2025年11月(day232)

2025年11月1日

11月スタート。
10月は今月やってくる中央からの視察対応の書類提出に追われながら、授業をこなす日々だったと言っていい。
一番準備に手がかかる4年生の「翻訳」と「通訳」の授業が中旬に終了し、時間と気持ちに少し余裕ができた。4年生の授業の代わりに1年生の授業が増えたから授業の総量としては変らないが、なんだかんだで1年生を相手にするほうが楽だ。
私生活では初旬と中旬は体重のキープがうまくいって、セブンのお弁当やら外食やらを楽しめた。ただ、下旬に入って(エンリギの食べ過ぎが原因?の)体調不良と体重増加にやや苦しんだ。
プログラム開発は、決済機能の導入で躓いているが、全般的には順調だ。無料コース用の問題もほぼ出来上がったから、11月中には本格的に外に踏み出す予定だ。もっともサーバーが海外にあることから、大きな方向転換を強いられる可能性もある。
英会話アプリ「Plang」については先月同様低調で、1日1セットがやっと。その代わりに英語漫画アプリ「Langaku」での英語学習を開始。さらに湖南でやっていたシャドーイングアプリ「Tedict」も再開した。ただ、トータルでの学習量は犬の散歩中の50分程度に限られている。
10月末に、国際交流処からパスポートのビザのページをスキャンして送ってくれという依頼が来た。楽観的に考えると、次の半年の契約も更新される可能性が高いということだろう。Zの電気自転車事故の件のショックで、ここでの生活に不安をもってはいるが、サイトの完成までもうしばらく時間が必要だと考えると、契約の延長はプラスの要素として受け止めることになるだろう。

・究極英単語→継続中
・暗算トレーニング→継続中。
・漢字トレーニング→継続中。
・WorldPuzzle→継続中。
・英会話アプリ「Plang」→継続中。

***********



今日はZと一緒に朝市へ行った。土曜日だから人が大勢いて、見て回るのが大変だった。

お昼は昨日セブンで買ったお弁当プラス朝市で買った山芋とピィンドゥドゥで買った生食可の卵。私的には豪華ラインナップ。
しかし、チキン料理で14.9元は割高感があるな。もっとも、それが当たり前か。コンビニなんだから。逆に、あのトンカツカレーライスのコスパが良すぎたんだよな。あれは目玉商品で、時々出して客をひきつける商品なんだろうな。

セブンのお弁当は量が少ないから体重をキープするのにちょうどいい。そういう意味で少々割高でも私にとっては利用価値が高い。当分はセブンと学食をうまく併用していくとしよう。

今日は三年生の会話授業で使うロールプレイ(というかシナリオプレイ)の教材を作っていた。なんとなく「会話」授業の雰囲気を出すための虚しい努力だ。まあ、今回は表面的な努力にしかならないが、いずれこの教材を深化させる機会が来ることを祈るとしよう。

今日は英語漫画アプリ「Langaku」のサブスクを開始した。とりあえず月980円のコースでお試しだ。
毎日忙しくしているようなことを書いているが、実はけっこうな時間を漫画を読むのに費やしている。8月の各種トラブル以来、ともすれば気持ちが落ち込んでしまう自分を励ましリラックスさせるためだったのだが、ただ漫画を読むのはやはり無駄(そう感じるのは徐々に気持ちが回復してきている証拠でもある)。・・・で、その読む漫画を英語版に変えようという試みだ。ここ数週間ほど買い切りタイプで「デスノート」を読んできた(少し割高)。なんとかいけそうだから、月額のサブスクに変えた。さらに続くようなら年額版に変更するつもりだ。英字だと字数が増えて文字が小さくなるのが難点。高齢の私にはキツイ。

 


2025年11月2日

***



今日の午後はずっとプログラムの調整をしていた。最後の詰めが大変。まだしばらく時間がかかる見込みだ。

最近、足元がふらつくことが多かった。経験上ブルガリアンスクワットをやっていると、どっしりした感じになるはずなのに、そうならずに逆に筋肉の動きがばらばらでいうことを聞かない感じ・・・。筋肉疲労かとおもっていたのだが、ふと(最近、大山式足指パットをしていないせいかも?)と考えた。こちらに来てから、足指パットを装着しているところに魚の目のようなものができたからずっとやっていなかったのだ。それで足の指の力が衰えてきて、バランスが悪くなったに違いない。魚の目はもう治ったから、しばらくは大山式パットをつけて授業に行くとしよう。

あと、大山式パットには2穴のものと3穴のものがあって、これまで3穴のものがよりパワーが強いものだと思っていたのだが、今回ネットでサーチをかけてみると、3穴のものはシニア向けと書いてあった。つまり、3穴のほうがむしろパワーが弱いということのようだ。なんだ、だったらもうわざわざ高い3穴タイプをかう必要はないなぁ。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月3日

***



今日のお昼は妻がタオバオ経由でケンタを注文した。1個当たり7.5元ぐらい。送料込みだから今の相場からするとけっこう安いと思う(最近ケンタを食べてないからよくわからない)。昔、一つ7元に値上がりしたときはメチャ高く感じたものだが、あれからずいぶん経っているからな。久しぶりのケンタは美味しかった。



今日は午後の4コマ。昨年の今頃は(この地に来て起こった)山積みだった問題をなんとか乗り越えてようやく落ち着いた暮らしを始め爽快な気分になっていたところだったと思う。あれから、1年・・・悩み事はむしろ増えていて、爽快な気分とは程遠い。常に何かに追いかけられている感じ。
考えてみると悩みをどれだけ重く感じかというのは、非常に相対的なものだ。
明日死なんばかりの病を抱えていれば、他の悩みなどすっとんでしまう。逆に言うと、そのような致命的な悩みがないからこそ、その他の悩みに煩わされるわけだ。そういう意味で、現在抱えている悩みはどれも頑張れば(なくなりはしないが)処理できるもので、だからこそ全てに必死に対応しなければならず手も気も休まらないということだ。そして、その全ての問題の後ろに、寿命というどうにもならない問題が控え、ハイスピードで迫ってきている。
全て放り投げて放浪の旅にでたほうが楽しいんじゃないかと思わないでもないが、現時点ではそうもいかない。参ったね。

明日は4年生の「通訳」授業の期末試験。本来はこれが終われば、しばらく楽々なのだが、次週から例の北京からの授業視察とやらが始まる。それも3週間に渡って。なっが・・・。視察の対象はランダムに選ばれるって話だけど、どうなるのかな~。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月4日

***



今朝は7時半頃に犬の散歩に出た。昨日より1時間遅いだけでだいぶ暖かい。木の葉がいい感じで風に揺られていて、秋の雰囲気。
ただ、なんていうか、いま一つ気持ちが乗らない。何かが違う。
しばらく考えて少しわかった。
ここで過ごした年月が少なすぎるのだ。
湖南の時だと4年も過ごしたから、3,4年目には道を歩いていても、風景に重みがあった。それが思い出なのかどうかよくわからないが、心に染み入るような何かがあったのだ。ここではまだそれがない。
そうやって考えると、もし同じ場所で十年も二十年も過ごしたら、今の私には想像できないぐらい深い感情が湧き起こるんじゃないだろうかと思ったりした。
もっとも、そんな風に思うのは60歳という高齢になったからだろう。若い頃には同じ場所で何年過ごそうとそんな感傷的な気持ちにはならなかったしな。



お昼。セブンで買った「韓国キムチ風バラ焼肉ライス」弁当+山芋+生卵を食べた。ん~、満足。



ピィンドゥドウで安く売っていたから買ってみた。タリーズの缶コーヒー。専門店の缶コーヒーだから美味しいかと思ったのだが、炭酸主体でコーヒーっぽくなく、美味しくなかった。残念。

今日は午前2コマ、午後4コマの6コマ授業。午後の最後は4年生の「通訳」の期末テストだった。1対1の口頭テストだったから1時間半ぐらいかかったが、最後に一人一人向き合えて良かったなという感じ。4年生はほとんど名前を覚えられなかったのが申し訳なかったけど。

動画編集ソフト。これまでコーレルのVideoStudo2022を使っていたのだが、起動でトラブルが起きるようになってきたから乗り換えることにした。VideoStudioは2018、2022と使ってきたから、操作性を考えると最新版の2023に乗り換えるのが便利。しかし、ネットで調べるとVideoStudioは近年新バージョンが出ておらず、下手をすればこのまま市場から消えてしまいそうな感じだった。
そこで、(ビギナー用動画編集ソフトとしては)今一番勢いがある、WonderShareのFilmoraを購入した。WonderShareの商品は買い切りを装ったサブスクリプション販売が多くあまり好きではないのだが、仕方がない。使ってみたところFilmoraの操作性はVideoStudioとほぼ同じ。それでいて動きが軽くて悪くない。当面はヒアリングテスト用の音声ファイルを編集するのにしか使う予定がないが、日本語学習サイトがそこそこ動くようになったら、宣伝用の動画とかを作ってみたいな。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月5日

***



お昼は妻が作ってくれた白切鶏を食べた。たっぷり食べて大満足。



一昨日注文した足マッサージ器が到着。14,5年前に同じ型のふくらはぎまでマッサージしてくれる機械を買ったことがあるのだが、当時は3千元以上した。それが壊れた後は足元だけをマッサージしてくれる300元のものを買い替えながら使ってきた。ふくらはぎまで一緒にやってくれるのはどうしても1000元以上したからだ。しかし、それも徐々に値段が下がり始め、とうとう500元を切るものが現れ始めた。そこで今回購入に踏み切った次第だ。

昔買ったのと比べて6分の1以下の値段。大きな差があるのかなぁと心配していたのだが、今のところ使ってみた感じでは機能的には変わりがない。筐体が一回り大きいのがやや難点なぐらいだ。あとは耐久性かな。前のは相当ハードに使っていたにも関わらず、4,5年使えた記憶がある。今回はどうだろう?

今日は授業がない日だから、昨日の4年生の(「通訳技術」授業の)期末テストの結果をまとめていた。
ささっと終わらせるつもりだったが、少し問題があった。昨年までだと成績下位の三分の1に男子学生が集中していたのだが、今回は、女子学生の相当数が下位に来てしまっているのだ。

男子学生はこれまで通りの調子で、平素点は低く、その分期末テストを頑張るという具合だったのだが、今学期は女子学生も授業をサボりがちで平素点が低く、その割に期末は今まで通りそこそこという具合だったからだ。本人たちはこの違いをあまり意識していないだろうから、成績が下がると予想以上に悪くなったと思う可能性がある。
そうは言っても変な調整をするわけにもいかず、そのまま集計した。

次は「翻訳技術」の期末テストの結果をまとめなければならない。今週中に終わらせたいな。

そうそう、今日から1年生に対して新しい試みを始めた。と言っても小さなことだけれど。
日付の読み方とか曜日をきっちり覚えられない学生が多いから、これまで「毎日ルームメートや友達とお互いに質問し合うといいよ。そうすれば自然と覚えられるから」とずっと言ってきたのだが、たぶん誰もやってない。小テストをやったところで、それっきりで終わってしまうし。
それで、しばらく毎日QQに、その日の日付と曜日のひらがな読みをアップさせることにした。朝6:30とお昼の12:00にスタート。各々の時間で一番早く答えた人が5点をゲットできるルールだ。得点できるのは毎日一人一回のみ。これで少しでも覚えてくれるとありがたい。うまくいくようだったら、アクセント問題など他の問題も始めることにしよう。考えてみると、湖南でも似たようなことをよくやっていたっけな。















 

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月6日

***



宿舎の裏。紅葉が綺麗。でも、山の上はほぼ針葉樹のようだ。冬になっても禿山にならないようにしてるのかな?



早朝、犬の散歩の後、妻と一緒に朝市に行った。
それから、お昼。ライス+山芋+生卵+ランプフィッシュ卵(キャビア代替品として使われるらしい)。ランプフィッシュ卵はいくらを買うつもりで間違って(騙されて?)買った。写真だと粒がすごく大きく映っていたのに、実物はトビコみたいに小さくてびっくり。

午後は授業。2年生の「会話」授業。2コマのみ。
来週からの中央視察に備えて、授業の組み立てを改善中。
今日はテキストで解説の対象になっている文型を含んだ自作の会話例を二人一組で暗誦させた。
その後、各文型を使ったQ&Aをメインに授業を進めた。まぁ、ベストではないが、これならそんなにひどくは映らないだろう・・・と思いたい。

問題は1年生のヒアリング授業だ。テキストも副教材もQQ得点制のやり方で進めているのだが、どうやら(視察に備えて)授業中にスマホをいじらせてはいけないという指示が繰り返し出されているようだ。まだ私のところには直接そのような指示は来ていないのだがどうしようかな~。明日学生たちに他の授業の様子を聞いてみるとしよう。

一昨日から一年生を対象に始めた課外のQQの得点制Q&A(とりあえずは日付と曜日のみ)を、明日から二年生でも始めることにした。うまく機能してくれると嬉しいのだが。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月7日

***



昨日セブンイレブンで買った「トンカツライス弁当」。トンカツカレーライスとは同じ値段(15.9元)で、カレーがない分、トンカツが数切れ多く、かつサラダがついている。まぁ、悪くない。でも、



自分で別に買ったハウスのデミグラコクカレー(だったけ?)をプラスして食べた。合計で20元超だから、かなり豪華(笑)。美味しかった。なんか、見栄えもパワーアップしてるし。
そう言えば、トンカツソースとかがついていなかったな。カツが味付けになっているから不要という判断なのかな?或いは私がどこかに落としてしまったか。

今日は朝一の二コマ。一年生のヒアリング授業のみ。
これまで、QQ得点制のディクテーションでは、ABC(D)のグループ分けをして、文章の中で、この部分はABC(D)全グループが回答できる、この部分はBC(D)グループのみが回答できる、この部分はC(D)グループのみが回答できると言う風にやっていた。


湖南のときはこれでうまくいったのだけれど、この学校ではBグループやC(D)グループが得点を諦めてしまうケースが多く、改善が必要であることが判明。あと、部分ごとにグループのマークをつけるのに結構手間がかかるのも難点。

そこで、この学校では全ての部分に、全てのグループが回答できることにした。そして、グループごとで一番最初に答えたものが
得点できるルールに。これによって問題作成が簡単になるし、全グループが問題に答えるようになった。(・・・実際にはCグループの学生はABの回答をコピーして回答しているが、何もやらないよりはいいだろう・・・かな)。

午後、4年生の「翻訳技術」のレポート結果のまとめと成績の整理を行った。1年生の「ヒアリング」授業用の期末テストはすでに作成が終わったから、残る大きな作業は1,2,3年の「会話」授業用の期末テスト作成だけだ(と思う)。頑張って来週中に終わらせよう。会話テストは口頭テストだから、そんなに手間はかからない。楽々のはずだ。ただ・・・来週から授業の視察が始まるからなぁ。それに絡んで事務作業が発生しないといいのだが。

夕方からはずっとプログラム作成。見栄えやらバックアップ機能など、気になっていた部分に手を入れた。本格運用までは、まだしばらく時間が必要そうだ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月8日

***



朝7:30頃に犬の散歩。11~13度ぐらい(らしい)。寒すぎるほどでなく、歩いていて気持ちがいい。



一昨日セブンで買ったカツカレーライス+代替キャビア。
それにしても今年はカレーライスをよく食べている。多分、一生で一番食べていると思う。ここ20年全くカレーライスを食べない年も多かったのに。日本風カレーを手軽に食べられるっていうのが大きい。そして、カツ付きだから満足度も高いし。

セブンのカツカレーライスは、価格もリーズナブル。もし、自分で似たようなものを個別で揃えると、
1)レンチン・ライス 3~4元
2)トンカツ1枚 5~10元
3)レトルトカレー 7元~10元
安く見積もっても15元ぐらいかかるから、セブンのと値段が変わらない。ほんとうにありがたい。

今日の午後はずっとプログラム開発をしていた。一通りの機能も揃ったし、再度学生に試用を頼んでみようかと思っている。でも、もうちょっとテストしてからかな?

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月9日

***



お昼。妻とこの地区の商業街へ行き、バーガーキングで昼食を食べた(妻は铁锅焖面屋さんで食べた)。美団を使って、29元弱で「皇堡」+ポテト(大)+コーラの3点セット。美団経由だとコーヒーをセットにできないのが難点だが、皇堡のセットで30元以下は安い。普通のバーガーのビーフ3枚重ねセットが同価格であって迷ったが、やはり「皇堡」がいいんだよな。満足度が一番高い。

その後妻と合流し、地域一番ローカルスーパーへ行き、ミニお寿司セットを買った。




帰宅後は、1年生の「会話」授業の期末テスト作成にとりかかった。
昨年はテキストから抜き出して作ったのだが、今年はどうしようか少し迷っている。教科書からの丸々抜き出しだと昨年とは別の部分を選ばないと同じ問題になってしまう。違う部分を抜き出せばいいのだけれど、そうすると来年困ったことになりそうな感じ。そもそも初級レベルだと重要ポイントは限られているし。そこで、丸々の抜き出しは止めて、対象となる文型は同じにしつつ、単語等を変えることにした。それで、当初の想定よりも問題作成に手間がかかっている。まあ、それでも他の科目よりずっと楽だけれども。

昨日だったか、中国スターバックスが中国でかなりの劣勢を強いられているというニュースを見た。昨年だか一昨年だかに店舗数でラッキンに追い抜かれたというニュースが流れたが、今ではラッキンに3倍ぐらいの差をつけられているようだ。さらにクッティや幸运咖(ラッキーカップ)にすら追い抜かれているとか。スターバックスは店舗面積が広いから、店舗面積ではまだそこまでの差はないはずだが、遅かれ早かれという感じだ。
数が多ければいいというものでもないだろうという気もするが、スターバックスはすでに株の大半を中国企業に売り渡したという話だから、数が利益率に直結しているということなのかな。ブラックコーヒーではなく、アレンジ系のコーヒーを主体としている以上、価格で押されればどうしようもないということなのだろう。混ぜちゃえば味の違いなどわからないものな。

私はもともとスターバックスファンではなかったのだが、シンセンで営業の仕事をしていたときの会社の社長が「スターバックス以外のコーヒーは泥だ!(正確にはなんて言っていたか忘れた)」とかいうほどのスターバックスファンで、打ち合わせにいつもスターバックスを使っていたから、その影響でそこで働いていた一年間は外回り中の休憩(時間調整?)と言えば、スターバックスだった。タクシーは使わせてもらえずバスオンリーだったから、バス待ちの時間が長く、読書をしながらスターバックスで過ごす時間はとてもハッピーだった。現在の日本語教師の給料では、とてもスターバックスに行く気にはなれないが、それでもスターバックスが劣勢という話を聞くと少し寂しい。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


2025年11月10日

***



朝の散歩。愛犬クロは家だとよほどお腹が空かないとドッグフードを食べない。それで、妻が手作りフードを食べさせている(それか、私がビーフジャッキーをあげている)。しかし、散歩で会う野良犬や野良猫が一緒だと(湖南のときも、今も)ドックフードをメッチャ食べる。友達と一緒だと美味しく感じるのかな?



お昼は久しぶりにステーキ。安定の美味しさ。この味のままに、もうちょっと脂身部分があるといいのだけど。

今日は午後の4コマ。1年生2コマに、3年生2コマ。中央の視察らしきものはなかった。視察対象外でありますように。









 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月11日

***



お昼は昨日セブンで買った「ネギ焼骨付き肉弁当」。お肉が弾力があり、柔らかくて美味しかった。リピートするかも。

今日は午前二コマ「ヒアリング」、午後二コマ「会話」。「会話」では滅多にやらない小テストをやった。「形容詞」の活用形のテスト。例を見ながらでいいから、活用形を書いてくださいというもの。来週は例を見ずに書かせる予定だがどのくらいできるかな。

オムロンの血圧測定器。買ったときについてきたマクセルの電池が切れそうだったから、中国製メーカーの新しい電池に変えてみた。しかし、どういうわけか電池不足ですぐに止まってしまう。別の中国メーカーの新しいのに変えてもダメ。電池容量を計る器械で計ってみたが、ボルトは問題なし。ボルトが落ちている電池切れになりそうなマクセルならOKなのに、新品の中国メーカーのは2社とも駄目なのだ。それで、タオバオで同じマクセルの電池を注文した。一昨日届いたから、本日テスト。すると問題なく動く。うーん、何でだろう。中国メーカーのは何か足りないものがあるのかなぁ。


 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月12日

***



今日は授業なし。でも、お昼は学食に食べに行った。食べたのはメニューの左から2番目の「鲍计酱焖鸭」だ。前回、間違って一番左の「武汉黑鸭煲」を注文してしまい(美味しかったけど)、食べそこなっていたから気になっていたのだ。「鲍计酱焖鸭」は、ショウガ味ベースで、より食べやすい感じがした。満足。

やはりなんだかんだ言って、湖南のときの学食よりもこちらの学食のが安くて美味しい。なんと言っても肉のクオリティや調理方法がいい。湖南のは辛く作るために全てを犠牲にするって感じだったから。ただ、ここの学食には私が好きな「清蒸鱼」がないのが残念。ここのローカル中華フードチェーン店「超意兴」にあるのだから学食に置いてくれてもいいと思うんだけれどなぁ。まぁ、まだ全てのテナントをじっくりみたわけではないから、時間をかけて探せばあるかも?

ただ、公平に見ると、スーパーで買う野菜は湖南のほうがはるかに美味しかった。こちらの朝市で買う野菜と比べてもだ。湖南だと(野菜って、こんなに美味しいんだ)って感動があった。だから、自炊率が自然と高くなったのだ。こちらでは敢えて自炊にしようとは思わず学食で済ませてしまおうって気になるから、それだけ湖南の野菜が美味しかったのだろうと思う。学食だと新鮮度が劣るから湖南の良さが出せなかったのだろう。

ちなみに普通の肉比較では、この地の勝利だ。しかし、中華サラミ系であれば当然湖南のように湖南のほうが美味しかった。辛さが活かせるのも中華サラミなんだよな。

本日は2年生の「会話」授業用の期末テストの準備をしていた。夜は3年生の「会話」授業用の期末テストの準備。今週中には全部終わらせたい。

課外で1,2年生にやっているQQテスト。現在徐々に種類を増やし、現在は
1)今日は何月何日?を平仮名で答える。(朝7時と昼12時固定)
2)今日は何曜日?を平仮名で答える。(朝7時と昼12時固定)
3)今何時?を平仮名で答える。(思いついたとき)
4)単語のアクセント(音で流して、H=高、L=低で答えてもらう)(思いついたとき)
の四種類だ。
余裕があったら、文法問題や、ディクテーションもやろうと思っている。
実際の効果は限られているだろうが、学習の刺激になってくればいいな。


<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月13日

***



安い!どんぶり版ではないから少し小さいが、それでも5元は安い。買いたい!・・・が、つい先日1個7元弱で同じものを3個買ったばかり(さらに日本テイストカレー味ヌードルも3個発注済み)。ここで箱買い(12個)は1個5元とは言え、手が出ないなぁ。残念。しかし、大陸版のカップ式とは言え、味は日本と同じ。これが1個5元で手に入る時代が来たとは。

先にも書いたが、日清のカレー味ヌードル(日本テイスト版)も発注済み。大陸版日清カレー味ヌードルは昔からあるが、味が日本のとかなり違う(大陸版はカレー味が薄く、ジャガイモ味が強い感じ・・・はっきり覚えてないけど)。日本テイスト版は本当に日本のと同じ味なのだろうか。いや、そもそもその違いが今の私にわかるのか。到着が楽しみだ。



お昼は一昨日セブンで買ったカツカレーライス。その日はたくさん置いてあった(5個ぐらい?)。最近かなりの頻度でカレーをたべているから、カレーにちょっと飽きていた。しかし、ここで余ってしまうようだとオムカレーライスに取って代わられてしまうかもしれないと思い、頑張って買ったのだ。まぁ、美味しいんだけどね。

今日は2年生の「会話」授業。そこで学生からゲットした情報によると、2年生の「日本語基礎」の授業に中央からの視察だと思われる人が参加していたらしい。・・・これは、どう考えるべきか。
もし、視察が学校全体を対象とするものならば、数少ないピックアップされた授業が他で発生したなら、私の授業が対象となる可能性はもはやない(と嬉しいなぁ)。もし敢えて外教を対象とするなら、先に選ばれていただろうし。だが、学校全体ではなく、外国語学部や日本語学科が対象であるならばまだ残り2週間以上もあることから、油断はできないということになる。どうなるんだろうなぁ。

プログラム開発。難航している。プログラムそのものではなく、決済サービスの利用許可がなかなか下りない。もしかしたら、この筋は難しい可能性がある。もちろん、香港に会社を作れば可能なのだが、一旦会社を作ると毎年諸経費が発生するし、閉鎖も面倒だ。今はまだ踏み切れない。
そこで、現在の日本のサーバーから香港サーバーへ移行をする方向で進めることにした。
中国の学生たちに試してもらうためには、日本のサーバーではスピードが遅すぎ、不安定となる可能性があるからだ。もちろん、中国のサーバーが一番良いのだけれども、中国のサーバーの場合政府への登録が大変なのだ。そこで、香港サーバーで稼働し、状況を見ながら、日本(世界)へも中国国内へも展開できるようにしようと思う。

香港サーバー、具体的にはアリババが香港で展開しているサーバーへの移行となる。GPT5とCursorAIがサポートしてくれるから、意外に簡単に完了する可能性もある。週末にパパっと終わらせてしまうのが理想。・・・が難航した場合には1,2カ月かかる可能性も否定できない。まぁ、とにかくトライだ。
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月14日

***



本日は朝の1,2コマ目の授業のみ。授業を終えるとその足で学食へ向かった。当初はテイクアウトして宿舎で食べるつもりだったのだが、気が変わって食堂で食べてしまうことにした。「新疆炒粉」。湖南で食べたことがあるのと違ってふわっとした感じの麺だった。伸びているわけではなく、弾力は保っていたから美味しく食べられた。湖南のほうがもっと美味しかったけどね・・・。流石にビーフン系は湖南には勝てないね。あと、辛さを活かした料理と言う点でも湖南のほうが上手なんだろうな(個人的な意見です)。




食べ終えるとその足でセブンに行き、チーズケーキとサンドイッチを買った。
帰宅後、コーヒーを飲みながらチーズケーキを食べた。オーソドックスなチーズケーキで美味しく食べられた。だが、体重の変化が怖い。

午後は、香港サーバーの作成にとりかかるつもりだったが、アリババ香港のアカウント作成のところでひっかかってしまい、先へ進まず・・・。中国移動で「香港万众一卡多号」というのを契約していて香港の電話番号もキープしているのだが、なぜだかSMSが受け取れずセキュリティ認証が通らないのだ。以前からSMSの受信に関して不安定なところがあったのだが、肝心な時に使えないとは。どうしようかな~。他の業者も試してみたが、香港業者だとどれも香港SMSの利用が必須っぽい。

香港の電話カードを別に購入することは可能。半年で100元程度のようだ。しかし、この目的のためだけにずっとキープしておくのも面倒だよなぁ。チャージを忘れてトラブルになる可能性もあるし。再度サーチをかけたところアリババ香港でなく、アリババ中国大陸でも香港サーバーの契約が可能なことが判明した。これなら中国スマホカードでもSMSが受け取れる。こちらの線でトライしようかな。



<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月15日

***



手作りハンバーガー・・・。失敗だが、まぁ、美味しく頂いた。

今日で1,2,3年生の「会話」授業の期末テストの準備は一応全て完了。
中央からの視察関連で突発作業が発生しない限り、しばらくマイペースで過ごすことができるはずだ。
授業参観が予定されている三週間のうち1週間が終わったから、残る2週間。何事もなく終わりますように。
何事もなくというか、今回の視察でうちの大学の日本語学科が廃止に決まるなんてこともあるのだろうか。もっともそうなったところで、在籍中の学生が卒業するまでは存続するだろうから、私の年齢制限によるアウトのほうが先だろう。

英語学習。相変わらず、犬の散歩中の英会話アプリ「Plang」、英語漫画アプリ「Langaku」、ディクテーションアプリ「Tedict」が主体だ。最近では1日に2回犬の散歩に行っていて、2回目の散歩のときは英語漫画アプリ「Langaku」だけをやっているから、「Langaku」が英語学習の中心となっている。私は漫画のセリフを頭の中で反芻する癖があるから、漫画経由だと定着率が高い・・・はず。

ただ、「Langaku」で英語のセリフを読んでいると目への負担が大きい。日本語のセリフが英字に翻訳されると文字がすごーく小さくなるから、それで目が疲れるのだろうと最初は思っていた。しかし、画像の拡大操作をして文字を大きくして読んでもやはり目が疲れる。目が疲れる以上に頭が痛くなる。なんでだろう。日本語だと何ともないのに。慣れの問題なのかな。

基本的に漫画好きだから、英語で読むのに徐々に抵抗がなくなってきている。セリフをタップするだけで日本語が出てくるから理解できないというストレスもない。この調子で1年続ければ、けっこう効果があるんじゃないか。もっとも「Plang」の時もそう思ってたからな・・・。でも、触れる英文量が「Langgaku」のほうが圧倒的に多いから、単語や基礎文法を定着させる点では確実に役立つことだろうと思う(いや、そう思いたい)。

日本語学習サイト。決済機能の実装が遅れていることから、少し迷走している。打つ手はいくつかあるのだが、その中のどれを選ぶべきなのか、あるいは複数路線で進むべきなのかで悩んでいる。今週中にプランを確定して手を打って行かないといけない。また、現在の「日本語学習サイト」一点張りというのもあまりよくない。「日本語学習サイト」はとにかく手がかかる。せっかくある程度のサイトが作れるようになったのだから、他の系統のサイトにもとりかかるべきなのだ。もっと手のかからないサービスを提供するサイトはないものか。何とか考えないと。

そう言えば、今日この大学から日本に留学中の学生から、突然QQで「先生、来月末に中国に戻ります。何か必要なものはありませんか」とメッセージが来た。「ありがとう。何もありません」と答えから、「どうしたの一時帰国?」と尋ねると、「はい。冬休みに一週間ほど帰ります」と返事が来た。

一週間の休みのために帰国か。両親はナシの農園を経営してるって聞いたことがあるけど、けっこうお金持ちなんだな。或いは先日政府から出されたメッセージの影響なのかな。どうなんだろう。

それにしても、一難去ってはまた一難。日中関係は全然安定しないね。

でも、日本語教師チャットグループのコメントを見ているとこの地の各大学へ来ている日本語教師はここ半年で少し増えているような気もするんだけど。実際のところはどうなんだろう。

 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月16日

***


 

 


家庭への配送ではなく、長距離運送対応なのだそうだ。この先何年もかけて導入するらしい。ということは自動運転の実現とかはまだまだ先のことだということなのだろうな。こうやって移民が増えていった結果を(寿命で)見られないというのはある意味残念。日本はどんな国になっていくのだろうなぁ。

今日は午前中は、妻と一緒に朝市に行き、午後はプログラムの修正をして過ごした。
香港サーバーは香港の電話番号でSMSの確認メールを受け取れない(中国移動のオプションで使える香港番号ではなぜか香港サーバーからの確認メールが受け取れない)とアカウントが作れないから、タオバオで新たに香港電話番号のSIMカードを発注した。このカードが届き次第、香港サーバーのアカウントを作って、香港サーバーにもサイトを立ち上げる予定だ。

そう言えば、中国政府からの日本への渡航自粛の呼びかけ。私にも影響があった。
「会話」授業の教科書のある章のテーマに「助言(アドバイス)」というものがあり、その副教材としてA4一枚の会話例を作ったのだ。内容は日本旅行経験者二人ABと未経験者CDの会話で、CDがABに日本旅行に関する助言(アドバイス)をもらうというもの。これを明日にでも配って来週あたりに四人一組で練習してもらうつもりでいた。

・・・しかし、中国政府が一生懸命日本への渡航自粛を促している最中に、授業で日本旅行をテーマとした会話例をやらせていいものか?しかも、中央からの視察があるというときに。うーん、大丈夫だろう。いや、まずいかなぁとしばらく葛藤した後、やはり新しく作り直そうと決断した。無駄なリスクを冒す必要はないとの判断だ。しかし、実際に作業に取り掛かってみると、アドバイスする側二人とアドバイスされる側二人と言う構造でかつ同じ文型を使った会話を別のテーマで作るのは結構大変なことが判明した。下手をすると一,二日はかかりそうな感じ。

だいたい苦労して作った会話文を無駄にするのも辛い。そこで、会話文全体はそのままにし、「日本」という単語が使われている箇所をY国にし、SuicaとPasmoはGカードとMカードに入れ替えるだけで済ますことにした。これで、OK(だと思うけどなぁ)。学生たちはどう思うんだろうな?

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月17日

***



ピンドゥドゥで買ったマレーシア風カレー(?)。マレーシアから輸入したものかと思ったら、中国産だった。でも、美味しかった。

今日は午後いっぱい授業。最初の2コマが一年生の「ヒアリング」で、次の2コマが3年生の「会話」授業。
なんとなくだけれど、今回の日中トラブルでは学生は少し疲れを感じているような気がした。ただ、これは私自身が私がそう感じているからかもしれない。実際のところどう思っているのかなぁ。

でも、こう制裁制裁みたいなことを続けていたら、だんだん効果が薄れてくると思うんだけどな。日本企業だって馬鹿じゃないから、制裁を受けても衝撃が少ないように手を打ってきているだろうし。中国への進出形態も、昔とは違ってきているだろうと思う。セブンイレブンとかローソンとかは、仮に中国政府がなんらかの制裁を加えても被害を受けるのは中国人のほうが大きいことだろう。

そういう意味では、今回の留学の自粛は直接日本の大学の経営に影響を与えるから、影響力が大きい、残り少ない手札の一つだとは思う。けれども、中国留学生頼りになっている大学はそもそも淘汰されるべき大学なんだろうから、日本全体にとっては長期的にはプラスになりそう・・・。つまり、中国が制裁を加えれば加えるほど、今ではその衝撃よりもプラスのほうが大きくなりつつあるのではないかと思う。中国がアメリカの制裁を受けることで、逆に成長の質を高めているように。

そもそも、アメリカにしろ、中国にしろ、日本にしろ、お互いにやり合うほどの力が残っているのかな。もう経済の構造自体が壊れつつあるような気がするのだけれど。特に庶民は生きるのがやっとの状態になってきていて、本来は国がどうのとかどうでもいい状態じゃないのか。各々の国の上層部はその不満の矛先を海外へ向けさせているんじゃないか。そんな疑念がある。これで戦争でも始まったら、真っ先に戦場へ追いやられるのは庶民なのだろう。なんだかな~。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月18日

***



先日ゲットした、日本テイスト版日清のカレーヌードル。
日本から輸入品かと思ったら、中国製だった。で、味のほうだが、中国版のカレーヌードルとは確かに味は違うと思う。先日も書いたが中国版のはジャガイモ風味が強い感じだったと記憶している。・・・で、この日本テイスト版だが、塩味がメチャきつい。これは日本のとはちょっと違うような気がするんだけど・・・、配合を間違えているのではという感じだった。まあ、本物の日本版を食べたのは少なくとも10年以上前だからナントモ言えないが。

今日の授業は午前は一年生の「ヒアリング」授業、午後は「会話」授業。二つとも無難にこなした。「会話」授業のほうでは前回と今回で形容詞の活用(敬体、簡体)の小テストをやった。来週は動詞の三分類に入る予定だ。

明日は授業なしでお休みのはずだったが、帰宅後A主任から微信で連絡あり、「明日、日本語総合能力大会があるので、審査員になってください」との要請が来た。断れるはずもなく、「はい、参加させて頂きます」と快諾。まぁ、2時間もあれば終わるだろう。よくあることではあるが、今日の明日ってことはB先生辺りが審査員をキャンセルして私のところに回って来たのか、それとも最後の最後で日本人教師を呼ぶことに決めたのか。

本日から来週の月曜日まで朝8時半から夜7時までガスが使えない。電気コンロがあるから、不便はないはずなのだけれど、こちらに来てからガスコンロばかり使っているから、なんとなく不便。湖南のときと違って電気代が有料だし。

日本語学習サイトは決済機能の問題のせいで停滞。無理押しはせず、一旦無料サイトとしてオープンする方向で進めることにした。問題の質にしろ、機能にしろ、まだ完成度が低いからこれで良かったかも?(やる気が30%ぐらい減少したけど)。日本サーバー版を海外向けに、香港サーバー版を中国国内向けにオープンする予定だ。今の仕事がある限りは焦る必要はないんだからじっくりやっていこう(と自分を慰めている)。










 

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月19日

***



お昼ごはん。先日ピィンドゥドウで買ったチーズ入りバーガーをエアフライヤーで焼き、ローカボパンに挟んで食べた。美味しい。ポークハンバーグのくせに1個10元以上するだけのことはある。サムズのポークバーガーに比べてだいぶ高いけどチーズが入っているから、コストパフォーマンスは悪くないかもしれない。

これ一つでは足りないから、大陸版日清のカップバージョンどん兵衛天ぷらうどんを食べた。満足。

午後は、学校内の日本語能力コンテストに参加した。
感想はほぼ湖南のときと同じ感じ(いや、湖南よりちょっと悪かった)。日本語レベルはともかく、進行がひどい。発表のテーマも内容も時間も皆バラバラだし、発表メンバー数も一人から三人まであり、何をどう評価していいのかわからなかった。

日本だったら中学生レベルの進行だと思う。湖南のときも思ったけれど、本当に不思議だよな。全く指導をしていおらず学生任せだったとしても、日本だったらこうはならないだろう。


でも、考えてみると、進行が良かったからと言って、成績にかかわるわけではないから、無駄なところに力を入れない中国らしい合理性なのかもしれない。逆から考えてみると、見栄えがよくなるだけで誰得でもない進行に力を入れる日本のほうがおかしいのかも?それに、日本のようにきちんとしていたら、今度は評価する側の能力が問われる。私のレベルだとこんな形のコンテストのほうがちょうどいいのだろう(笑)。

日本語学習サイト。香港サーバーのアカウントの登録はなんとか終わった。これで新たなサーバーを建てることはできる。
しかし、再び迷いが。中国ユーザーへのサイト表示のスピードアップのために香港にもサーバーを作ることにした。これは(現時点では)元学生たちに使ってもらって改善に役立てるためだ。サイトの機能とか問題のクオリティにまだ自信がないからだ。
しかし、日本サーバーと香港サーバーの二本立てとなれば、作業負荷も大きくなる。それだったら、日本サーバーに力を注いで日本(と海外)ユーザーからの反応に基づいて改善を進めていったほうがいいんじゃないか。
もう少し考えてみるとしよう。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月20日

***



お昼は昨日買っておいたセブンの焼肉弁当。まあ、手頃な値段で食べられるし、満足。セブンのお弁当はライスがもちもちでいい。
量が少ないのは本来なら不満だが、体重を気にしなければならない身としてはちょうどいい。

今日は午後の2コマ、2年生の「会話」授業のみ。無難にこなした。

昨日、学校内の「日本語総合能力コンテスト」の企画や進行について酷評したが、A主任の講評は素晴らしかった。細かくここはこれこれこうで良かった、あそこはこれこれこうで悪かったとか、みなさんの日本文化への愛を感じましたとか、発表の内容はドラえもんの歌を歌っただけというようなものが多かったのに、何であんなに立派な講評ができるのか・・・。不思議を越えて感動。

日本語学習サイト。決済機能の業者からの承認プロセスが(4ステップ中の)第2ステップのところでひっかかってしまい、修正して再度申請しても2週間近く返事が来なかった。それで諦めて、アフィリエイトだけで行く方向で進めていたのだが、昨日突然メールが届き、修正を条件に第2ステップを再度審査してもらえることになった。うまくいけば第3ステップに進むことができそうだ。ちょっとやる気が出てきた。でも、第3ステップの部分が一番難しそうなんだよなぁ。

日中関係。こじれる一方・・・。映画の上映や水産物の輸入停止。
振り回される関係者の方々は大変だろうが、個人的にはこの際どんどんやったほうがいいと思う。
やればやるほど日本企業や関係者の対策が進むだろうし、その効果が逓減していくだろうからだ。
(中には完全に淘汰されてしまう企業もあって、その方々には申し訳ないと思うけれど)。

クレヨンしんちゃんの上映禁止とかって、意地悪したいのはわかるけど、いくら何でも子供っぽすぎるように思うのだが・・・。考えてみると、抗日で日本料理屋が不調になるのも不思議な話で、日本で嫌中で中華料理屋が営業不振になったり、肉まんや餃子の売れ行きが悪くなったりしたら、びっくりするもんなぁ。びっくりするというか、呆れることだろう。
でも、日本料理を食べないことで溜飲を下げられる人がいるのは、ある意味平和的な解決ともいえるのだろうか。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月21日

***



本日午前中の授業を終えて、昼食を食べた後ソファでゆっくりしていると、A主任から微信でメッセージが入った。
音声メッセージ・・・(?)
珍しい。何だろう。
「〇〇先生、大変言いにくい話なんですが・・・」で、スタート。ああ、これはと真っ先に契約の話が頭をよぎった。それでもまだ最後まで聞いてみなければわからない。だが、流れは変わらず、やはり契約打ち切りの話だった。
「本日、外国語学部の学院長に呼ばれて、〇〇省の規定が変って60歳以上の外国人教師は契約の更新ができなくなりました」とのこと。その後、「日本語学科としては〇〇先生に引き続きお仕事をして頂きたいという気持ちなのですが、上の方針なので・・・」とあったが、話の流れは変わらず契約打ち切りが決定。

あらら。今回のビザが半年更新だったことである程度の心の準備はあったが、次のビザ手続きの準備が始まっていたこともあり、更新の可能性のほうが高いと思っていた。精神的ダメージは避けられない。日本語サイトのほうも、もう半年ぐらい時間が欲しかったところだ。

しかし、契約書に定められているような1カ月前ギリギリの連絡でなくて良かった。ビザの期限まで2カ月ある。落ち着いて行動すれば、妻の故郷への引っ越し、ビザの変更などをやる時間は十分ある。

再度転職を模索することも不可能ではないが、ちょっときついかな。
本来、定年期限にゆるかったこの地で厳格化への動きが進んだことを考えると、少なくとも中国国内では難しいし、この二カ月でウダウダやって失敗に終わるとビザの期限切れで帰国を余儀なくされる。次に可能性を探るとしたら第三国の選択だ。先日募集広告で年齢制限なしという日本語教師の募集を見た。これは可能性があるが、逆に急ぐ必要がない。少なくとも妻の故郷に戻って妻の定住先を見つけてからのことになるだろう。最後に残るのが日本への帰国。これは最後の最後だな。日本で生活となると初期投資がかなりかかるから、やっぱり中国に戻ってくることになりましたでは済まない。入念なプランを練ってからでなければ検討できないから、やはり妻の故郷への引っ越しが終わってからとなるだろう。

またもや危機的な状況が訪れたがプラス面がないでもない。
もし、ここでの契約が継続して1,2年と先になっていた場合、より高齢化しているから変化への対応能力が劣化している可能性がある。今回はこの地への引っ越しからわずか1年半だから、前回と同様もしくはそれ以上の対応力で変化に順応できると考えていい。日本語学習サイトも(希望的観測になるが)立ち上がり寸前まで来ている。引っ越し後しばらくは他にやることもないからサイトの稼働に十分時間を割けることだろう。

また忙しくなるなぁ。

<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月22日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月23日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月24日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月25日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月26日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月27日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月28日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月29日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。


div id="contents">

2025年11月30日

***
<パソコンチェック>
・通気口:後部フィルター(2025/6/1)、下部フィルター(2025/6/1)
・バックアップ(コピー):OK
・ノートブック(大)メンテナンス:OK(2025/6/1)
・ノートブック(小)メンテナンス:OK(2025/6/1)

<視力>
・視力トレーニング:OK

<早朝>
・イス軸法
・腕振り運動1000回
・腕のグルグル回し左右20回:2セット
・ダンベル体操(5kg)20回*3種類:2セット
・足振り運動100回(各足前後):4セット
・上腹筋・下腹筋・背筋・側筋左右各100回:2セット
・ブルガリアン・スクワット左右各70回:2セット ・柔軟体操(真向法):5セット
・カーフレイズ、トゥレイズ各100回:2セット
・足のグー、チョキ、パー:停止中。