年の12月で期限切れとなる見切り品で、3個で39元。1個当たり13元で、ピザハットのなら安い?かなと思って買ったのだ。味はまぁまぁ。ピザハットだからねと言った感じ。ただ、電子レンジでチンの方式の商品だから、焦げがないのが残念。

一昨年だったか、エアフライヤーで自分で作ったもののほうが美味しかったかな?チーズも自分で買ったやつのほうが美味しかった。ただ、電子レンジで8分で作れるのは便利。電子レンジで8分だし。リピートは・・・。もし1個10元になったら、また買うかも。

そういえば、最近カレー関連製品をピンドゥドゥでよく見かけるようになった。各社がカレーうどんとかカレーライスのインスタント(レトルト)商品を出している。カレー味の〇〇商品も増えているような?でも、カレー関連は過去中国ではいま一つブームにならなかった。シンセンにいたときは、ローカルパン屋でカレーパンが突発的に売られては消えた。湖南にいたときも最初の2年は日式カレーパンが主流のパン屋チェーンで結構な場所を占めて売られていたが、その後ぱったり・・・となった。

20年以上も前になるが天津に住んでいた頃、露店の弁当屋に台湾式のカレーライスが売っていて食べたことがある。だから、歴史は長いんだよな。ただ日本のように国民食になるほどではない。今後はどうなるのかな。

英会話アプリ「Plang」。今日、学習を始めようと思ったら、期限切れになっていた。先日、あらかじめサブスク自動更新用のお金をIPADにチャージしておいたのだが、他の商品(漫画)を買ったことでサブスク更新用の金額が不足してしまったらしい。で、新たにチャージして使おうと思ったのだが、新規契約扱いになり、従来の9,900円/年額が、13,000円弱/年額になってしまっていた。

うーん。3,000円アップかぁ。だったら、他のを使おうかなぁ~。そう思い、いくつかのAI英会話アプリを試したが、どうもしっくりこない。料金も16,000円~20,000円/年額以上のものばかり。それで、改めて「Plang」に戻って、いろいろいじっていたら、9,900円/年額が表示されるようになったから、早速サブスク更新を実行した。

一番熱心な時は1日8~10セットやっていたのが、現在は1日1セットがやっと。でも、やらないよりはマシだろう。頑張って(頑張ってないけど)続けるつもりだ。




 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月13日

***



お昼。ピンドゥドゥで買った日式カレーうどん(12元)を食べた。ハウスと中国メーカーのコラボ商品らしい。レトルトカレーとうどんを混ぜてチンしてできあがり。つゆがほとんどないから、カレーうどんというより、カレー混ぜうどんっていう感じだったが、味は悪くなかった(ハウスのレトルトカレーだから)。リピートは微妙。ちょっと量が少なすぎるような?夜食には悪くないかもしれないけど。

今日は1年生のヒアリング授業と3年生の会話授業。1年生のヒアリング授業は週2回(月曜日と火曜日)あって、クラス(学生)は同じだが、各々教室が違う。それで先週の月曜日が初めての授業だったのだが、備え付けのパソコンが壊れてて動かなかった。授業の後、教室の管理人さんに連絡するともう一人の管理人さんと連絡をとってくれと言われたので、今日教室に入ってから連絡してみた。すると、「その教室のパソコンはもう廃棄処理することになっているから、どうしようもないよ」とのこと。仕方がないから、先週同様、自分のノートPCとスピーカーだけで授業をやった。

テキストと音声だけあれば、問題は出せるからなんとかなるんだけど、プロジェクターがないと副教材を使ったディクテーションができない。授業後にB先生に状況を知らせると、事務に相談してみるとのことだった。来週までにはなんとかなるかな?

3年生の授業は、前回同様に二人一組のロールプレイ風会話をやってもらった。昨年やっていたような長文の会話の暗記ではないから、負荷が少ないらしく、皆楽しそうにやっている。当面はこんな感じで進めて、後半に入ったら先学期の末に作った副教材を投入しようと思う。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月14日

***



今日は午前2コマ、午後4コマというハードコース。昨晩どういうわけか寝つきが悪く数時間程度しか眠れなかったから、授業中ずっと眠気との闘い。辛かった。

トラブルが発生したのは、午後の最初の2コマが終わったとき、停めてあったはずの場所に電動自転車が見つからない。(あれっ~?)。ずらっと並んだ電動自転車の群れを一台ずつしっかりと確認すること三度。見つからない。寝不足か老化で、なにか記憶違いをしているのだろうか。不安になった。このままでは次の授業が始まってしまう。(仕方がない。次の授業の教室がある棟まで歩いていくしかないか・・・)。そう思い始めたとき、すぐそばに立っている女性の保安員が目に入った。
「あの、私の自転車が見当たらないんですが・・・」
「どうしたの?」
「ここに置いてあったはずの私の自転車がなくなっているんです」
「あれじゃない?」
指差された、道路の対面にあったのは確かに私の電動自転車だった。
「あれ?確か、ここに置いたはずだったんだけど・・・」
「(学校指定の)プレートが付いてなかったから、あっちへ移動したのよ」
「えっ?」
おお~、確かに左ハンドルにぶら下げてあったはずのプレートがない。盗まれたのだろうか。
「本当だ。盗まれたのかな。新しいプレートはどこでもらったらいいんでしょう」
「知らないわよ。つけてもらったところでもらいなさい」
「わかりました」

ともあれ、見つかった電動自転車に乗って次の教室に向かった。

最後の授業が終わってから、キャンパスの出口の保安室でプレートの再発行の場所を確認。明日、もらいにいくことにした。
しかし、どこいっちゃったのかな。古い電動自転車から自分で取り外して新しいのに取り付けたから、緩んで落ちてしまったのだろうか。それとも盗まれたのだろうか。そもそもいつ消えたのかも、わからない。まあ、電動自転車ごと盗まれたのでなくて良かった。







<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月15日

***

 

今日は授業なし。午前中は雨。午後、国際交流処に行き、契約書のペーパー版をもらい、同時に税務番号について尋ねてきた。

契約書のペーパー版は今後のため。国際交流処のスタッフBさんによると、他の先生は皆ペーパー版はとりに来ないのだそうだ。税務番号は別の用途。調べてもらった結果、パスポート番号と同じになるそうだ。この回答は湖南のときと同じもの。

ただ、パスポート番号は変わる。そこでDeepSeekに尋ねると、最初に登録したパスポート番号がずっと税務番号として使われるのだそうだ。ただ、私のように転職が多いとどうなるのか?回答は、複数存在する場合があり、これは誤った現象で是正しなければならないとのことだ。うーん。まぁ、今すぐ必要ってことでもないしな。

その後、下の階にある電動自転車用の(キャンパス用)プレートを発行してもらいに行った。
「どこかで外れてしまったのか、盗られたのかわかりませんが、なくなってしまいました。再発行をお願いします」
と伝えると、すぐに再発行をしてくれ、自転車に取り付けてくれた。

なくなった原因はなんだろう?
1)純粋にどこかで落とした(古い自転車から新しい自転車に自分で付け替えたから、きっちり装着されていなかった)。
2)盗まれた。
3)古い自転車の登録になっているから、それを保安員が発見して取り外した。

わからない。まっ、いっか。

その後はずっとプログラム開発・・・。ちょっとしたことで躓いてずるずると時間を消費させられている。N3の文法問題を作成する予定だった時間が奪われた。

今日、A主任から前任者から残された当時のテスト関連の資料を送ってくださいと指示がきた。指示が来るってことは中央からの視察(監督)が近いってことなのかな。先週、授業をこっそり見学しているスーツ姿の女性二人がいたから、てっきりそれがその視察(監督)なのかと思っていたが、違ったのだろうか。早く終わってくれると助かるんだけどなぁ。





<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月16日

***



お昼。ネットで買ったピザハットの(トマトビーフ)ドリアを食べた。前回食べた(チキンマッシュルーム)ドリアよりも美味しく食べられた。たぶんチーズが前面に出てない分、美味しく感じられたのだと思う。(ピザハットでイメージするほどチーズが美味しくないから)。

今日は2年生の「会話」授業が2コマ。4年生の「翻訳技術」授業が2コマ。
2年生はまた他の学科(多分英語?)への転出者が出た。これで4人目。なんでこうポツポツと決まるのだろう。許可から意思決定までの猶予期間があるのかなぁ?また、なぜ転出者が2年生に集中しているのだろう。これは新しい制度ができたということなのか。

4年生の「翻訳技術」はいつも通りダラダラとした解説授業。まあ、これも明日で終わりだ。

今日は久しぶりにいい天気で青空が見れた。天気がいいと気分も晴れるというものだ。ここしばらく悪かった体調も一気に上向きになった気がする。

英会話アプリ「Plang」。最初の1年が終わり、2年目に突入した。相変わらず不調で、朝の犬の散歩時に1セットやるのが精いっぱい。もう1セットやる時間があるのだが、どうしても気分が乗らない。そこで、新たに「Langaku」とい英語漫画アプリにトライし始めた。日本の漫画の英語版が読めるものだ。けっこうな量が無料の状態で読めるから、当分は無料で楽しむ予定だ。現在読んでいるのは昔有名だった「デスノート」。日本語版を読んだことがあるが、内容は忘れてしまっているからちょうどいい感じ。

保険。8月の妻の事故以来、病気や事故に対してやや過敏な状態になっている。
それで、(民間の)傷害保険以外に、(民間の)医療保険にも加入しようと検討を重ねている。といっても、給料が安いからそんなに高いのには入れない。保険会社のスタッフと微信でやりとりしたり、DeepSeek(AI)に相談したりと結構大変だ。DeepSeekは素晴らしい。保険会社のスタッフに勧められた保険の名称を言うと、すぐに詳しく内容を説明してくれるし、質問にも親切に答えてくれてアドバイスまでしてくれる。本当にありがたい。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月17日

***



昨日晴れたと思ったら、また1日中雨。
本日は午前から午後にかけてN3の問題作成。

午後の半ばから授業。

2コマ。4年生の「翻訳技術」の授業。いつもどおりにダラダラとした解説授業。そして、これが4年生の最後の授業(だと思うんだけど)。

2,3年生の学生はほぼ名前と顔が一致するようになってきたのだが、申し訳ないことに4年生に関してはほぼ覚えてない。何しろ授業数が少なかったし、(もう大人になっていて)夢中になって手を挙げるということがなかったから記憶に残らなかった。きちんと名前を憶えてあげれば、1~2割ぐらいは(もしかしたら)やる気もアップしただろうから、そういう意味では反省があるが、まあ、どうしようもない。

4年生のコマが減った分、来週から楽になる。先々週から1年生のコマが入ったからトータルでは実は同じだが、とにかく「通訳技術」と「翻訳技術」の授業が辛かったから、それがなくなるのがありがたい。

これで、この先一カ月ぐらいは精神的にも時間的にも比較的余裕ができるはずだから、日本語学習用サイト用のN3とN2の問題を集中的に作り上げる予定だ。N3の語彙と文法で400~500問、N2の語彙と文法で200~300問の作成を目標とする。これらを無料コースとしてサイトにぶっこむつもりだ。

もっとも、作成済みの問題もいろいろ調整が必要。短文そのものは独自に作っている(AIに作らせた中から自然なものを選んでいる)が、選択肢はとりあえずという感じで作成したから、これどうなの?と言うのが多く、修正が必要。解説もAIに作らせたものをほぼそのまま採用していて、質や形式の一貫性がない。これの点に関してはユーザーの意見が聞きながら理想的な形に収束していくのが一番だとは思うが、どうしたものかな。あと、現在のところでは、さらっとした解説しかしておらず、接続形式までは踏み込んでいない。これをどうするか・・・。

まあ、やれる範囲で詰めていき、その中で最適化していくしかないよな。

サイトそのものも、無料コースと有料コースの切り分け。決済機能の実装などの問題が残っている。この二つに関しては今月中に仕上げたいところだが、うまくいくかどうか。

お昼は昨日買ったセブンイレブンの「韓国キムチバラ焼肉炒めライス」を食べた。うまい。これはリピートありかな。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月18日

***



お昼はセブンイレブンで買ってストックしてあった牛肉とチキンのコンビ弁当。まぁ、美味しかったけれど、18.9元は高いな。バラ牛肉がコストを押し上げているんだろうけれど、そうまでして食べたいものでもない。リピートはなしか?

今日は朝は妻と一緒に朝市で買い物。午後はブログのコンテントをホームページへコピーした。

朝の運動が少しきつめになっているから、午後になっても疲れが取れず、グダグダの状態だ。バランスが難しいよなぁ~。ブルガリアンスクワット(片足スクワット)の数を増やして、その負荷があまりにも大きいから毎日やっていた運動を二日に一度に修正し、現在は週二ぐらいにまで数を落としている。それでも、疲労がなかなか抜けない。しかし、ブルガリアンスクワットによる脚の筋肉の増量が体重のキープに大きく貢献していると思われるから、その数を減らすわけにもいかず、あちらを立てればこちらが立たずと言った感じ。

プログラム開発。決済機能の実装というか、決済期機能を提供している業者への登録がなかなか通らないで苦しんでいる。これが通ってくれさえすれば話が簡単なのだがなぁ。

4年生の授業が終了して、時間と心に余裕が出るはずだったのだが、雲行きが怪しくなってきた。どうも期末テストの準備に過去よりも早めに取り掛からなければならないっぽい。まぁ、遅かれ早かれやらなければならないことだから、早めにやっても無駄にはならないのだけれど・・・。さっさと取り掛かってさっさと終わらせるか。

一年生の「ヒアリング」授業。ディクテーションの難易度をどの程度にしたらよいか判断できずにいた。クラスに日本語学習経験ゼロの学生と1~3年の学生が混在しているからだ。それで、難易度の高いのと低いのとをやらせた後、「難易度の高いのと低いのどちらがいいですか。或いは半分半分ぐらいがいいですか」と尋ねてみたが、皆手を挙げて意見を言おうとしない。湖南の学生だったら、半分以上は手を挙げて意見を表明するんだけどな。こちらの学生は凄く雰囲気を読もうとするのだ。排斥されたくない感がすごく強い。
その様子を見た学生の一人から、「QQのアンケート機能を使ったらどうですか」と提案された。
そう言えばそういう機能があったなと思い出し、調べてみた。しかし、実際にやってみると(現在のバージョンでは)無料で使う場合には(回答するまえに)広告が表示される仕組みになっていた。これだと広告に騙された学生が出た場合、私の責任になってしまう。残念ながら使えない。有料だと1000回で150元。1回当たりで計算すれば高くないけれど、今回の1回のためだけに支払うには高すぎる・・・。
残念ながら利用を諦めた。なかなかうまくいかないものだ。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月19日

***



宿舎地区内を犬の散歩をしているときに、発見した。不思議な生物(?)のぬいぐるみ。昨日はなかったと思うんだけど・・・。家(車庫)に入りたいのかなぁ。キリンにしては頭がデカいし、丸いな。



お昼。学食で食べた。「烤鸭饭」。南方の烤鸭とはちょっと違う。昔流行った圧力鍋系の烤鸭に食感が似てた。半只で15元は安い。美味しかったからリピートしそう。

今日は主に4年生の期末テストの期日調整。当初4年生については、早めにやってもいいし、期末にやってもいいという話だったのだが、昨日急に必ず早め(11月初旬)に終わらさなければならないという連絡が来た。それはいいのだが、そのための事前資料を10月24日までに審査・提出という条件付き。いやいや、もう3,4日しかないじゃん。初めての科目で今から作るのはキツすぎるでしょ。

「通訳技術」については口頭試験だからなんとかなるが、「翻訳技術」は筆記試験。無理無理。でも、無理とは言えないから「わかりました」と一旦は返事したのだが、やっぱりシンドイ。作るだけ作っても、その後審査で駄目出しされる可能性があるし、明日と明後日は授業が4コマずつある。シンドすぎる。

そこで、レポート提出方式でもいいですか。と主任に打診したところOKが出た。よし、これで楽になる。もう天と地の差だ。
みんなAI使ってくるから、あまりレポート形式にしたくはない。しかし、どちらにせよ全員合格にしなければならないのだから、たいした違いは出ないだろう。

その後はその後はずっとテストの詳細を詰めていた。明日には4年生に通知して一段落だ。

でも、こうなると1、2、3年生の期末テストの資料も早急に作成しておいたほうが無難そうだ。のんびり構えていて、三日後に全部提出してくださいとか言われたら地獄だからな。明日から順次とりかかるとしよう。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月20日

***



セブンイレブン。いつものカツカレーライスがなかったから、仕方なくオムカレーライスを買って来た。(新)と書いてあるが、昔とほぼ同じ・・薄いお肉がついているのが違うのかな?でも、このお肉も不味い。カツカレーよ、戻って来てくれ。

今日は9時半過ぎにA主任から微信で連絡が入り、先日提出した先学期期末試験関連の資料の修正を指示された。期限は明日まで。
(マジかよ。今日も明日も4コマずつ授業があるのに間に合うかな~)
7枚に渡った指示書(指示書そのものは別の先生が作成したもの)を見て眩暈がしたが、よくよく読んでみると修正に直接関連しているポイントは20箇所程度だった。
(うーん、これなら頑張れば午後の授業前に終わらせられるかも・・・)
とりあえず早めの昼食をかき込んで、必死に修正をした結果、なんとか授業前に全ての修正が完了。マジ疲れる。

すぐに学校に向かい、授業を開始。4コマの授業を終えた後、日本語学科のオフィスに入って元の資料を修正した資料に差し替えた。今度こそは、(この書類に関しては)作業完了のはず(だといいな)。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月21日

***



今日はお昼を挟んで、午前二コマ、午後にコマ。昨晩全く寝付けず数時間ほどの睡眠でなんとかこなした。

そして、ふらふらになって部屋に戻ったところへ、A主任から微信のメッセージが届いた。
「本日、外国語学部長が来て先学期の期末テスト関連書類に関するチェックをしたところ、数人の先生の書類がひっかかり修正指示が下りました。明日は学長のチェックがあるから、明日の朝9時までに修正をしておいてください」とのこと。

まじか~。もうあれだね。若手同僚チェック>ベテラン同僚チェック>主任チェック>・・・・>学長チェックと各々が何らかの爪跡を残そうとするから、延々と修正が続くんだね。これだったら、チェックは電子版だけにして、合格したものだけを印刷にして欲しいよ。というか、紙版は廃止して欲しい。

まぁ、ぶつぶつ言っていても仕方がない。さっさと片付けよう。指摘されたのは文字サイズ。テスト統計結果の分析をした文章の文字が表中の他の文字とサイズが違うからサイズを同じにしてくれとの指摘だった。文章が長くて表に入りきらないからサイズを小さくしたのだが、大きくするとなると文章を削らなければならなくなる。AIに言って、内容の質を変えずに文章を短くしてもらおうと思ったが、それもな~。もともと数字だらけの文章だから、ただでさえ少ない文字の部分をこれ以上削られては、今度は文章の内容でひっかかる可能性が出てくる。そこで、仕方がないから、表の幅を少し大きくして対応した・・・。果たしてこれでいけるか?

全教科分の修正を終えて、キャンパスまでひとっ走り。日本語学科のオフィスで書類の差し替えを行った。部屋に副主任のJ先生(男性)がいて、「ふぅ」とか「はぁ」とか盛んにため息をつきながら仕事をしていたのが印象的だった。きっと今回の監査の件で事務作業が増えて頭を抱えているのだろう。いつもは氷の仮面のような固い表情で会話を拒絶しているのに、今日に限って雑談したそうなムードを出してきてどうでもいいような質問をしてきたが、下手に愚痴を引き出されてそれを「〇〇先生(私)がこういっていた」とか言われると大変なことになるから、当たり障りのない回答で話を流して書類の差し替えを終わらせた。

さて、今度こそは前学期の期末資料からは解放されたと願いたいが、明日の学長チェックとやらでまた何か指示が下るかもな。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月22日

***



朝食は中サイズのショーロンポー。近場にある「包包汁」という肉まん専門のチェーン店で昨日テイクアウトして、冷凍庫に置いてあったのをチンして食べた。

専門チェーン店だけあってけっこう美味しい。先日食べた市内のランキング店(チェーン店)はちょっと特別な味だったが、こちらはオーソドックスを極めた感じで悪くない。値段も安いし。これなら、わざわざ市内に行かなくてもいいかな。

ネットで調べたら、肉まんは皮の部分が発酵させたもので、ふくらみがあり厚く、ショーロンポーは餃子と同様発酵なしのものらしい。その基準でいくと、先日のランキング店は肉まん屋で、近所の店はショーロンポー専門店ってことになるのだろう。でもサイズが双方とも中サイズだから、あまり違いが感じられない。各々汁気も多いし。



お昼は学食へ行って、「黒ガモ鍋ごはん(12元)」を食べた。冬になると暖かいものが美味しく感じられる。

今日も朝から先学期分の資料の提出要請(PDF版)があり、それに対応した。
そして、午後になると、来月の授業のスケージュールの確認の通知があった。どうやら来月が視察(監督?)の本番ということのようだ。なんだー、まだ始まってなかったのかー。まだまだいろいろ作業が発生しそうだな~。

しかし、本当に大変なのはA主任とかの中間管理職だろう。上からは次々に指示がくるし、下は不満たらたらだろうし・・。本当にお疲れ様。

今日は授業がないから、N3の問題作成に時間を割いた。

当面は、断続的に発生する中央からの視察・監督に伴う作業に対応しながら、
1)サイトの無料コースに使うN2・N3の問題作成。
2)サイトの改善
3)1年生~3年生の期末テストの準備。
4)普段の授業の準備
5)4年生の期末テストの実施

をこなすことになる。頑張ろう。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月23日

***



お昼は昨日セブンイレブンで買った「辣子鸡面」とタオバオで買ったステーキを食べた。

「辣子鸡面」は一応新製品として売られていた。味はまぁまぁ。広告に載っていたイメージ写真ほどには美味しくなかったが、値段の割(新製品特価で11.9元)にはお肉が多かった。

ステーキは、xuzhoumeso様がステーキを食べるのを見て(読んで)、食べたくなり発注した。
前回はワンランク安いのにしたが、今回は前々回と同様に(私の中では)最高級のニュージーランド和牛。日本でよく食べた格安ステーキと似た味がするのだ。もうちょっとワイルドに脂が乗っているのが理想なのだけれど。

お昼過ぎからの2コマが終わると、帰宅。
その後、1年生の「ヒアリング」授業の期末テストの作成に取り掛かった。
基本的に、というか全部テキストからの切り貼りだ。長い目で見てみると、切り貼りなんかするより、自分で手作りで作ったほうが簡単にバリエーションを増やせて楽なのかもな~なんて考えたりもした。
とりあえず、画像ベースでの切り抜きを完了。次は試験問題用紙のテンプレートに貼り付ける作業だが、これは明日に持ち越し。

その後はN3の問題作成。文法問題は300問作成したから、次は語彙問題。とりあえず50問作った。残り150問だ。日曜日までに追加50問が目標だ。

今週は金曜日の授業がないから明日から3連休。ちょっと嬉しい。








 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月24日

***



お昼は冷蔵庫にストックしてあったセブンイレブンのカツカレーライス。パッケージから(新)の表示が外れている。つまり、現在はオムカレーライスバージョンが(新)で、カツカレーバージョン(旧)というわけだ。何なのソレ。最近の品揃えを見ていると対して代り映えしないのに(新)をつけてる気がする。日本風の新製品商法なんだろうけど、ちょっとやりすぎ。

個人的には、とにかくオムカレーライスを引退させて、カツカレーライスをレギュラーにしてほしいのだが、女性だとカツカレーよりもオムカレーライスに惹かれるんだろうな。だったら、カレーのルーをカツカレーバージョンのほうに寄せて欲しいな。あと、オムカレーライスに追加された肉は不味すぎるから、これは止めてオムの卵の質をもう少し上げて欲しい。そこらの美団のオムカレーの卵のほうがずっと見栄えが良くできてる。



一昨日注文した生食可の卵30個。順豊で届いたから開封してみると、中がすこしべとついていた。取り出して確認した結果、1個割れていることが判明。ショップに連絡したら1元バックされた。1個当たり1元だからね。卵はそういうルールで売られているから、それで良しとするほかないだろう。

今日は授業がないから午後はずっとN3の語彙問題を作成していた。とりあえずまた50文上乗せ。N3はあと100文で完了だ。頑張ろう。

夕食後は1年生の「ヒアリング」授業の期末テストの作成。今日はとりあえず音声の準備だ。どこまでやれるかな。
 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月25日

***



朝食。近所のチェーン店「包包汁」で一昨日買って冷凍してあった「豚ニラまん」を食べた。サイズは前回買ったショーロンポーと同じだけれど、今回は明らかに肉まんだろう。皮が厚い。つまり、このチェーン店はショーロンポー専門店ではなく、両方とも売っているのだ。たぶん、上部のメニューの「灌汤」と書いてあるのが、皮が薄いショーロンポーで、下部メニューのが肉まんなんだろうな。ようやく少しわかった。まあ、なんにせよ美味しい。



お昼はコンニャク・ルオ・スーフェンにした。体重が少し増量気味なのと雨が降って寒いのとで、間をとった感じ(?)

午後は3年生の会話で使うシナリオ系の副教材を作った。
再来週ぐらいから、中央の視察が入るっぽいから、テキストの読み上げだけだとイメージが悪い(かもしれない)し、あまり独自性が高くてもダメかもしれないし・・・ということで、シナリオ系の教材にトライすることにしてみたのだ。うまく機能するといいのだけれど。

英語学習。最近は、犬の散歩中の50分を、(1)英会話アプリ「Plang」(2)英語漫画アプリ「Langaku」(3)シャドーイングアプリ「TEDICT」で三分割している。
(3)の「TEDICT」でのシャドーイングは湖南にいたときに散々やっていたもの。あれだけやっても、会話ができるようにならなかったし、あまり身に付かなかった。それで思ったのは、私の場合、受動的にやっても語学は身につかないのだろうということ。真剣にリアルなイメージの中でやらないと物にならないのだ。とはいえ、いまさら英語の語学留学もできない。そこで今回は「TEDICT」でやる一文一文にたいして、実際の会話のなかでどうやって使うのかをイメージしてやってみようかと思う。その方向で進めてみて、もし調子が出るようだったら、シャドーイングに使う時間をもう少し増やしてみようかな?まぁ、その時間をどこからもってくるのかという問題はあるが。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月26日

***


ショーロンポーのチェーン店「包包汁」。これまで三回行った。一回目は「鲜汁肉(上のメニュー)」、二回目は「韭菜虾仁(下のメニュー)」、今日は「灌汤牛肉包(上のメニュー)」を食べた。一回目のは皮薄だったのだが、二回目と三回目はやや皮厚。サイズは皆同じ。結果、上がショーロンポーで下が肉まんという仮定は崩れた。

・・・で改めてネットで調べたところ、肉まんが皮厚で発酵させたもの、ショーロンポーは皮薄で発酵なしのものという原則はあるものの、半発酵というケースがあることが判明。この場合肉まんとショーロンポーの合いの子みたいな存在になることがわかった。また、「灌汤包」というカテゴリのものも、合いの子扱いになるそうだ。「包包汁」チェーンそのものは、ショーロンポーがメインのお店というカテゴリらしい。

今日は午後の始めは、N3の問題の作成、それから1年生用のヒアリングの副教材の作成、そして、夕方からプログラム開発にとりかかっている。

プログラム開発はしばらく脇に置いといてN3・N2の問題作成に集中したほうがシンプルなのだが、プログラム作成ツールである「CusorAI」はサブスク方式だから使わなくても毎月3000円とられる。だから、適度に使わないともったいないのだ。

それで、今日は新たな機能の実装にとりかかった。これまでは問題に対して、正解と誤りしかなかったのだが、この正答に時間区分を設けることにした。5秒と10秒と15秒と回答した時間で(完璧・良好・まぁまぁ)と区分し表示させる方式だ。実際のテストでも、正確に解答することと同じぐらい速く回答することが重要だから、いい感じの機能なのではないかなと思って実装にとりかかった。うまくいくかな?











 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月27日

***



今日のお昼は、中国メーカーの莫小仙とハウスのコラボ製品「日式チキンカレーライス」。先日食べた同じコラボ版の「カレーうどん」よりも出来がいい。うどんだとどうしても日本のと比較してしまうからだろうな。このチキンカレーライス版は12元強。ボンカレーが中国で単独で出しているビーフカレーライスが15元だから、ちょっとお得感がある。チキンとビーフの差3元をどうとらえるかというところだが、容器がしっかりしている分、こちらのチキンカレーライスに軍配が上がりそうだ。15元出すんだったら、セブンイレブンのカレーライスでいいという話にもなるし。量もわずかだが、こちらのほうが多いみたいなんだよな。

午後は授業。最初の2コマの、1年生のヒアリング授業は副教材の難易度調整に失敗し、ちょっとがっくり。明日もあるから、明日はもう少しレベルダウンしてやることにしよう。次の2コマの3年生の会話授業は、昨日作ったシナリオ風会話トレーニングというか二人一組での暗誦。まあまあ楽しくやってくれたみたいなので良しとする。

今日は午前中、犬の散歩、そして、妻に付き合って朝市に行き、その後N3の問題作成、午後からフルに授業とハイペースだったから、帰宅後はぐったり・・・。やはり年なんだろうな。疲れるのはたぶん昔とそう変わらないと思うのだが、その疲れたときの精神的、肉体的な深さが、若い時と違う。若い時は疲れてても動けたのだけれど、今は疲れていると本当に動けない(というか動きたくない)気になる。一旦動き出せば、普通に動けるんだけど・・・。

そういえば、授業後にキャンパスのセブイレブンに立ち寄ったのだが、またもやオムカレーライスしかなかった。カツカレーライスが徐々にフェードアウトしているような・・・。まあ、カツカレーよりオムカレーのほうが利益率が高いんだろうな。ナス炒めライスも見かけないし、食べたい物がなくなってきた。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月28日

***



今日のお昼。昨日買って冷蔵庫にストックしてあった、セブンイレブンの「マーボ豆腐ライス」。普通に美味しかったが、マーボ豆腐で14.9元は割高感がある。ナス炒め9.8元に近づけて欲しい。せめて12.8元ぐらいだよな。でも、味は良いからときどき食べるかも。

今日は午前二コマ、午後二コマ。一年生のヒアリングと会話の授業だった。率先して手を挙げる学生が増えたし、皆楽しく授業を受けてくれていると思う。

電気自転車用「風避けカバー」は危ないということで、昨年後半(?)ぐらいは「風避けカバー」を止めて電気自転車用コートに切り替えたような記憶がある。今年はどうしようかと悩んだが、コートタイプは気温の変化への対応が難しいのと嵩張って取り扱いが面倒との判断で、結局「風避けカバー」を復活させた。ただし、大きく体全体を覆うタイプのものではなく、膝と体前面の一部を覆うような厚手ではあるがコンパクトなタイプにした。ハンドカバーは昨年同様の大きく厚手の物。しばらくこれで様子を見るつもりだ。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月29日

***



昨年だったかな。香港版のカップヌードル形式のどん兵衛が中国でちらほら販売されていた。麺は日本版と同じだが、天ぷらの部分がしょぼかったから一度買ったきり、以降リピートはなかった。そして、今年に入ってから香港版と同じものが中国でもネットで売り出され始めた。(まだ食べていないから正確に同じかはわからない。サイズが若干大きいような気もするが気のせいかな?)

ピンドゥドゥの最安値が1個7元弱。これぐらいだと天ぷらがショボくてもリーズナブルな気がしたから、再び買ってみた。そのうち食べてみる予定。

今日は授業なし。午後はずっとN2の語彙問題を作っていた。以前作った100問と合わせて約200問が完成。残りはN2の文法問題だ。これも以前に100問作成済みだから、追加で100問作れば十分だろう。それが終わればN3の500問、N2の400問という最低ラインがクリア。無料版コースをオープンできる(まだ選択肢の調整が必要だろうとは思うが)。あと一歩だ。

今日は本来は運動の日だったのだが、どうにも脚の疲れがとれず、お休みにした。前回運動をしたのが先週の土曜日だから、中3日の休みを入れているのに疲れがとれないとは少し異常だ。最近、エリンギを食べ過ぎているせいかもとネットで調べたら、エリンギにはプリンタ体がたくさん含まれているとか、腎臓に負担が大きいとかいろいろ書かれていた。疲れがとれないのはエリンギのせいかも?しばらくエリンギを食べるのはお休みにしよう。ダイエットにいいかと思ったんだけど。

しかし、気づいたらもう月末か。今月は本当にあっと言う間だったなぁ。
昨日、国際交流処からパスポートの就業ビザのページをスキャンして送ってくれと依頼が来たからすぐに送った。
この時期に就業ビザのページを送ってくれということは、少なくとも学校側としては契約を更新してくれる意思があるということなのかな?電動自転車事故の件があるから、更新がいいのか、更新せずに妻の田舎に行ったほうがいいのか迷う部分もあるのだが、まだサイトが未完成ということを考えて、延長してくれるなら仕事を続けるつもりだ。





 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月30日

***



中国大陸版カップヌードルタイプ「日清どん兵衛天ぷらうどん」を食べた。
香港版とほぼ同じだが、香港版のは余ったのを中国に安く流したみたいな感じで、包装からして少し傷んでいたから、大陸版のがだいぶ良く目に映った。具も少ししっかりしているような?

今日は2年生の会話授業のみ。2年生のテキストは1年生のテキストとほぼ同じレベルというか、少し1年生のテキストより簡単なぐらいだから、文法も新たに教えることもなく、ある意味会話に専念できるとも言える。・・・が、1年生のときからまともに勉強していない学生がほとんどだから、実際にはそんな風にはできない。かと言って、もう一度動詞の活用をやるというわけにもいかず、結局テキストを流すという状態になっている。私も学生も方向性を見失いフラフラとしている感じだ。湖南でやっていたような千本ノックQ&Aのようなことがやれれば、方向性を打ち出せるのだが、ここではちょっと難しい感じ。

どうも疲れが抜けきれない。胃の疲れと筋肉の疲れの両方だ。
なんだかんだ言って、断食は胃を休めると言う点においてはかなりの効果があったのだと思う。しかし、だったらもう一度やろう!と言う風にはならない。モチベーションを相当なレベルまで上げないと無理。2週間に1度やるだけでも体にいいんだろうとは思うんだけどな。

あと、筋肉疲れ。(ブルガリアンスクワットによる)脚、とくに太ももの疲れが取れない。前回やってから1週間休んでいるのに。まあ、本来は2,3カ月かけて数を増やすところを数週間でどどん、どどんと数を増やしたから、無理がたたったのだろう。問題は、本来は毎日やりたい腕振りや柔軟体操などもやれなくなっていること。これだったら、ブルガリアンスクワットを止めて、軽い運動を中心に毎日こなしたほうが体に良いような気もする。難しい。

今日、授業が終わった後、セブンイレブンに立ち寄ったのだが、(棚は品物でいっぱいだったが)トンカツカレーもナス炒めもなかったから、手ぶらで帰った。名古屋風〇〇とか、オムカレーはいらないから、トンカツカレーとナス炒めを復活させて欲しい。だいたい、あの名古屋風〇〇って何なの。麺版とライス版の二つが出てて、定番になってるし。でも、売れてるんだろうな。むかつく。

今日はN2の文法問題の作成に時間を費やした。うまくいけば今週中に無料コースの問題を揃えられるかも。頑張ろう。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年10月31日

***



今日はセブンの新商品クロワッサンサンドを買った(もはや何が新商品なのかよくわからん)。新商品特価で2個13元。美味しい。というか、嬉しいね。中国でこういうのをいつでも食べられるようになったと言うのが。

昔は日本のような新商品セールスが中国には少なくて、「食への信頼が薄いから、定番商品のほうが売れやすいのかな」と思っていた。でも、セブンがこうやって矢継ぎ早に新商品を出しているところをみると、中国でも新商品セールスが浸透しつつあるんだろう。そのうち、限定商品もバンバン出てくるかも。

今日は朝一で1年生のヒアリング授業。QQ得点制をやっているから授業そのものは盛り上がるが、効果は微妙。

午後はずっとN2の問題を作っていた。英語化、中国語化も完了し、一応数の上では無料コースのN2とN3の問題が揃った。不正解の選択肢の内容が雑だから、少し時間をかけて調整する予定。

ブログを書いた後は、1年生の「ヒアリング」の期末テスト作成。3分の1ぐらいは終わっているが、まだ結構な量の作業が残っている。来週中には終わらせたいなぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。